「「これは…現代の技術で改良を加えてるって事…」とトヨタの86復刻部品に衝撃を受ける人が続出、かつての部品を復活させたわけではなく……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/11(木)
ID:OTExMjIwM
でも自動車乗りから一番嫌われてるのトヨタなんだよね
知らんけど -
2 名前:匿名
2025/09/11(木)
ID:NDA3MDk0N
改良したエンジン丸ごと新規で売れば良いんじゃないの?もういい加減ガタガタでしょ。
-
3 名前:匿名
2025/09/11(木)
ID:Mjg0MDI3O
自動車メーカーは、ちゃんと内燃機関を製造出来なけりゃダメねぇ。
それが、出来ない企業がEVなどに傾倒せざるを得ない訳だ。。。!(笑) -
4 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NjI1M
>3
中国の自動車メーカー乱立見りゃわかるでしょ。日本もEVなら町工場でも参入できる技術レベルなんだけど、やたら規制がかかって参入できなくなったんだよね。経団連と官僚の「特定企業への忖度」が原因なんだけどさ。そのくせLuupみたいな天下り企業には寛容というw -
5 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzYyODYwM
ちゃんと部品の図面を管理して保管できてるだけでも偉いんだよなぁ・・・
-
6 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MTIwMTEzO
85乗り「ウォーーーー!」
-
7 名前:ぬぬぬ
2025/09/12(金)
ID:NDEwMTE2O
これなんか意味あんのかね?
みんな妄想してるけどAE86ってドンガラな小僧カーだよ
ひ弱なエンジンはすぐ吹けきるしリアはとっちらかってフリフリ滑るし
同じテンロクならB6ターボの方が断然ホットだった
イニDから世の中なんかおかしい
池沢さとしがロータスヨーロッパでファンタジーしたようなものかね -
8 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5ODQ4N
>>4
支那は内燃機関を必要としないEVなら日本に勝てると開発・製造に全勢力を注ぎ込んだね。自動車メーカーへの参入障壁が低い為、異業種からの参入も多く最大で500社程が乱立、結局淘汰され最大大手のBYD、新興メーカーの新興メーカーのZeekr(ジーカー)、NIO(ニオ)、XPENG(シャオペン)、Li Auto(理想汽車)、そして自動車メーカーが展開するDeepalなど、元々資本ある企業で何より支那政府による強力な後押しがある企業だけ生き残っているのが現状。日本は支那ほどでは無いが、同様に乱立・淘汰は起こり結局EVを製造出来るのは現自動車メーカーに落ち着くでしょう! -
9 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NjIyM
また下請け泣かせてるんだろ?
-
10 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5ODQ4N
>>4 追記
しかし、仰る通り。其の原因が逆に参入障壁を上げるている様なものかな。。。ある意味、不当な事ではあるね!!!(笑) -
11 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjEzOTc3N
※8
中華政府からの補助金目当て手で乱立し勝手に共食いモードじゃん
工場前の弁当屋まで「関連企業」に認定し金を撒きまくった挙句食いあって自爆中
脅威になるとすれば持ち切れなくなった在庫の不法投棄で環境を破壊することだけかな
(工員・協力企業への給料代金未払いはデフォルト) -
12 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NjIxN
世界1万台限定で、86レビントレノを復刻販売してほしい
-
13 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyMTM2N
光岡にこういう技術があれば
-
14 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzE3MjQ2N
なにが「知らんけど」だよ恥ずかしいw
-
15 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDUwNjc2O
※1
スポーツカー込みだとまた違う話になるんだろうと思うけど、そうでない車はトヨタが一番尖ってない
一般人には乗りやすく、車好きにはつまらないそうだからね
友達からはそういう風に聞いてる -
16 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk0MjU0M
AE86とかクソほどもてはやされてるけど、あの法律違反推奨のDの名を冠する漫画がなければ、普通に歴史に埋もれた一般大衆車でしかねえわ
-
17 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk0MjU0M
トヨタ否定派おじさん:「エンジンはヤマハでしょ?」
-
18 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk1MTAyM
今の社長さんが昇進が決まった時にAR86の中古車を購入したのは有名な話。
-
19 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NTYxNjgwM
※7※16
当時の評価はかなり低かったみたいだね
操舵は最悪、クロスすぎてすぐ吹け上がるエンジン、細すぎるトルクで、イニDが連載されるまでは中古価格も底辺だったようだし -
20 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDIyOTQ2M
>「これは…現代の技術で改良を加えてるって事…」
タイトルを見てヒュンダイ(現代)の技術?って空見してしまった…
病んでるなぁ… -
21 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjgyNjAxM
トヨタ「何十年も下請けに金型保管させてた甲斐があったぜ!(なお保管費用は下請け持ち)」
-
22 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjMwNjI1M
こんなことって本来ホンダや日産がやりたいコトなんじゃないのかな?トヨタって凄い会社になっちまったんだなあ。
-
23 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjM3NjE1M
そもそも旧車の整備ができる人間がディーラーの整備工場にはほとんどいない
なのにパーツだけ出されても困るのは現場の整備士だけじゃねの?って気がするが -
24 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDQ4MDg3M
>>23
流石にディーラーでもエンジン開けて閉めるくらいできるんじゃないの? -
25 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk0MDYzO
設計に変更が加えられてるって文面だけを見て火病を発症してる旧車オタク多そう
-
26 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDA4MDMzM
※22
そうだろうとは思うが日産は経営不振、ホンダは合理化でやんないだろうなぁ……
古いエンジンを現代の技術でブラッシュアップして再販するのは大分前にOS技研がやって評判になってたな
ここ10年程で旧車が金持ちの玩具化してるからトヨタからみてもパーツ市場として成り立つと判断したんだろうな(・ω・`) -
27 名前:えこやと
2025/09/12(金)
ID:MzA5ODU2N
っちゅーか、元の4A-Gって「その程度のもの」だったの?
それとも、そのころの技術ではできなかったことを今やってるってこと? -
28 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:OTk0Nzc4N
>>1
章男になってからこういうの色々やる様になったから、今は一番こういうのやるメーカーになった。
昔の奥田時代とかの頃のトヨタは蛇蠍のごとく嫌らわれてた。 -
29 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjE0NjI1N
しげの先生、ちょっと藤原拓海を呼んできて!!
-
30 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MjQ0MjQ5N
※7
技術の継承かな?
現在の製造技術を前提に開発される新しいエンジンでは利用されることのない切削技法がある。
今後も量産エンジンでその技術が使われる可能性は低いが、かといってその技術が失われると将来の選択肢が減る事になる。
そこでそういう技法を使わなければならない旧車のエンジンの部品を再生産することにより、若い社員に技術を継承するのだ。 -
31 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:NDA4MDMzM
※27
一瞬てか、1秒以下でレッドゾーンまで回るエンジン
その気持ち良さだけで充分に満足と思えれば110馬力(ネット値)しかなくても名機
ピーキーで非力とも言う。それをピーキーな車体に載せたのがAE86
その組み合わせのお陰で楽しいのは楽しいが速くはない。そんな感じ
日本車の性能が飛躍的に向上したのバブル頃からだし
それ以前だとあきらかに思い出補正がかかって絶対的な性能より評判の方が高い
日産のL型エンジンもチューニングベースとして立派だが…… -
32 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5MDgyN
>>5
トヨタは2006年に、1966〜1975年に製造された車について無償部品交換を行ったことがあって、車台番号の範囲も分かっていた。
管理ができてないとこうは行かない。 -
33 名前:匿名
2025/09/12(金)
ID:MzA5MDgyN
ハチロクが出た当時は、1.6Lの4バルブDOHCエンジンを載せた車が130万円台から返ることが世界中から羨ましがられていた
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
