人気ページ

スポンサードリンク

検索

28件のコメント

「トヨタに出入りした業者が「ありえない」と戦慄、普通の企業だと普通は暇で新聞読んでるやつがいるものなのに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:OTk4NTQ0N

    効率化されたら効率化されたぶんもっと仕事出来るからね?
    AI?
    よっしゃもっと仕事出来るようになるぞ!
    こうだぞ

  • 2 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NDc0O

    あり得ない?かな?当然8時間の間に1時間休憩や10分休憩は挟むけど、
    仕事場にいる限りずっと仕事をしているものなんじゃないの?
    業務時間に新聞読んだりしている人が居る会社の方があり得なくない?

  • 3 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:OTk4NTI4N

    なんでトヨタと同じ働きを求められる時代になったのに、他の企業は給料を良くしてくれない?
    少なくとも給料は良いぞトヨタ、本当に。

  • 4 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjIzMzUwM

    いつの時代のイメージだ?
    休憩時間以外で新聞読んでる奴なんか見たことないが

  • 5 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4MzE1N

    適度に緩い部分もないと精神やられるからな

  • 6 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTAxMTg1O

    まあ、わーしゃも15年程前、週休0.5日、昼夜18時間肉体労働してる社員が、大いびきかいて事務所でサボってたからな
    その社員もう死んじゃったけど

  • 7 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzAyMzcwM

    日産は全員が新聞読んでそう

  • 8 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjMxOTQ2N

    でも楽して金儲けはできんよ
    多くの日本人は
    働かないのにカネよこせとか乞.食かよ

  • 9 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjY0MzcyM

    そうやって怠けるから外人に仕事を取れてんだろ。

  • 10 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzU0MDgyO

    批判するつもりなら何でも誰でも対象になる。それも、一見温厚に見える人、性格がポジティブな人程批判力が高い。しかし、それを表に出さないところがポジティブなのだ。一般的に批判して改善する事は少ない。一見改善したように見えても次が無い。改善は肯定から入ればスムーズに目的地にたどり着く。
    多分、トヨタの素晴らしいところはノラリクラリでタイムカードを押すような人材がいない事なのかも知れない。

  • 11 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4NzEzM

    トヨタの社員が休み無しで働いて定時後にも会社外の敷地で実質サビ残やってる
    こらは何処で見聞きしたお話だろうか

  • 12 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:NzEyODUzO

    定時の間は普通働くだろ。

  • 13 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NjE5M

    学生時代バイトしていたころからそれは聞いたな。トヨタはヤバいって
    実は入社試験受けたこともあるのだが、面接で落とされた。
    理由は分からないが、たぶん自分の怠け気質みたいのが見抜かれたのではないかと思っているw「こいつではついてこれないな」みたいに

  • 14 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTkzMTgyN

    じゃあこの業者は「勤務時間中」に仕事せずに何してんの?

  • 15 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjI0NTcwO

    それ買いかぶり過ぎだろ うちも取引あるけど、担当者は話し出すと1時間で終わらないよ まだ話したりないのかよと思うぐらい引き留められて雑談するけど

  • 16 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTk2MjgyM

    マスゴミ病のような記事
    テメエら不動産屋兼広告屋で、労働者のくせに資本家の発想を持つカスどもが、その余力をムダ呼ばわりして、労働環境を崩壊させたんだろうが

  • 17 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4MzE5M

    別にトヨタに限らず、日本の有名超大手は何処も同じ程度では?
    別の自動車製造超大手の工場にスポット案件で数日間入ったけど、
    確かに人の使い方の巧みさが、中小企業とは段違いだったわ。
    「ブラック」とか「虐待」とかは決して言えないし、どちらかと言えばキチンとコチラ側への配慮もあるが、容赦も無い。
    支払う賃金のギリギリ分まで使って来る、って感じ。

  • 18 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzAyOTM1N

    遅くとも20年後、早ければ10年後にはスマホとスマートウオッチを連動させて、
    「常に全力で仕事をしているか?」をAIに監視される社会になるよ。
    たぶん現在の状況を「あの頃は楽だった」と懐かしむようになる。

  • 19 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:ODI5MjY0O

    いや?車を作ることがどういう事か分かってたらトヨタがどうこうとか言えんだろ。
    DENSOの技術者のセミナーに出た事があるが、曰く、部品の不良率が0.1%でも車が100万台あれば、事故で1000人死ぬ事にも繋がりかねない。だから厳しさが求められるのだと。
    製品が信頼される裏には社員の死屍累々がある。あの人たちの技術はとんでもない。

  • 20 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4Nzk1O

    労働生産性が低い方が楽じゃんと常々思っております。
    同じ仕事でも、のんびり時間をかけた方が請求高いです。

  • 21 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MzcwMDg2M

    業種によるけど昔は勤務時間中に新聞読んだりお菓子食べたり、喫茶店行っちゃたり自由にやってるところは結構あったんだよ。週6勤務でもそんなびっちり働いてなかったりする。もちろん工場でラインに張り付いてるならどうしようも無いよ。
    それで経済大国になったんだから、外国人がどうのとか今の日本がとか言っても何だかよくわからん話ではあるんだよな。

  • 22 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:ODM3NzY2O

    働き蟻でも2割は待機している。
    フルスロットルで残業までして働いて過労死しても、会社は代わりを用意するだけ。
    キー◯ンスだっけ?
    20代で家が建ち、30代で墓が建つって。
    誇張かも知れんが星にならないレベルでやらないと。
    サボってるとあかんけど。

  • 23 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjMxOTQ5O

    オンオフしっかりしてて良いことじゃないか
    オンオフがハッキリしない会社ほどやばいよ

  • 24 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjIxMTgzO

    30年近く昔の話で草
    それにそんなに昔なら新聞読むより、何故か怒られない煙草吸ってだべってる(死 語)たよw
    (今は喫 煙所もないので、トイレでスマホが多い…。上から水入れたいw

  • 25 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM1NjMxN

    伝言ゲームを繰り返してくうちに精神論的な話になるやつ

  • 26 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MTc4ODUxM

    効率化とかいいながら中に入る人間増やして、余計に手間かけてるのが現状ですからね。昔の倍以上の仕事量ですし。

  • 27 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjM2NTU4O

    ※18
    道具は進化しても、やっている事は
    モダン・タイムスだな。

  • 28 名前:匿名 2025/09/10(水) ID:MjA0ODUzO

    週の半分の在宅はリモートから出来る仕事を1時間未満で片づけてほぼ寝てたり昼から酒飲んでるけど
    出社日は始業時間からマジで8時間フル稼働して週内の仕事のつり合いとってるから許して

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク