人気ページ

スポンサードリンク

検索

42件のコメント

「市民がろくにゴミの分別をしなかった大阪、圧倒的すぎる力技で全ての問題を解決してしまった模様」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MTE0MDk1O

    結局のところ解決策は高温焼却炉になる、最初の建設費用とか運用コスト高いかもしれんが。
    分別も資源目的以外の回収意外はほぼいらんだろうし、分別で仕分けや費用が増えるとか、余計な人員が必要になるとかに比べればよいのでは。
    排気問題もあまりなく、高温で出来た廃棄物や余熱も何かに使えるアイデアが充実して利益が別で出れば、そのうち運用コストも下げられると期待したいところ

  • 2 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MzEzMDA3M

    学生時代に京都の焼却炉が高性能なのは訪日外国人や祭のゴミ対策だからと聞いたことがある。
    名古屋戻ってきたときの分別の細かさに驚いた

  • 3 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:OTM5MTA0M

    ほんとに感覚バグるほど分別楽
    袋も種類・色指定なし、まぁさすがに将来的に変わっていくと思うけど

  • 4 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTU0MjgxN

    プラズマ焼却炉にすれば、全て解決だな。
    排出されるゴミも何十年も堆積させればレアメタル鉱山になる。つ

  • 5 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjU3NjQzM

    たまに耐火金庫が混ざってて
    高機能焼却炉が故障して立ち往生って話もよく聞くよなw

  • 6 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjcyOTk4M

    あれ便利ですごいんけどねー。
    あの規模の処理能力を持ってる高温焼却施設をつくろう思うたら、たぶん兆単位になるのんよね。
    建設費は公表されてないのんけど、夢洲全体の開発で大阪は10兆以上を突っ込んでんよね。そっから万博費用やら交通インフラ整備やらマイナスして逆算推測しても、やっぱ建設に数兆かかってる思うんね。
    用地キープの問題もあるし、つくれる自治体って非常に限られてくる思うん。
    (´・ω・`)

  • 7 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:ODAwNjAyN

    本当楽で助かってる!
    フライパンも鍋もやかんもゴミ袋に入るなら持って行ってくれるし、マンションの契約状況によっては毎晩夜間にゴミ収集してくれていつもスッキリ

  • 8 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MjIxMDMxO

    でも大阪市ってプラゴミは分別する必要なかった?
    去年の11月に大阪の友達のところへ泊まりに行った時に
    お菓子の袋やヨーグルトの容器をゴミ箱に入れたら
    「こういうのはプラゴミの方に入れてやー」と注意された
    自分とこ田舎はピン缶と不燃ゴミ以外は基本全部燃えるゴミでもOKなので
    うわ〜そりゃ大変と思ったんだが
    意外と都会ほど意識高いのか分別にうるさいのかね

  • 9 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NzI4ODc3N

    お金の事を考えると、結局は自治体の体力の話になる
    「大都会」は住民の民度や目線の高さを揃えるのも大変だろうしな

  • 10 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjcyOTk4M

    ※9
    反対運動の起きにくい広大な用地をキープできてたんも大きい思うん。
    大都市近郊であんだけの土地用意するんはたいへんよ。
    (´・ω・`)

  • 11 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjEzODkyN

    外国だとごみ埋め立てってとこあるから、それ考えると
    プラゴミでも燃やせるのが楽だし環境にいい

  • 12 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:ODU0MzkxM

    関東ではあんまやらないんだよなこれ
    南の方は特に金満自治体多いのに

  • 13 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjkzODk3N

    頑張れば燃えるは本当だった

  • 14 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:ODAwMDYwN

    この焼却場のはなしになるとなあ・・・
    あの土地のわるいところが可視化されてるようなもんだよ。
    ATCとかも。実情知るとどうしようもねえなってなる。

  • 15 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NzE5MDM3N

    >ゴミ処分方法
    関西人は合理的?
    関東人はすぐに利権化?
    そんな感じか?w

  • 16 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:OTQ5OTc3O

    高温過ぎて、ダイオキシンが発生する余地すら無いとか草。

  • 17 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:OTM2NDI0O

    ※15
    これ分別が正義扱いされていない30年近く前に着工したやつだから今だとどうなるかわからないんだよな
    そろそろ老朽化してきてるだろうけど次は面倒臭い事になる可能性もなくはない

  • 18 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:Njg1NjcwM

    青地に赤いのが浮き出ているそそり立ってるのはミャクミャク様にあわせて塗りなおしたの?

  • 19 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTgzOTI0M

    高性能な高温焼却炉が近隣にないとやっぱ不便だよね

  • 20 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MTA5NzY1N

    技術者の観点から一言。炉は使用温度を高くするほどメンテナンス費用が高くなり、CO2排出も当然増える。この問題の本質はゴミという不用な物を処分するのに多額の費用をかけるという矛盾に有る。一般的に必要なゴミ処分費は、個々が毎月払っている電気代と同等と見られている。電気代が発生する事はある程度理解出来る。しかし、人は何故、多額の現金を燃やして煙にするのか?これは哲学的命題である。
    一つだけハッキリと断定出来る事は、欧米合理主義が考えているほど「人は決して理性的でも知的存在でも無い」。

  • 21 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MTE0MTA0M

    地元の市はやたらと分別させてるけど焼却炉で纏めて燃やしているって聞いて
    無駄な手間かけさせないでくれよと思うようになってしまったわ

  • 22 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTUyNzc0N

    とある弁護士崩れが中華を大量に入れたせいやろゴミの分別せんの

  • 23 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NjkyMzkyN

    高温焼却炉は危険な作業が多いので技能実習生が多く、
    燃料費がかかるのでコストもかかる
    ちゃんと分別すれば再生プラスチックや
    バイオマス発電などエネルギーの再利用できる
    分別しなくていいみたいな論調をしてる
    関西の保守系メディアは日本を非効率かつ移民だらけのな国にしようと
    画策してるのではないか?

  • 24 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTU0NDQ4N

    デザイン料と外装の施工費だけで数十億かかったって、
    昔テレビでやってたけど本当なのかね?
    金が無いって言ってる割に大阪も京都も、
    信じられないくらい無駄遣いするよね。
    漆塗りのエレベーターだっけ?
    バカバカしくて反吐が出る。

  • 25 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTg4NTA2M

    万博駅伝の時に映って、ワイがUSJだと思ってた建物やんけ

  • 26 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MTA5OTkzN

    確かに高さ幅30cm以内なら鍋だろうがフライパンだろうが普通ゴミとして出せるんだよな大阪は

  • 27 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTgzOTE5N

    鉄アレイは10kgまでな。
    資源ゴミとか燃やせないゴミとかに出すと、分別するときに機械を壊す恐れがあるので、大阪では燃やせるゴミで出す様になってる

  • 28 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTc2ODM3N

    うちの市も30㎝以下の家電も一般ごみだから、結構出来る地域はあるけど、やらないだけだよ。
    うちもなぜかプラは分けてるけど、お金かけてリサイクルしてる風を装ってるんだよね、実は燃やしちゃってるけど。
    全部燃やせばいいんだよ。
    分別なんて程遠くて、ゴミ箱に捨てることもできない知能の移民も増えているんだから。

  • 29 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:MTE0MTA0O

    高温焼却炉って、20年以上前に横浜が導入してたような?

  • 30 名前:匿名 2025/07/31(木) ID:NTU0NDQ5M

    東大阪市在住なんだが、ゴミ収集のルールがだいぶ雑。
    たぶん市民の分別を期待してないのが伝わってくる。
    リサイクルプラやペットボトルは自分でスーパーの回収箱に持っていくか、回収拠点に持ち込め、個別での回収はしない。との徹底ぶり。

  • 31 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjMxOTQ5O

    ヨーロッパアメリカ地域にこそ相応しいメソッド

  • 32 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjExOTgxO

    日本の場合は燃やしすぎもダメなんだよね、再利用できるリサイクル限界まで使い倒して限界来たら燃やせばいい。

  • 33 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjM1NTY3N

    全部の県が大阪みたいにすりゃいいのにな。
    そういうのに国は金を使えよ。

  • 34 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzY5NzU1M

    これ俺の住んでる地域も結構前から普通に全部燃やせる性能あるから分ける必要がないのに何故か分けさせてちゃんと分別してますっていうフリのアピールしてんだよなぁ
    なんで高性能な地域が性能の低い方に合わせる必要があるねん

  • 35 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:OTk4NTQ1N

    なに誇らしげに言ってんだよ
    分別しろって言われてしなかったことを恥じろ

  • 36 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:ODI5MjYyM

    いくら焼きいれても駄目だったのは大阪の人だったというオチ

  • 37 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzAyMDcyM

    別にロクに分別しなかったからなんて根拠がまず無いんだけど、平気で地域差別のデマに乗っかる連中が多い
    というか特に関東某県などが予算はあるのにゴミ処理施設に使わず「市民意識を高めるため」というわけのわからん名目でゴチャゴチャと分別を強いている現状の方が圧倒的におかしいことを認識してもらいたい

  • 38 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjU3NzQxM

    これ、20年以上前に横浜市が失敗したパターンじゃないかな…
    人口増加比率と比べて、ごみの増加比率が高すぎて、やむをえず分別収集に変更になった
    なので、集める時は分別してるのに結局全部燃やしてる場合でも、分別をなくすわけにはいかないこともある

  • 39 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MjIzOTk0O

    ゴミ収集車が燃えるのは解決しとらんやない会!
    やり直し!!

  • 40 名前:匿名 2025/08/01(金) ID:MzQwMzEwM

    横浜市は、失敗じゃなくてごみ市長のごみ政策のせいで分別になった

  • 41 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:NDcxMzk4M

    焼却炉が新しくなってプラを混ぜても焼けるようになったのにいまだに分別させられてる。 現場では普通に一緒に燃やしてるそうなw

  • 42 名前:匿名 2025/08/02(土) ID:MjA3Mzg0N

    大阪市に住んでた事有るけど、適当に出してもホームレスのおっちゃんがちゃんと分別して持ち去ってくれる画期的なシステムだったぞ。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク