「長年の謎だった雷の発生メカニズム、ついに科学的な解明の糸口が掴めてしまった模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTEwNDI0M
雲の中で上下するうちにこすれて静電気で、って言われてたような記憶があるけど
そうか氷自体が電気発するのか -
2 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjI0OTk4O
ブリーチ連載中だったら日番谷隊長に雷属性が絶対追加されてたろうな……
-
3 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:ODg0Mjg3M
氷発電とかできないかな。月面や宇宙で使えそう
-
4 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM0OTQzN
奴隷に氷を叩かせる帝都式電力生産こそ真のエコ発電
-
5 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:OTA2OTY3O
曲げる圧力はなんだ? 大気の中で曲がる氷を生成しているのはなんだよ。
南米の年中雷落ちるところじゃ氷だらけか? 冬だとどうなんだよ、日本海側冬のほうが落雷おおいんだっけ。
ガムテープどおし貼り付けて剥がすときの発光と同じなんだろうか。 -
6 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NjQ4MDA1N
静電気のイメージで何かの摩擦だと思ってた
-
7 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTM0OTQ3M
おお、雲の中でどうやって雷が発生するのかいろんな説が出てたけど
実証出来たのは大きかもね -
8 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:MTM3NjkwN
まっがーれ↓(´・ω・`)
-
9 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NzA2ODU3N
雲の中で氷の微粒子がこすれ合って電気が蓄積されるメカニズムと
氷の結晶体を曲げると電気が発生するメカニズムとでは全然違うように思えるのだが?w
実際「雷の発生メカニズムに関与している可能性がある」などとなんとも歯切れの悪い表現しかできていないよね。そこまで言うのなら人工的に雲を作って実際に雷を起こしてみせればいいと思うのだがw -
10 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:NTc5NTkwN
雪って電気帯びてるから、雪降ると接地してないアンテナが帯電して迂闊にコネクタ触ると感電するのよね(n敗。かなり痛い)。
あと、コレは経験ないけど、乾雪が降ったり地吹雪になったりすると雑音(スノーノイズ)が出てこれまた無線通信の邪魔になる。 -
11 名前:匿名
2025/09/03(水)
ID:Njk1ODQwM
氷に圧力をかけると溶けるのとは無関係なのかな?
-
12 名前:放火後☆トンスルタイム
2025/09/04(木)
ID:MTE3Mjk5M
ストーニーブルック大学っていうかニューヨーク大学のストーニーブルック校から
しつこく卒業生へのお知らせとか寄付金請求のメール来てたんだけど
電子メールで古いなあ足一歩踏み入れたことすらないと連絡しても
まだ葉書とか来るんでわざわざ電話をかけて説明したことがあるw
それでもなおしつこく葉書とか来てたけどようやく止まったみたい -
13 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:NzE1NDE3N
次の再エネは氷発電かなw
バカどもが群がりそう。 -
14 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:ODkyNzY2O
氷の摩擦で静電気とかいう話も、実験室レベルで再現できているの?
-
15 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:NDA0OTg3N
>>11
それはただの圧縮熱じゃないの? -
16 名前:匿名
2025/09/04(木)
ID:MTIwOTI5M
AI による概要
氷に圧力をかけると溶けるのは、「水の性質」に由来する「復氷(ふくひょう)」と呼ばれる現象です。これは、水の固体(氷)よりも液体(水)のほうが体積が小さくなるという特別な性質のため、圧力がかかると水分子がより密度の高い水の状態になろうとして水素結合が切れることが原因です。このため、スケートの刃の圧力で氷が溶けて水になり滑ることができるのです
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります