人気ページ

スポンサードリンク

検索

61件のコメント

「「オワッタ…放射線科医終了のお知らせ」と日本企業の最先端技術に医師が絶句、今までは熟練の医師がしていた仕事が……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:無し 2025/06/18(水) ID:Mzc3NTg4N

    レントゲン技師を量産する物療大学とかいうインチキ学校も潰せ。あんな仕事アホでも出来る。

  • 2 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDIzMjA3M

    AIで人間の仕事が無くなる職業って昔っから色々言われてきてたけど、、、、
    いよいよ始まるのか

  • 3 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTgzOTc4O

    AIに任せる事が出来る仕事は
    任せていかないと
    医者が足りな過ぎて
    医療崩壊するよ。

  • 4 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDIzODY1N

    感情的に過剰反応しすぎでは?
    法改正でもしない限りAIに最終的な「診断」はできないのだから確認する業務はプロフェッショナルでありこの装置はあくまでアシスタントでしょ。
    法改正=医師不要論が台頭してきたらその時に論理的に反論すれば良い。

  • 5 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzU2NDUzN

    感度や特異度は優れてるのそのAIは
    熟練医と同じくらいなら十分使えるんだろうけど

  • 6 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDI0MTUxN

    レントゲン技師って放射線扱うので累積放射線で検査制限かかるぞ。さらにPET(軽い)など放射性物質使う。甲状腺では結構強い物使うんだが寿命が短いからほっとくか取り出す。 
    飛行機等の非破壊検査はレントゲンフィルムと放射性物質フィルムを挟んで疵を見つける。 
    40年程前、大学で別の研究室で肺のレントゲンフィルムから輪郭注してたな。

  • 7 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjcyMTMwN

    AIは知らない業界の話だと凄そうに聞こえるけど自分のよく知る業界に入れてみると色々とアラが目立つ
    でそろそろ本当に使えるAI出してくれないと投資なくなるんじゃないかと不安になる

  • 8 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzA2Njc1N

    人減らしまくる事がそんなにいいとは思えんけどな
    責任は誰が取るん?AI開発元の富士フィルム?導入した病院?医師に最終確認させてその医師が?
    医師に最終確認させるとしてその医師の育成はどうするのかと
    AIに医師を置き換えていって母数減らしてしまうと質の担保が困難になってタケダ君みたいなの使わないといけなくなっても知らんよ

  • 9 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc5ODc5O

    よく病院のお世話になるんだけど、薬の処方や医療機器の操作はAIでもいいとして、病気なだけに不規の事態というか何が起きるか分からないんだよね。ホントに。自分はある日突然某薬のアレルギーになって手術のスケジュールが急遽変更になってさ、こういうのってAIで対応できないでしょ。必要な場所には熟練の人間が必要だよ。患者の突発的な痛みや苦しみなんかAIには分からないだろうし。

  • 10 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjYyNTQ1M

    正しく撮影する技師とか、最終的な責任をとる医師とかは必要だと思うけどなぁ
    「ここ変じゃね?」って指摘してくれるAIは有効に使えばいいだけだと思うけど

  • 11 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDI0MTE0N

    そうだよな。これによって人員削減とか解雇にはまずならないと思うよ。
    そんな重要な診断を機械任せで終わりにするわけがない。
    診断はあくまで人がするが、その手助けをAIがするということだろう。
    人間だと疲れていたり患者数が多いとどうしても人為的ミスが発生する。
    しかしAIが一応の診断をまず出しておいてくれたらあとはそれを確認すればいいだけで大いに助かるだろう。それによって給料が下がるなんてこともないと思うよ。便利で精度の高い医療器具いれたら医者の収入が減るなんてことがないように。

  • 12 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0MjkyM

    機械は診断するための道具でしょ
    極論を言えば聴診器や体温計と同じ部類
    この機械を使って正確な診断をするのが医者でしょうよ

  • 13 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDI0MzkzO

    大本は影が映ったけど何かわかりにくいとか、
    肉眼でわからないコントラストとかをビッグデータからAI診断するとか、
    基本的には人間にできないことを任せるのが強みでしょ

  • 14 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDYzNzI0N

    『ラジエーションハウス』も打ち切りになってまうんやろか

  • 15 名前:ぬぬぬ 2025/06/18(水) ID:NjE1MTc1N

    AIが初見を書きそれを医師が判断して診断を下す
    いいじゃないか

  • 16 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzcwOTI0O

    元々CT画像はデジタルデータだから、画像解析やAIと相性良いからなぁ。
    そして、一見判りにくいデータからパターンを見つけ出す為の技術が機械学習だから、そりゃあ応用が進むだろうな。
     
    ただ、ヒトの直感には機械学習を超えられるポテンシャルがある、とも思うけどね。

  • 17 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0NjYyN

    AIは責任まで請け負ってくれない

  • 18 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzY4NzExM

    これは医師の負担減らすわけで、ベテランの医師の仕事がなくなるわけじゃないだろ
    より一層正確な判断ができるツールが増えただけじゃん
    最終的には医師の判断でカルテ書くんだろうから

  • 19 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDc0OTYwO

    フラジャイルが時代劇扱いになってしまう(T T)

  • 20 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:ODI3MTk2M

    最初から「負担軽減」って言ってるのだし、技師自体が不要になるわけじゃあるまい。
    最終的に判断下すのが人間だって事実に違いはない。
    責任取りたくない、いい加減な仕事しかしてこなかった人はオサラバです。

  • 21 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQ0NDk1N

    AIはデータあっての判別だから同じ人の確認という意味ではかなり有効になるだろう。AIがセカンドオピニオンとして利用するって感じに落ち着くんじゃね?
    今家族がCCUにいるが投薬とかもコンピュータ制御で驚いたわ。

  • 22 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDAzMDk5O

    画像もなき診断の読影技術はホントに難しくて初期の病変を指摘できるようになるには相当の経験が必要
    AIが異常なしと判断してもやっぱ専門医としては自分の目で確かめないと気が済まないだろうし
    仕事量としてはさほど変わんないんじゃないかな

  • 23 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzU2NDQwM

    放射線科の仕事量多くてパンク状態だからこれで正常になる
    何が終わったのか全然わからん、ほんとに技師か?

  • 24 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc1NDY0N

    放射線科の所見を必用としない専門医。

  • 25 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzY2Mzk5O

    パターン認識能力では人間は到底敵わないからなぁ

  • 26 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTQ5MjYxM

    放射線医師が楽を出来る有能な助手が出来たと思えばいい。
    機械の正確性と人間の確認は統合しない。

    機械と科学は素晴らしいな。

  • 27 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:ODI3MTk2M

    ※7
    実際に業務使って体感としては粗は目立つものの、100あった負担が80ぐらいになる程度には便利だよな。
    「たった20www」とか言うかもしれんが、
    今までその20を削るのに、どんだけ苦労してきたかと思えばねえ・・・

  • 28 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc0ODU5N

    金銭的なコストがどうなるかも不明だし、既知の読影は良くても特殊ケースには対応出来るのかとか不安もあるしなぁ。
    アナログ技術を蔑ろにすると、いつかしっぺ返しが来ると思うけどな。ロストテクノロジーって言葉が実際にあるしさ

  • 29 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTc5NzM3N

    誤診の損害賠償は、富士フィルムが負うのかな?

  • 30 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxOTMzM

    フラジャイルやラジエーションハウスって医療マンガ読むとそうそう全面的な信頼はできんと思うけどな。
    「参考意見」止まりで診断にはならんだろ?これ。

  • 31 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzUxNDE3N

    何かあったらすぐ終了終了連呼するやつなんなんだろね
    便利になる、楽になるとは考えないんだろうか
    車が完璧に自動運転化できたとしても免許持った人間が運転席に座ってないといけないのと
    同じで有資格者がそこにいる必要性は変わらんぞ

  • 32 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NTQzNzcxN

    あぶれた人は人手不足のところに行けばいいんだよ
    そしたら研修外国人要らなくなる

  • 33 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzMzMjc2N

    異常の指摘とかは今までもAIがやってて速度も精度も既にAIのが上
    そこから放射線医や病理医が所見書いたりするんだけど
    AIが所見まで書くようになるならその仕事がなくなる
    診断は担当医がすることで放病医の仕事ではない

  • 34 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgzNDk0M

    これ取って代わる話じゃなくて担当の負担が軽くなる話だよね
    引用ついったなんかズレてない?

  • 35 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzkxNTA2N

    いや、これで仕事無くなることはないぞ
    AIが見つけたやつの確認しないといけないし、念の為見落としないかの確認も必要だし、病気告げるのは医師でないといけないって法律もあるし

  • 36 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc5ODc5O

    個人的には小説家や声優などクリエイター的な部分がAIによって淘汰される方が心配。人間らしい感覚やひらめきや霊感が失われそうで怖い。

  • 37 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDI0MzUzM

    このへん鬼のように多忙なイメージだけどな
    これがあってちょうどいいくらいじゃね?

  • 38 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MjczNTUxM

    放射線科の便利ツールで終わるやろ
    AIは診療放射線技師免許と責任までは持っとらんぞ

  • 39 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NDY0OTEyM

    放射線科が楽になるって話だろ
    いいことじゃねえか
    職人的な読影もすごいけど負担が大きそうだし

  • 40 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzQzMTIyO

    情報を送信して、地域の中核病院で全部チェックする時代になるかもしれんね
    そしたら小さい病院でもできること増える

  • 41 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzg2OTYzM

    AIで一番無くなるのは接客やアナウンサーだから、ミスしても許されるし

  • 42 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzU2NDYwM

    内視鏡AIもあるけど、まだまだ。確かに初級医よりは使えるが中級医並で上級医にはチと及ばない(と思う)。ただ機械は疲れない。人間が何人も検査やってへばって来ると見落としが増えるけど、機械は疲れないから診断精度が落ちない。そう言った研究論文もある。AIがヒトを追いやるのではなく、人がAIをどう使うかになるだろうな。遠い将来は知らんが。
    あと安モンのAI診断は使えんぞw100万円台の内視鏡AI診断システムあるが、まあそれなり。一流メーカーのAI診断は数百万円以上するけど、まずまず使える。患者さんはそんなの知らんから、AI診断ってだけでありがたがっていたりしている。
    あとはメンテ大事なのよ。AIは学習するから、見せてるデーターから学習する。データーに偏りがなきゃいいけど実際はそうはいかない。なので使っているうちに診断に偏りが出て来る場合がある。なので定期的に良質の教師データでメンテする必要がある。これがまたコストが掛かる(当たり前か)。

  • 43 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTg2NTc4O

    医者より弁護士と裁判官の実務にAI導入しろよ。前例、判例、学説最優先なんだからAI学習の最適分野だろ。あと経営もか

  • 44 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzc0OTM1M

    まずは誤診防止や見落とし防止の医者の補助役かね
    精度はどんどん向上していくだろうけどAIが責任を取る法的根拠とかが揃わないと医者廃止はまだまだ先

  • 45 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxODMyN

    人の負荷を減らすって話がすぐ
    人を減らすって思考になる人
    自分が上に立ったらそうしたいんだろうなあ

  • 46 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:Mzk4MTMxM

    麻酔科はAIで良いって、人体の生命反応を監視して実時間で自動的に麻酔の調整や、いざというときの警報だけではなく緊急投薬も出来るシステムを、外科だけでなく美容外科や親知らずを抜くような大歯科医にも安く広く導入を義務づけろって事かな?(美容外科で麻酔事故が…

  • 47 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzIxODgzN

    AIのアバターを本田翼・窪田正孝・浅野和之の中から選べるのなら

  • 48 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:NjYwODk3N

    本当に必要なのは法改正。
    士業は全てAIを前提として法改正すべき。さもないと効率化も省人化も進まない。

  • 49 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MzgxNTY3M

    今までの傾向とノウハウから導き出してる答えだろ?
    人間がいらなくなることってないだろ

  • 50 名前:匿名 2025/06/18(水) ID:MTQ5MTQyM

    レントゲン写真読むのは熟練の技よ、見落として裁判沙汰になるよか。CT、MRI、PET等で頭~足まで細かく撮ってね~の方が手っ取り早い罠。結果画像が増える一方なので読影医とサーバーの負担がマッハ。

  • 51 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzM5OTczO

    読影だけが仕事じゃないから余裕だろ

  • 52 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MjA0Nzk4N

    今はこの程度だけど、将来的には確認作業まで全てAIが行うようになるんだろうね。
    更に量子コンピューターができれば、外科的手術もロボットがこなすようになって、本当に人間の医者は要らなくなるかも
    むろん失敗もあるだろうけど、人間の医者より遥かに少なくなるはず。
    もし医療事故が起きたら病院が責任をとればいい。

  • 53 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MTkwMTQ1M

    読影は人間よりAIの方が間違いが少ないとか、論文出てなかった?
    人間はどうしても最後に自分の考えが入りやすいような気がするが、
    本当にスキルの高い人はそんなことはないのかね

  • 54 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzkxNTMxO

    >>53
    「誰かの考えが入る」問題は、AIの教育や指示のやり方でも起こる。
    むしろ「誰の考え」なのか判りにくい分、問題が起きた際の原因特定が困難になる。

  • 55 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDA0NDgwO

    AI系は便利だけどコストがなー
    仲介会社の取り分が多いから、余裕ある病院しかやれないと思う。赤字だし。

    あとコメントみて思ったがわそも、技師の仕事は読影ではないのだが。。

  • 56 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzcyOTM2M

    放射線技師って本当にAIがやってくれるなら失業も仕方ないよなって労働環境だろうに、こいつの嘘松脳天気は一体何者?
    今年はAIで自動運転でドライバー失業するって予言の年だがそんな雰囲気は全くないぞ

  • 57 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:Mzk0OTA5N

    仕事が減ると嘆いているけど、激務の現状を考えるといい方向に進むんじゃないかな…

  • 58 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:NDI0MTAwM

    負担は減るかもしれんが医師の忙しさが劇的に変わるわけではない
    昼飯を診療室で食わずに病院の食堂で食べる時間ぐらいは確保できるかもしれんが

  • 59 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MTU3NDI4M

    コメントで誤解している人が居るので指摘すると。この記事でオワッタと書いているのは放射線医、つまり画像を読むのを主な業務としているDr。放射線技師は画像撮影を担当している専門職だから別。

  • 60 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:MzUwNjkwM

    今まで「放射線医が画像を見て所見を書く」
    AI使用「AIが画像を見て書いた所見に不足や問題が無いかを医師が画像を見て確認、不足が有れば追記修正、不足が無ければそのまま提出」
    文章作成の手間が減るだけでは?
    まあ一人当たりの負荷が減れば必要とされる作業者の絶対数も減るので将来的には放射線医の数は減っていくことになるだろうが、今その職に有る者が失職するってケースはほとんど起きないのでは
    心配なのは流れ作業化。医師が画像を見る前にAIの所見を読んで、その内容に引っ張られることで問題を見落とす可能性とかかな

  • 61 名前:匿名 2025/06/19(木) ID:Mzk2MzIzN

    ぶっちゃけもはや問診もAIで出来るようになるのでは……
    責任うんぬんもどうせ人間も取ってくれないからおk

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



スポンサードリンク