人気ページ

スポンサードリンク

検索

37件のコメント

「ニセコ町の水源地問題が最悪の形で解決されそうになっている模様、町民たちの反応も諦めたような感じで……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzODEyM

    ペーパー中国企業

  • 2 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzgxMTc5N

    B社に対して損害賠償請求すればいいじゃん

  • 3 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzIzOTY5M

    勝手に売られたと言い張るA社がそれを証明できるかの裁判したらええやん

  • 4 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDY4NTM3M

    反社絡みっぽいな
    マスゴミは反社とズブってるから企業名は出さない
    ついでに今の反社はだいたいバックにチャイニーズマフィアがいる
    つまりチャイナ案件。まあニセコ絡みの時点でそうなんだが
    さっさと背後関係洗い出して、チャイナに国富を売り渡そうとするゴミは外患誘致で極刑。即時執行。これしかない

  • 5 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzNzY0M

    そもそも地方の行政や政治家に多くを期待するのが無理
    ニセコにしたってスキーリゾートとして盛り上がっただけで
    そいつらのレベルや体制が強化されたわけでもない
    これから全国各地でこういうのが増えるのは確実
    ちょろいビジネスだと知られちまったからな

  • 6 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTY3NTIxN

    また地裁の面白判決か

  • 7 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MjI2NzM5O

    これから日本のあちこちで起こりそう…シャレ抜きに

  • 8 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzNzkyN

    こういう契約でいつも思うのは、契約者の名前が出て来ない事。
    外国人の生活保護でも誰が許可したか、きちんと名前の明記された書類が無ければ、全部無効とした方が良いよ。

  • 9 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTQwODUxO

    ニセコバブル飛び始めたって話出てきてるから
    あらゆる意味でヤバいと思うよ
    10年後、清里みたいになってるかも

  • 10 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTY5NzUyN

    まぁ違法でないってならA社が上手くやったとしか
    そりゃ感情的には悔しいだろうが

  • 11 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzMTM5N

    公共の福祉に関わることだから日本政府が出張ってくる状況だが、反日日本政府じゃあね
    おとなしく死ねってことだ

  • 12 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzU4Nzc1N

    町側も交渉下手過ぎ。5億も吹っ掛けられたら、「だったらあんたたちの社名もこれまでの行状も世間に公表するから。代表の本名も公表しようか?」ってくらい言えばいいのに。4億5千万くらいねびきしてくれるぞ。

  • 13 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzU4ODIyM

    町側の提示価格が周辺地価の1/10くらいだから安すぎるのよ
    地権者の提示価格は少し高いけど、どうしても取得したいなら法外な価格ではない。町側がぼったくろうとしすぎてる。
    ※地権者(周辺価格の4倍)> 周辺価格 >>町側提示価格(周辺価格の1/10)

  • 14 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTQwODM2N

    町側が当然認められるだろうって裁判の対策を疎かにしただけじゃね

  • 15 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzOTYxM

    インバウンドバブルでウハウハなニセコ町が痛い目に合えばいい。
    他の殿様商売の地方自治体も、
    目が覚めるだろう。

  • 16 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NjI4NTY4O

    町が住民に水源について聞き取り調査を行い、結果、生活に支障をきたすなどの意見が上がれば、町議会で「民間業者による水源地所有」に対する特別な税制措置を定める条例を作って、通常の固定資産税の100倍を徴収する法定外税を総務大臣に申請すればどうか。少し時間はかかるけど。
    所有者が税負担に耐え兼ねたら、町が買い取れば良し。
    先例は無いけど、うまくいけば他の水源地の買収に対する対抗措置になる。

  • 17 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzODQwN

    そこで参政党の出番です、平和ボケの奴らに任せたから此のザマ

  • 18 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTI5NDAyM

    A社→B社の売買の正当性を第三者が証明すんの?
    AとBが結託すれば詐欺し放題じゃん

    と言うか、必要なのはD→ニセコ町の正当性で、A→Bは不要だろ
    これがまかり通るなら、『善意の第三者』は存在しなくなる
    盗品を購入した人は、盗品ではないことを証明しなければならないと言うのと一緒

  • 19 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTc0OTczN

    >水源地は私有化できるんですか?~

    憲法のどこにも「公共性の高い土地は国のもの」なんて書いてない
    これが不備だと思うなら憲法改正するしかない
    不要不急っていろんな人が言ってたけどねw

    つうか、基本的人権とかなら国連も「人類すべてが所持しているべき」ぐらいのスタンスだけど、土地の私有に関してはそんなこと言ってないしな
    あくまで「憲法で認めてるから日本ではそうですよ」ってぐらいのものにすぎないし、未来永劫当たり前に土地もってられるかどうかわかんないよね

  • 20 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTI5NDAyM

    >>18
    『“知らずに”盗品を購入した人は』ね

  • 21 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzA0MTg3M

    A社に返還した上で、条例で開発等を制限して使えない土地にして放っておけばいいじゃん
    そこに通じる道を全部押さえてもいい
    やろうと思えばいくらでも嫌がらせはできる

  • 22 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzAzNzc5M

    「中国は水源地なんて買ってないよネトウヨwww」とか言ってたアホはこれに対してはなんて言い訳すんの?

  • 23 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MzU2MDUxM

    「水源地は私有化できるんですか?」
    っていうのに心底驚いた
    日本の水源地の半分以上が私有地だよ…
    だいたいは「代々農家やってます」な人たちがお金かけて管理しながら守ってる

    なんだろなぁ…水じゃなく徒労感しか湧かない

  • 24 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MjU4MzUzN

    こんなん買い取ってもおかわりされるだろ

  • 25 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NjI5MTQ2M

    ※22
    現状この話に中国は出てきてないだろ。邪推と現実の区別もついてないのか、実際に出てきてから言えよ。そんなだからネトウヨなんだよ。

  • 26 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MTY5NzU0M

    和解ならB社とやってろ
    ニセコは巡り巡った土地を買っただけ

  • 27 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MjU4MzU1N

    詐欺じゃん
    法務省が首っこむべき問題はこっちだろ

  • 28 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:MjU4MzU1N

    国相手の土地転がし法務省もグルとか無敵の悪魔だな
    地母神に呪われればいいのに

  • 29 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM4Mjk1O

    水源地(土地)は私有できるけど、そこから湧いてくる水は水利権ってまた別の権利になってて
    「俺の水源地から湧いてくる水は全部俺の物、水が欲しかったら金払え」って出来ないようになってる

  • 30 名前:  2025/09/17(水) ID:MTcwMDEzN

    交渉名目で相手の社長とか幹部連中軒並み呼び出して、森に埋めちゃえば?
    町ぐるみで口裏合わせればわからんやろ?

  • 31 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NTEzNDMxN

    A社はB社を訴えるべきでニセコ町は関係ないのでは?

  • 32 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDM4MjIxM

    シナはタイやアメリカの水源がある土地を既に購入している。
    水は無限じゃなくて有限て理解して守らないと飲料水はもちろん、農業や水を多く使用する工業に大打撃になる。
    日本人政治家(中国人民軍日本支部構成員)は決して水源を守らないだろうね。

  • 33 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NjIwOTA0N

    最近政府が喜んで差し出してるみたいに見えて許せないわ

  • 34 名前:匿名 2025/09/17(水) ID:NDAwNTQwO

    水源地の所有者は水質を保証する義務を負うことを罰則付きの法律を整備すればいい。
    水源地で何かやるなら申請して許可が必要。
    定期的な環境アセスメント必須。
    水質が悪化したなら原因を調査して、企業の原状復帰の責務を負う。
    今まで暗黙の了解だったものを明文化。
    田舎の湧き水でも、水質検査を定期的にしているのだから、水源地は言わずもがな。もっと厳重に管理するように義務化。

  • 35 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzgxMTQ3O

    法律を守らなきゃいけないのは日本人だけらしいな

  • 36 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:MzQzMDg3N

    最高裁まで行くかもな。
    仮に町に不利な和解や敗訴だった場合、詐欺師が示し合わせて取引をして、20年未満の期間内に提訴して取り返すのが可能になるというアホな判例になる。
    つまり、それが法律になりやりたい放題出来てしまう……

  • 37 名前:匿名 2025/09/18(木) ID:NjU3NDE5M

    日本の法律の不備を付いた案件です

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク