「30年前の北海道がやらかした「意識の高すぎる規制」、それが時間経過によって致命的な事態を引き起こしてしまい……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:NjA2NzU4M
銃規制にご熱心な警察がのさばってるから民間のハンターなんて今更育つ訳ないじゃんね
-
2 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTA3NDA2N
怖いのは2015年に推定7千頭で「保護続けた成果で25年で4割増えたよ」って喜んでたら2020年に推定1万頭超えちゃった事
なお2025年は生息数がもしも上振れしていた場合は(まぁ推定だし)2万頭超えてるかもとの推定も一部でなされてる(推定中央値は1.5万頭前後)くらいでヒグマ個体数増加は加速している -
3 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTU0OTcwN
クマは増えた、人間は減った
そりゃクマの活動範囲は広くなるわ -
4 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE3NzY5M
害獣どもと、それを決めた手先どもも一緒に空爆して処分してしまえ
仮に毒ガス使おうが対外戦争ではないからだから別に条約違反じゃない -
5 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTEzMDEyM
公務員なんて仕事してますアピールだけが得意な税金泥棒でしかないし
キャリア官僚も下っ端巡査も同じ -
6 名前:
2025/09/06(土)
ID:MTIyNTkxM
メキシコ等で公権力がマフィアに敗北してるさまよりはるかに無様。
恨むなら、あの判決を出した司法を恨め。
司法の愚かさは、もはや日本人の害悪。 -
7 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTE4MTg1M
冬眠中の「穴狩り」解禁らしいけど、「子ぐま可哀想」って言う人絶対いる。
-
8 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:Mjc1NzMyM
>「なまら」は、80年代の北海道における地域的流行語
どうやら「生半可ではない」が訛ったものらしい。
新潟あたりで使われたのが伝播したとか。 -
9 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:Mjc1NzMyM
>>6
日本の司法は成文法主義なんで、究極的には憲法に行きつく。
司法判断が愚かだとするなら、憲法が愚かだということである。 -
10 名前:匿名
2025/09/06(土)
ID:MTI1Mzk0M
人間を襲う「熊」じゃなくて、熊を退治する「猟師」がいなくなったな。
-
11 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTI1MTk4M
狩猟許可と猟銃を全て没収してクマを護れ!
-
12 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NzAwNzYzO
移民と一緒だな。増えすぎたらもう手遅れ。
-
13 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM3MjUwO
※9
GHQに押し付けられた欠陥憲法なんさ出来損ないだろ特に9条なんて主権国家に有り得ない -
14 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:Njg5ODIxN
奈良県の鹿は自分たちの代弁者を議会に送り込んだというし、
将来は北海道の熊も自分たちの代弁者を議会に送り込むようになるのか!? -
15 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQ2MDEzO
逆に考えるんだ
今のような状況を造り上げたかったと
そう考えると有能オブ有能(害悪) -
16 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MzIzNTI0N
「なまら」が流行語とか、適当なこと言いやがって。
-
17 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTY0OTMzN
これでまた行政を叩いてやっぱり昔に戻そうとなるとまた別の問題がぶり返すと思うな。いっそのこと考え方自体を変えた方がいい。アメリカの森林には自然そのものを管理して守るレンジャーみたいな公務員がいる。アフリカにも動物を守る自然保護専門のレンジャーいるな。日本にもそういう仕事を作ったらどうだろうか?動物の被害が出るたびに場当たり的に漁師を雇うのではなく、初めから熊の個体数を常時監視し管理する専門職を作ったらいいと思う。
-
18 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjExNjUyO
いつも公務員批判しかしない人たちってどれだけ世間に恨み抱きながら生きてるのかしらん
-
19 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NDM1NDM4N
すでに猟師が高齢化の上少なくなっている今現在において
北海道公安委員会による例の猟銃の件を考えるとそりゃ公務員、
特にこの件では警察や司法が批判されるのは当然かと。
地裁の裁判官はまともな判断下したのに上の高裁がひっくり
返した判決出して信頼関係そのものを破壊しちゃったからな。
まあ微妙な法律のまま現場に負担押し付けてきたという意味では
行政(国会も各自治体も)に一番責任があるとも言えるが。 -
20 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTQwMTMzM
状況に応じて臨機応変が出来ないのが日本の行政の問題
欧州みたいに思い付きだけで速効断行するのも困るが
住民の要請に応じて常識的に判断すればいいだけの事だが
前例主義と責任逃れの保身と利権が無作為に走らせる
そして何より煽るマスコミが悪い
マスコミは少数モンクレみたいなもんと心得て
これからの行政は秋田知事のような決断を期待したい -
21 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MjU3NjQ5M
※18
殴り返してこないし、殴っても同意を得やすいから無能がルサンチマンを晴らすのにはもってこい
そこまで生物として落ちたくなないがね -
22 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM5Njg5O
今の段階になっても行政がクソなのが笑える
-
23 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM3Mzk3N
熊の巣にバンカーバスターぶち込め
移動式生ゴミ使って大演習だ
クマとして語られる侵略者連中に、お仲間の末路を見せてやれ -
24 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTM3Mzk3N
※18※21
そもそも都道府県の規制(条例)は都道府県の議員の仕事だからね
代議士と違って議員していたことから先、何をやったかは記録に残るかも怪しい人達だからって、やりたい放題やってる -
25 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:MTY0OTg3N
いま絶賛山削って設置してるソーラーパネルも将来大問題になるんだろうなー
-
26 名前:匿名
2025/09/07(日)
ID:NzE1NjI3M
80~90年代の北海道知事ってもしかして…と思って調べてみたら
予想通りあの横路で草
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります