「一時期は圧倒的な繁栄ぶりを見せつけた中国EV業界、バブルが弾けたら凄まじい状況になっている模様」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgxNDQ5M
補助金漬け、その実態はダンピングしてでも市場を占有するための持ち出し
この目論見が挫折したのだから製造企業に金を出す必要もなくなった
連鎖的に萎むわな -
2 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyNzYyM
BYDもうダメって何か月か前に記事あったじゃん
-
3 名前:~平
2025/08/27(水)
ID:OTUzNzM1O
支那のバブルが崩壊してるのがEVだけでなく
土地,や半導体、レアアースも崩壊中だし
その内電化製品も仲間になるのでは? -
4 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTQzMzY5N
>>2
販売店じゃなかったか?(いくつか潰れたとかで)
まあどっちにしろヤバいことに変わりないけど。 -
5 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjM2NTkwN
リチウムイオン電池を使ってる以上
EV車に勝者無し
中古車市場が盛況なんて聞いたことがない -
6 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgxNDUyN
中国の不動産バブルが崩壊以降、
中国のEV車業界に関しては前から危機が叫ばれてたよね -
7 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgxNDQ5M
BYDも儲けを設備投資や研究開発に注がず投機に充てていた
そっちも焦げ付いてるから二倍苦しむ
政府アナウンス通りに売れまくっていたら在庫が不法投棄されてないよ
EVを大量に投棄しているのは購買者じゃないからね -
8 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDcxNjA2N
このEV騒動で結局誰も幸せになってない
-
9 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjIzOTAxN
ぶっちゃけ中共政府の介護資金がどこまで続くかの問題やよねえ。
自立生活はできへんよって、資金が尽きて介護放棄された時点で死にはる思うん。
(´・ω・`) -
10 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjY4NzY3O
儲かるとなれば安売りして市場を一気に席巻
他社が撤退した後でゆっくり残存者利益を頂戴する、が中国企業の戦略だからな
ソーラーパネルも風力発電もそう
これまでは中国政府の後押しで上手くいっていたが、そろそろこのパターンも終焉を迎えつつあるね -
11 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjU3ODQ0M
ソーラパネルもそうだがいずれ大量の産業廃棄物が出てくるわけで
そのときには製造会社や販売会社が消え処理には税金が使われるんだろうな -
12 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjI2MTk2M
Break
Your
Dream
BYDです。 -
13 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjA0MzU4M
新産業はこんなもので、世界で通用する1,2社が残れば御の字だよ
市場規模がデカいときちんと成長する企業が出てこれて良いな…
…それにしても財務状況大丈夫?って気はするけど -
14 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjA2MTY5M
まがい物を主力製品とした世界的ねずみ講が破綻するのは当然
-
15 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTMxOTAzO
BYDも市場成長が落ち着いてきてるってニュース見たことあるなぁ。
-
16 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjAyNjY4N
結局電池技術の革命が起きなかったからなぁ
テスラが売り出して15年、日産なんて70年以上開発に時間かけてもあの状況
既存技術で無理やり走らせてる状況から脱しない限り先はないよ -
17 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MTIzOTE4M
楽観視し過ぎやしないかね?
「BYD・上海汽車だけは生き残る」とか。
まぁ、それ以外は切り捨てられる、という意味合いでもあるんだろうがね。 -
18 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MTIzOTE4M
※15
「恒大はまだまだ大丈夫」って言っていたのと、まったく変わらないじゃないかね。 -
19 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTM0NjgwN
なんか日本の自動車評論家が馬鹿みたいだ
海外の評論家も同じかもしれないが -
20 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjA0MzYyM
BYDなんて最初から中国の税金じゃぶじゃぶ注ぎ込んで生かされてただけなのにな
-
21 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgxNDUyN
中国のEV工場をぽこぽこ作った国は悲惨だな
気が付けば夜逃げされ、売られたEVもアフターケア無しとなるのは必定 -
22 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:Njk2Mzc2M
世界各国が中国のためにEV補助金を負担してるのに
-
23 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjIzNzEyN
シナコクは金になりそうな物に飛びつき回っては夜逃げしてるだけで、本当にEVをオワコンにしたのは環境活動系自意識他界者共なんだよなぁ
EVが表に出るには30年早い -
24 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTE0NTM5N
かろうじて生き残る2つだけど
それも人工呼吸器をつけた状態
ダンピング国家には色々無理がある -
25 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NDgyNzUxN
中華系に限らずEVはコネクテッドカーであることが多い
それどころかコネクテッドカーであることが当然ってなってる
ただそう言う車両は、通信に何らかの障害が発生したりしてサーバーと接続できなくなったら、即文鎮化するから買わないほうがいいレベル -
26 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MTkyNDcwN
>今EV買う奴は馬鹿。環境でダメ、インフラでダメ、走行距離ダメ、極寒で使い物にならない、日本の高温多湿でも使い物にならない。
高温多湿以外は大した問題ではないんだけどソレこそが最大の問題点。メルセデスケアなんて、たびたび「日本の高温多湿は特殊環境なので補償の対象外」って対応をしている。数年で償却の目途が立っている場合を除き、EVは買わない方がイイ。 -
27 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjIzNjc3O
自動車評論家っていろんな意味で虚業だね
-
28 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MjY5NjAyN
元記事読んでも何言いたいんだか
さーぱりわからん。
よけいな情報消してくれ。 -
29 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NzE0ODI1M
中国って本当に凄いよな
工業にしろ建築にしろ実態のある堅実な実業なのに
投機的な形を付加して作っては廃棄してって作るのが目的でその為に資金を調達してってやって虚業に出来るんだから、真似出来ないし真似したくないわ
いったい誰だけが得をしてんだか -
30 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTg2MTQ0O
シナ製のEVとか
いつ発火爆発するかわかったもんじゃない
( ´,_ゝ`)プッ -
31 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NjM2MjA1N
ウーレン
OWATA
すんません・・・ -
32 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:Mjc1OTY4M
誤解してる奴も多いが
日本製EVと原発のコンボは
十分に購入検討に値するぞ。
日本製EVと他国製EVを同一視するのは
味噌とクソの見分けが付いてないレベル。 -
33 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NTAyNDA2O
あれ?日本車は遅れてる、中国車は凄いってネットやテレビでよく言われてたのになあ~
おかしいな~ -
34 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:MzMyMDU1O
再販価格がほぼゼロな時点でEVは魅力なし。ガス車の再販価格相当を当初から値引きするくらいじゃないと、まともに買った人が丸損で終了。
-
35 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:NzM3NTY0N
車自体は信用の問題。日本車より安価でも数百万円。 それで数年で撤退されたら逃げ場がない。toyotaがいて日本国民は幸せだから守るべき。補助金とかの罵声はいらん。 それは政治家経団連にいうべきお門違い。
中国製EVも問題だけど。 国産を駆逐する政治家、省庁基準がなお悪い。その意味では関税は理解できるし。 何のためのTPPだよという話し。 国交省は公明創価です。 車も人も、帰化も追い出すのが正常化路線。 政治家ますごみ官僚の意見は公害。 -
36 名前:匿名
2025/08/27(水)
ID:Njk3MjI1N
だから!EVは1900年には確立されてて問題点も洗い出され尽くしていた技術と言ってるじゃん。
その問題点を最適化したのがハイブリッド型なのに、物好きが問題点解決しないまま先端技術とエコ(エゴ)で先走った結果。 -
37 名前:LLLLL
2025/08/27(水)
ID:MjY0MjQ5O
そりゃあまぁ、効率よく生産してれば、アッと言う間に在庫過多!タダなら貰ってやらん事もないぞ!諸費用出してね!
(´・ω・`)
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります