人気ページ

スポンサードリンク

検索

23件のコメント

「「まるでマリオカートのコースだ…」とドイツ技術を活用した中国製浮橋に目撃者騒然、色々な意味で乗りたくなさすぎる……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4MzYyM

    最初に考案したのがドイツ人てだけで、ドイツの技術というのは語弊があるなw
    ドイツ人が考案したものを中国の技術で作ったのだろ
    だから安全性も中国基準だから全く安心はできないw

  • 2 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjIyNzIzM

    既に死人出てるじゃねーか…

  • 3 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkzNDc5O

    他のクルマは普通に走ってんのになんであの黒い車だけいきなりグリップ失ってんだよ。
    スリップサイン出たどころかつるっつるか?

  • 4 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE3MjY3O

    古代ローマから何も変わっていない・・・

  • 5 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4Mzg5N

    上下以外にも左右に引っ張られることについては…

  • 6 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDc4MTA4M

    自国じゃできないことを、規制が緩い国でやって名を売るみたいな感じかな

  • 7 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDYwNzE0M

    ペルシアがギリシャに侵攻したときに使ってたやつだ。
    今でもきちんと覚えてる。

  • 8 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODAzNTIxO

    これ施工費めちゃくちゃ削減できるのよね。
    固定の道路作るとなると100億近いところ数億で
    済んじゃったりするレベルで安くなる。
    モジュール量産してひたすら連結させるだけだから
    耐荷重と面の上下動が数値内ならすぐ使えちゃう。
    天候不良で通行禁止さえちゃんと守れればだが…。

  • 9 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDM5MzgzM

    ドイツの技術なぁ。梅雨に敗れた京浜急行の電車インバーター。すったもんだの、常伝導リニアカーのトランスラピッド。ドイッチュラント戦艦のおまぬけな燃料配管。…まぁたくさん挑戦しているからこそ、失敗逸話が一定確率で出てくるんだけどさ

  • 10 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDc3NzAxN

    これもたぶんビルといっしょで、ドイツの技術っても法的安全基準が激低い中国でしか実現できないドイツの技術と思われ・・。
    中国がアバンギャルドで奇抜なビルだらけになってるのんは、建築基準法のハードルが激低いんで他の国では却下されるプランが平気でコンペ通っちゃうからなんよね。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDU5OTgyN

    近所の公園(北九州市の頓田貯水池)にも浮橋あるけど、もっとゴツい構造の上に歩行者専用。「戦車用の浮橋」ってのは戦場の仮設橋ということで、本来は永続使用を想定していない構造のはず。水平方向の動きを制約する柱が無いから、風と流れに従って水平方向にもグニャグニャ動くし、それによって接続部が壊れることになる。

  • 12 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjY0NjA5N

    安全性よりも安さを選んだだけでしょ

  • 13 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTIwNDI5N

    ※11
    やっぱ仮設だよな。

    ・・・普通に橋脚があってもあの国じゃ仮設みたいなもんか・・・

  • 14 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjE1MjQxN

    この「おちるな おちたら もう たすからないゾ」感よ

  • 15 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MzkyMzAyM

    この橋を渡り終えた地点で、急な悪天候で観光気分が吹き飛び、帰ろうか?という空気になったときがヤバイな。
    「山道を戻るのダリイなぁ。もう橋は進入禁止になってるんだろ?じゃあ、逆走すれば早いじゃん!」
    って馬鹿が必ず現れるのが彼の国w。

  • 16 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NTE4MTE1N

    戦車用の浮橋ということは最短距離で川を横断する想定であってこんな長距離を蛇行するような使い方は想定されてないのでは?

  • 17 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:ODEzNDQyM

    八幡の流れ橋の方がいいのでは?

  • 18 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDU3MjYzN

    なんかこのドイツの技術()って、NASAで開発されました!レベルのやつだな。

  • 19 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MTU3MTYwM

    杜撰なメンテナンスで流れるor重量オーバーのトラックが突っ込む
    どっちかなるやろ

  • 20 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:MjIwMjQwM

    ドイツ人が施工したなら大丈夫じゃないかな・・・

  • 21 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDkxMDYzN

    日本むかし話で見たな
    親父も兄貴もチャレンジして亡くなった暴れ川に橋を架ける弟の話で
    頑丈でなく柔軟にすることで大水・荒水に対処したんだっけか

  • 22 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NjY0NDQyO

    でもチャイナクウォリティーなんでしょ?
    高所のつり橋から生身で落ちるよりマシだけど自動車で水没も怖いわ

  • 23 名前:匿名 2025/08/22(金) ID:NDMzNDAzM

    シアトルにあるような長大なコンクリート製の浮橋かと思ったら違ったw
    これたぶん重量とか速度とかもっと制限かけないとダメなヤツだと思う。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク