人気ページ

スポンサードリンク

検索

27件のコメント

「因習村だらけのイメージの東北地方、実際の東北は「とある理由」で因習村が壊滅状態になっている模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDU5MzU1M

    因習村で秘密祭を毎年維持するには、最低でも集落の中心にJA因習か道の駅いんしゅうがあるくらいの集落規模で、ていう、そっちの大喜利スレのほうをまとめてほしかったな

  • 2 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDExMzU4M

    女性限定農業体験(有料)で若い娘集めようとして、
    四苦八苦してる限界集落の老人たちは滑稽だ。
    やっちまえばおとなしくなるなんて考え頭悪すぎ。

  • 3 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDU1NjY2N

    因習村は人身売買やら麻薬やら非合法活動あってこその場所なので今維持できるわけがない
    つーか高野連がバックに居る広陵高校みたいな因習村こそ潰してかないと

  • 4 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDcxMDk4O

    なにこの因習村は昔から須らく人身供養してるべきと言わんばかりの酷い偏見

  • 5 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njc3OTUzN

    都市部も似たようなもの

  • 6 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDU5MzU1M

    明治になって鉄道ができてから、初詣が発生したように。因習奇.祭って意外と近年の習慣かもね

  • 7 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDgyMTE4M

    確か秋田のどっかの村で医者がいなくて困ってるとかで
    助けようと赴任した医者が3人もすぐその村から逃げてったニュースあったよな
    赴任早々村八分にされて新参者の医者はイジメられ捲ってたらしい
    東北の因習がなくなったとはとても思えない

  • 8 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk2NzUxN

    自治会とか祭りの運営とか、若者(50代)だものなぁ
    そりゃ持たないよ。

  • 9 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDY2OTYzN

    いや、東北に因習村のイメージなんてないだろ
    金田一シリーズとか主人公が東北出身だからって、東北が舞台だと勘違いしてない?

  • 10 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTk0MDA4M

    この手の発言ってどれくらい取材というかリサーチした上で言ってるのかいつも気になる
    東北地方全般の村々について断言できるほど大規模に調査しようと思ったらかなり大変だろうし

  • 11 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDg3NTgyN

    東北地方を何だと思っているのやら…

  • 12 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQwNzgwM

    因習村って中国地方とか中部地方のイメージがあるな
    金田一の影響か

  • 13 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:Njk2NzcwM

    因習に限らず、普通のお祭りでさえ、毎年開催できるのは、
    やっぱり地元の人々が頑張ってるからなんだよね。
    そういう人がいなくなれば、ちょっとした行事さえ行なわれなくなる。

  • 14 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTkzNTkzM

    東北の田舎を貶して差別するためのツールにすぎないからね。
    最近はげんぱつ絡めて差別する方がはやりだろうし。
    かと言ってああいうのが好きな連中は一つ覚えで何十年と言い続けるからなあ

  • 15 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MTkwNTU2O

    東北じゃないならどこだよ九州か?

  • 16 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDE5MTY1N

    俺の田舎も10年前まで盆踊りで帰省してきた子の孫達に焼きそばとかお菓子とかお小遣いあげて一緒に踊ってたけど(なぉ、もらったら即帰ってくる模様w)、
    それも少なくなって新コロが収まった後もやらなくなったと、帰省した時に父が言ってたな
    といいつつ地元県出身小説家が因習物書いてたんで読んでみるけどw

  • 17 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTI2N

    >12
    犬神家は信州(作中表記は那須湖)、八つ墓村のモデルの津和野三十人殺しは岡山ですね。私は東北出身ですが、因習村のイメージは中部・四国地方です。因習村は田舎の閉鎖的な人間関係のイメージが一人歩きした創作のように考えています。外部の人間の流入がない地域は外部から見て異様な独自の文化を発展している…と思われているのだろうと。

    実際に神事において生贄が必要だったのは諏訪大社で、元朝の蛙狩り(真冬に2頭のカエルを供える神事)や御頭祭といった神事があります。御頭祭ではかつて75頭のシカの首が神饌として捧げられ、神長官守矢史料館には剥製になった当時の供物がずらっと展示されているそうです。見てみたくてずっと調べていましたが、まだ行けていません。
    個人的な考えですが、人間関係が閉鎖的であれば、因習とか悪しき伝統のようなことは都会と田舎の関係なしにどこでも起こると思っています。

  • 18 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTQxNjA2M

    都会の人が面白がって掘り起こして脚色してただけだしな
    飽きられたら減るだろ

  • 19 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODE0MzkwO

    因習?そこにも人が住んでいる。人々の苦しみを知らないとこういう言葉を平気で使う。とても重要な事を見落としている事に気づいて欲しい。
    限界集落と云う言葉も同様、今の社会の閉塞感は、そのような言葉に違和感が無い事に起因している。

  • 20 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:ODQ2OTc2N

    東北だとオシラサマ信仰とか、修験道とか。出羽三山に早池峰山。因習は因習でもオカルト方面が入ってくる
    熊本は天草諸島で、村の夏祭りのあと若者だけで嫁取祭り、なんて地域もある。えちい出会い系祭りは、九州とか奄美だなあ、わりかし南方

  • 21 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MTkwNzMxN

    リアル東北圏在住民にはわかりづらいとこあるかも思うんけど、あれは他地域民のロマンや思うんよねー・・・。
    暗い辛い寒いの三拍子が北のロマンには不可欠な三要素や思うん。
    非東北民は、みんな東北はそうあってほしいとこあるのん。
    東北へ行って、なんくるないさ~♪やられたら夢が壊れますがな。
    (´・ω・`)

  • 22 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDEwMTQwM

    1980年代がギリ残ってた位じゃないかな
    民俗学史もそんな感じだった気がする

  • 23 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDUxNDQ4O

    ※3
    地域の流通拠点だから、反社組織もできあがると
    そして、実は地元の子ではなく
    生贄というのは言い替え・・・ってワケか

  • 24 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDUzMTAzM

    中四国のイメージなんだけど、創作の因習村はどこが多いか等々統計あれば知りたいねぇ。母集団を公正に反映した統計は無理だろうけどw

  • 25 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NDc4NzU5M

    東北の因習があった時代って柳田国男のあたりまでだろ。遠野物語でさえ、昔そんな話があった程度、よくよく中身見るとそこまで黒い話でも無い
    あっちの民俗学の収集なんて戦後早々、昭和60年代までが限界だろうしね。その頃はもう出稼ぎ+集団就職でどんどん流出して今の限界集落の芽生えが
    近畿四国+中国あたりが本筋だよ、真面目に犬神信仰やってたのは四国だし

  • 26 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:MTkwNTY1M

    西日本の因習の方が陰惨な印象がある。主に松本清張のせいで。
    東北の因習は飢えと寒さによるゼンメツを何とか避けようとした結果だが、西国の因習は人間の嫉妬を煮詰めた結果という感じなのだ。あくまで印象の話・・・

  • 27 名前:匿名 2025/08/23(土) ID:NTk0MDYwN

    都内に越してきて夏のこの時期は毎週末どこかの神社で祭りをやってるのにびっくりした
    田舎じゃそれだけの予算もマンパワーもないわ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク