人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「アメリカでも大不評な「チップ文化」、一部の人々が『日本にも導入しよう』と目論んでいると判明」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY0MjczM

    去年?もっと前か?
    日本はオワコン!連呼厨が、
    アメリカは賃金が高い! ウェイトレスがチップだけでひと月数十万稼げる!
    ってのが流行ってたな
    もちろん物価は考慮しないで、ソースもいい加減で
    日本のチップ文化か・・・旅館の仲居さんに心付け、、、くらいか

  • 2 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTY1Mzc0O

    静かに増えてる
    静かなブーム

    これは臭い

  • 3 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MjM0ODA4O

    何だこの記事
    昔からコンビニとかには、チップボックスはあっただろ
    「どこそこの慈善団体に寄付するよ」って書いてある箱が

  • 4 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDU3Mjc4M

    税金をちょろまかしたい勢力と主に水商売

  • 5 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE4MTgxN

    税務署さんお仕事ですよ

  • 6 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTk5MDIwN

    タクシーや代行なんかだと飲み客は金払いがいいからチップ払う客多かったり。
    女性ドライバーに対してだけだけど。

  • 7 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjQwNjY2N

    「店が従業員に金払うと安売り競争に勝てないから」チップという形で実質客に値上げを容認させよう。ってせっこいシステムだべ?
    それで年収格差がー。って騒いでるんだから碌なもんじゃねえだろがよ。

  • 8 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODkyMDcxO

    こういういい方は失礼かもしれんけど、

    法律の目をかいくぐるのが利口だとか考える連中って
    ホリエモンを筆頭に本当に低知能な連中ばかりだよな。

    なんでだろうw

  • 9 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDU3NDMyM

    導入しようと企んでたヤツの事を書けよ

    ホリエモンだよ、補助金乞;食の財務省の犬だよ
    あのメスイキ変態ジジイは税金で飯食ってんだよ!!

  • 10 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjYxNDY0M

    募金詐欺と一緒でただの脱税システム
    しかも推進してんのが財務省系だったりするのが最高に笑えない
    普段増税増税うるせぇのにそういうところはザル
    マジで解体したほうがいいぞ財務省

  • 11 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDYxMjYxM

    日本でやるとただのブラック企業なんだよな
    あとチップってサービス料と違って金額が明記されてない
    からどう頑張っても日本じゃ流行らないと思う

  • 12 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MjM5NjUwN

    チップって薄給の従業員に客が渡す心づけであって
    税務処理からは黙認という形で免除されている、
    いわば「ささやかな裏金」のはずだろう?
    ぶっちゃけ時代遅れ気味のシステムだし
    そもそも店側がかっ攫ってよいものではなくない?

  • 13 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDUyMDYwN

    私の親は床屋やタクシーに「釣りはいらん」は当たり前だった
    あれもチップ?

  • 14 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjE4ODc0O

    アメリカでもチップも所得として税金とられてるぞ。
    だから清算・会計の際にパーセント・金額が決められ
    レシートに記載されてる。
    もっと税金を取りたい財務省の企みに乗せられてどうするんだよ。

  • 15 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI3OTU3O

    コンビニみたいに募金箱を置いときゃいいじゃん

  • 16 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NjM1NDAwM

    別に強制する様なもんでも無いんだし好きにしたらと
    小銭じゃらじゃら持ちたく無いって層は入れてられるやろ

  • 17 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDc1MTM1M

    嘗て日本は明治時代までチップ文化が当たり前と言うより最初値段はこれだけと言いながらあとから茶代や謝礼を要求しそれらを渡さないとマトモな提供を受けれなかったが。その是正に成功したのに何故復活させようとする。

  • 18 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI3OTU3N

    これは人件費を安く抑えたいエセ起業家たちの悪巧みのキャンペーンやで……
    アホな人は騙されて「これは応援だから!」とか言い出してるの見て大笑いやで

  • 19 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTAzNTE1M

    そういやNHKでもチップ文化を賛美してたな、どこぞの個人経営の店がチップの振り込みをIT化したとかって誉めそやしてたわ。税金関連とかどうすんのかな、あれ。

  • 20 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTA3NzI1M

    税処理が必要なこと、今まで考えたことなかった。
    本当に、めっちゃ良いサービスしてもらったと思ったら、チップ出していた。逆に、嫌な思いしたら、定額も払いたくなかった。でも、払わないとしようがないので、たたきつけてやった。

  • 21 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDk4ODE5N

    引っ越しのバイトでチップ出してくれるお客さんいたけど、
    会社でもらってはダメとなってます、ってお返ししたな。

  • 22 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTM4NzE4N

    チップは本来店員個人の収入なんだけど日本の場合店の収入なんだよな
    福利厚生に使われる保証はないし多分脱税の温床になるだけだろうな

  • 23 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NzI3MDkzN

    チップ導入を口実に人件費下げようってだけだろ

  • 24 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MjQzN

    脱税大好きな奴らほどチップ導入を叫ぶからわかりやすい

    「労働者の敵」システムそのものなのに、
    なぜか日本共産党が反対しないのもわかりやすい

  • 25 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODQ5NjY4O

    変態新聞かよ・・

  • 26 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MjUzM

    そういや、日本のマックだとスマイル0円だけど、やっぱりアメリカのマックだとチップ取るんかね?

  • 27 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:ODQ5NzE2O

    ポッケナイナイの為に必要ない制度導入させようとする左翼多すぎ

  • 28 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:MTEwMTUyM

    学生の頃初めて彼女とお泊りした旅館で心付け出したなあ
    ティッシュに2千円包んでさ、渡すときほんとにこれで良いのかなってドキドキしたっけ
    仲居さん急にニッコニコになって饒舌になったんでほっとした、そんな初めての心付け体験(´・ω・`)

  • 29 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTA3NTI3M

    チップ制って、逆に言えばチップを出さない客は接客適当でいいってサービス悪化になるんだがなぁ
    まあ、そういうリスクを考えられるような知能のある人間ばかりじゃないから、無能がチップ入れようとか騒いでるんだろうが、最悪外食全体から客が減る方向になる可能性も高いって事も理解できないんだろうな、馬鹿だから

  • 30 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDY4Mzc2N

    良いと思ってるやつは実態知らないんじゃないかねぇ?
    チップ取るようになればチップを払わないやつにはツバ入りの食事を提供される
    貰えるなら全員からとりたくなるのが人間

  • 31 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTAzNTE1N

    もともと相手にもなってなかったけど、ニコニコがユーチューブに完敗したやつやんけ。

    バカだから投稿主に一気に逃げられた。スパ茶は100%会社がもらいますwwww場所代かかるの当然でしょ?wwwバカゴミクズ過ぎて嗤える。
    で、手数料やらなにやらアメリカにチューチュー吸われてるのにも気づかねえバカサル共。

  • 32 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NTU2Njc5O

    >日本でチップを渡すのは、失礼になるのではないか

    これは互いに尊重する姿勢があってのこと
    迷惑かけ放題なら「せめて金は出せ」となる

  • 33 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MTA4O

    海外旅行者が帰国前の日本円の札と小銭処理で結構な高額になってるという草
    で、名目上はアレなので税務署が動くまではウハウハ状態が常態化でしょうね。

  • 34 名前:匿名 2025/09/24(水) ID:NDI5MjUwN

    昔、グアム島の空港のラウンジ(会員はアルコール無料)にもチップボックスがあった
    カウンターにおじさんがいて注いでくれるから最低1ドル札だったな

  • 35 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:MTE0NzcyM

    ヨーロッパは10ヵ国以上行ってるけど
    チップ必須感はなかった

  • 36 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:MzA3NDU5M

    お店ごとに違うけど、知り合いの勤めているお店では基本時給ゼロで、チップ収入が最低時給を下回った場合のみ最低時給を満たすよう差額が補填される。料理代はサーバーの給料が入っていない分安くなっているとされている。本当はどうなってるのかは分からんが。
    チップ収入が低い状態が続くと、そのサーバーのサービスが低く評価されていると考えられて、降格、クビの可能性が出てくる。

  • 37 名前:匿名 2025/09/25(木) ID:NDI1OTM3O

    日本にチップ文化を根付かせたいんじゃなくて、
    ・外人からチップ聞かれるのが面倒くさい
    ・外人はどうもチップを払いたがってるんだから、もろとけもろとけ
    って程度の話で、日本人はチップなんてこれからも出さないと思うけどね。
    まあ飲食店の従業員が人手不足で全員外人になったら話変わってきそうだが。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク