人気ページ

スポンサードリンク

検索

11件のコメント

「近い親戚の人が玄関先に監視カメラを設置、すると遠い親戚の人が「集落の人も“なんでだろうね”って話してるんだけどね。おかげでそこの庭に咲いてる花が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MjQ5NjQyM

    一応、端泥棒という悪いことをしようとしたって自覚はあるのか

  • 2 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MzI5MTU5M

    うちも相当な田舎なんだけど、こういう民度の低さは全くないなぁ
    地域性みたいなものがあるのか
    それともこの「親戚一族」がおかしいのか

  • 3 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:NTEyNDE2N

    近所に薔薇とか綺麗な花を咲かせてたお宅があったんだが
    工業団地なんかで近所に外国人が増えてきたら
    花を切らないでなんて注意書きをしばらくしてた後に
    庭の花の咲く草木を全部刈り取ってたな

  • 4 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MjQ5NjUwN

    お前のものは俺のもの
    というのは精神面で発達の遅い小学生男子に見られる現象ですが、これは自己と他者の区別をし、共感や相互理解の概念が芽生える事で逆に他者と違う自己を発見するというプロセスを経て成長が促され消えていくものです
    人口が少なく人口密度も低い閉鎖的な田舎だと、共同体一つで一つの生き物という感覚があってそういったプロセスを経ることなく歳を取ってしまうのかもしれませんね

  • 5 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:NTI1MDMyM

    倫理観狂ってる奴ら恐ろしいなあ・・・

  • 6 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:Mjk3NDAxO

    花盗人は風流のうちとはよく言ったものだ
    日本的「倫理」観の根源を表している表現

  • 7 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MTE2MDk3N

    これ、厳密には根の部分が敷地を越境してる場合は大丈夫よ。
    落ちた種が柵の外で育って咲いてる花とかね。
    その場合、法的には所有者のないそこらの雑草と同じ扱いになるのんよ。
    (´・ω・`)

  • 8 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MTE2MDk1N

    チューリップは球根の育ちが悪くなるため花をすぐ切る
    富山ではわりと普通
    一面のチューリップ畑が一週間で丸坊主に
    ちなみに花が咲けば種もできるが、チューリップを種から育てる場合は花が咲くまで5年かかる

  • 9 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MzI5ODY2O

    そんなあからさまなこと言うかなあ?という疑問はちょっとある
    「そこの庭に咲いてる花」がそこの庭だけに咲いてるとは限らないのではないか?wそこの庭に咲いてる花が家主が植えた花であるとは限らない。
    田舎で庭持っていると、植えてもいない見慣れぬ綺麗な花がなぜか庭に群生してたなんてことはよくある。たとえば百合の花なんか自然に生えたりする。家の周りを舗装してないと花の群生地が庭にかかっていたりする。そういう状況だったのかもしれないぞ。一つの可能性だが、その家周辺に群生してる野生の花があってそれを摘んでいたのだろう。ところが家の敷地内に生えてる花もつい摘んでしまうことがあったのかもしれない。少なくとも家主はそう訝しんだ。そこで監視カメラを付けた。いつも花を摘んでいた人は「なにもそこまでしなくてもいいのに」と思った。そんなところかもしれない。

  • 10 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:MzEyNjkwM

    ※9
    長い。読みずらい。
    それはさておき、自分の言動のおかしさに気づいてない人間なんて山ほどいる。
    二文どころか、一文の最初と最後で矛盾してるだろうという言動さえ。

    まあ、大抵は損得か政治宗教がらみの言動だわな。
    隣人を愛するべきだが、異教徒は人間じゃないのでOKとか。

  • 11 名前:匿名 2025/09/14(日) ID:Mjk3MDk5M

    うちのじいちゃんが農作物を盗まれて、毎日のようにお茶をのみにくる
    近所のじいさんに愚痴ったら、ひどいことするなあと言ってたけど
    そのじいちゃんが犯人だった。親しくなると、ちょっとくらい良かろうと
    思うのだろうか。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク