「「男性の産後うつ」を否定する一部の方々、精神科の看護師から痛烈な一撃を食らってしまった模様」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM5ODE4M
いやだから、「出産に伴うホルモンのバランス変化によって引き起こされる鬱症状」のことを「産後鬱」というのなら、男のそれは「育児鬱」だろうと 
 そう言っているんであって、男性の「育児に伴う鬱がない」なんてだれもいってないんだが?
- 
2 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU3NTU4M
まあ、結局仕事した上で赤ん坊二人を相手にする訳だから激務で病むわな 
- 
3 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM5NzIwO
うちの父は俺が小学校上がる前に家に帰らなくなってて、そのままどっかへ行ってしまった 
 もしかするとこれだったのかもなぁ
 
 ※1
 本当に「誰も」言ってないのか?
- 
4 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM4Nzk2N
余裕が無くなると本性が剥き出しになるからね 
 フルタイムから帰宅後にパートナーの口から労いではなく要求が真っ先に出たら百年の恋もさめるね
- 
5 名前: 
2025/03/19(水)
ID:MzUyMzE4O
>>1 
 出たよフェミの言い訳(笑)
 
 フェミって専門家に否定されて恥をかくのが怖いから詰められると
 「私はAと言っただけ。Bとは言っていない」 とすぐ逃げる
 
- 
6 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDkwMDU1O
うつになりやすい性格の特徴は、男女関係なく、まじめで・責任感が強く・完ぺき主義で・人からの評価も高く・道徳観も強い人。 
- 
7 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU5MTc1M
この手の話題は男の甘えだ!と言って聞かない連中がネットにゃごろごろしてるからなぁ 
 まるで鬱病患者に頑張れだの気合いが足りないだの追い討ちを掛ける無理解者のごとく
- 
8 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDkwNTEwO
はやく選挙やらないかな 
 自公民プラス維新ぼろ負け確定www
 マイナ保険証、インボイス制度廃止しないと
 さらに負けるよ
- 
9 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDkwMzU5N
でもやんないと「さす九」とか言って人格否定するさ別大好き人間ばかりだからね。 
- 
10 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM5NzIwO
※8 
 国へ帰るんだな。お前にも家族がいるだろう
- 
11 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDQ3OTY2O
男もさ、女は無条件に子どもを愛する存在とか勘違いしているのがいて、1日中子どもといられるのは幸せとか思い込んでるのがいるのも、こういううつの原因だと思うけどな 
 世話の焼けるうっとおしい子どもと1日中一緒にいて世話してやってんだから、旦那が帰ってきたときぐらい押し付けたいって思うのも当たり前だと思うけどねー
 それに旦那が子どもをうけもってくれるなら、子どもがいたら疎かになりがち(つーかできねーよ)な家事に専念できるし
 おまけに会社と違って、育児なんてたかだか数年で終わるのにね
- 
12 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NTA3MTk0N
※1 
 最近では、そのホルモン期の崩れwとやらによるガルガル期とやらも
 否定されつつあるんだよなあ。
 譚にヒス・モラの本性がむき出しになっただけってな
- 
13 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU3NDAyO
れいわ工作員って基本的にナマポだから 
 暇なんよ
- 
14 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg3MjM3M
鉄分、タンパク質が不足するとイライラ、不安がどうにもならない程になってしまう 
 特に生理のある女性には鉄分やタンパク質ちゃんととってもらいたい
- 
15 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDg5NDUyM
※11 
 互いに思い遣って協力すりゃいいだけの話
 グチグチ悪意垂れ流されてもね
- 
16 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NjkzOTUxM
そりゃあ働いてるほうが楽だろうな 
 それは女性だってそうだろう
- 
17 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg5NzE5M
知ってた。 
- 
18 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Mzc2MjQxO
言葉をもう少し大事に使ってほしいです。男性が子供が生まれたことによってストレスを感じて子供に愛情を感じるまで時間がかかるというのは昔からよく知られていることです。それに対応する何かが必要だってことです産後鬱は男性にもあるとか馬鹿なこと言ってる場合じゃないんですよ。 
- 
19 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM5NTM0M
だから専業主婦というモノがあったので。 
 TVとか雑誌でやたらと専業主婦を叩いたり、育児を手伝わない男性を叩いたりと男女の歩み寄りを難しくしてしまった。
 でも自分の子供だったら全く育児をやらないのは良くないかもね。大体、子供が父親に懐かなくなるから。
- 
20 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU3NDI0N
そもそも哺乳類のオスは赤ん坊の育成には向いてないだろう。 
 そこは人間としての社会性を総動員して無理しているのだから、無理を重ねれば壊れることもあるのだろう。
 あまりにも妻子に無関心だったり、自分の世話を要求したりすることがなければ、それでよしとしなければね。
- 
21 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDc1NjQ2M
お互い自分勝手思うから不満が溜まるんだろ 
 きっちり半分にすりゃいいじゃん
 図表にして可視化しろ
- 
22 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzgyMzIzM
「男性の産後鬱」? 
 男性の「産後鬱」じゃなくて?
 男が産むのか!?
- 
23 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDI2NjgyM
子どもが小さいうちは親と同居しろ 
- 
24 名前: 
2025/03/19(水)
ID:NDQ5NDYyM
そりゃそうだよね 
 本来子育てなんて全くする必要がないのに親切で手伝ってあげてるのに感謝もされず、親だからやって当たり前だとあぐらをかかれて不便な生活を強いられるわけだから
- 
25 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Njk5MzUzM
リモートワークになったとき「家にいるならあれやって!これやって!」って言われたの思い出した 
 それが嫌でリモートワークしなくなったw
- 
26 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NjcyNjkxM
なんだかんだ言ってるけど、結局のところ乳幼児ってやつは夫婦だけで抱えるのは困難ってことなんじゃないっすかねぇ… 
- 
27 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU3NTU5O
「産後」というのは実際に出産をする女性だけの言葉であって 
 男が育児で鬱になるなら他の言葉を使えってだけ
 産後鬱っていう病気は女性が働き掛けて社会に理解を求めてきたのに
 一般化してきた途端に男がその言葉を奪おうとするのは許されることでは無い
- 
28 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Mzg3MDg5M
産後妻鬱ならいいか 
- 
29 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDAwODY5O
完全分業制で育児嫁に任せっきりのわいでもクッソ家に帰るのダルいからな。 
 一生分の金渡すから、子育て終わったらぜってえ別居するわだるすぎる。
- 
30 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDQ2NzE3N
筋肉「全てを解決してきたけど、鬼嫁には勝てなかったよ」 
- 
31 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzU2NzM4N
家庭が旦那と奥さんと子供との密室になってるみたいで気味が悪い。 
 だからと言って、旦那か奥さんどっちかの親が協力するとそれはそれでまた感情の問題があるようだし。
 やっぱ保育所や学童保育みたいな、公然と他人に頼める場所って必要だね。
- 
32 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDQ2NzE3N
こうやって男が理解を求めようとすると、女の特権なんだと主張する差別主義者が大量に湧いてて草 
- 
33 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM4ODA2N
コレ、一部の母親も上の子に対してやり勝ちな事だろ。 
 学校、部活、塾、でストレスたまって心身疲れてる子の帰宅後や休日に、
 まってましたとばかりに「手伝い!」命じて反発買ってる。
 
 しかも課題を後回しにして手伝ってようやく一息ついたと思えば、
 「ちゃんと勉強は済んだの。」でやっぱり、
 「んな時間無かっただろうが!」と反発を買う。
 
 一度、親の現状認識能力について疑問を抱くと拡大していくばかりとなるよな。
- 
34 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg5NzIzN
哺乳類て基本、雄は育児しない生き物だからな。 
 育児だ大変ならハーレム作って妻同士で協力すりゃいいんだよ。
 フェミの主張する男女平等だと、虎や熊みたいに妻だけで子育てする羽目になる。
- 
35 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDQ2NzE3N
※1 
 ホルモンの変化は要因の一つであって原因の絶対条件じゃなくね。
 女でも鬱の原因は夜泣きが続いてとか、子供が可愛いと思えないとか、食欲出ないとか理由はいろいろあって、あえてホルモンにこだわる必要ある?
 もしホルモンに変化ないと「産後鬱ではありません、甘えんな」って言われるの?
- 
36 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MzM4ODEwM
※10 
 いるのかなぁ、家族
- 
37 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDkwNzA4O
仕事終わってクタクタになって帰ったら、赤ん坊が泣き喚いている、妻は産後鬱でイライラしたり、 
 産後のホルモンの作用で攻撃的になったりしていて休息が取れない。それを言えば、「アタシは24時間この子の面倒を見ているんだよ!」って言い返される。ネットの広告で入って来る漫画で観た。
- 
38 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDEwMzUzM
こういう事言う女はまともに仕事してなかったんだろうな サボってばかりでちゃらんぽらんだから、「真面目に丸一日働いて疲れる」って感覚がわからんのだろう 
 だから旦那も遊んでると思い込んで見当違いの恨みをつのらせる
 中身は人形相手のままごとがせいぜいのガキのまんま
 そんな女と見抜けなかったのが運のツキ
- 
39 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg5NzE5M
育妻ノイローゼ 
- 
40 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NTgyMjgzN
「男性の産後鬱」の表現を認めておかないと妻側の都合の悪い言葉になると思うけどな 
 
 産後の妻からのプレッシャーというかモラハラが原因の鬱なのでより正確な表現にしようとすると
 「育妻ノイローゼ」※39より
 「産後妻鬱」
 「産後妻ハラスメント」
 「鬼嫁ノイローゼ」
 みたいな感じになると思う。それでもいいなら「男性の産後鬱」を否定し続ければいいと思うけど。
- 
41 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:Mjg4NzQ4M
こういうのの手の一つは「週一で奥さんを子供を離して外出させること」 
 子供を親に頼んで見てもらうのもいい
- 
42 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDQ3NDI3M
男性の育休も義務化すればいいのに 
 親が育児をするのなんて当たり前だし
 仕事と育児の両立が難しいなら育児休暇を取って
 がっつり家庭に向き合う時間作れば?
 女性は妊娠出産産後育児で一定期間休むのが義務化されてるし
 実際問題仕事休まないと無理だし
 同じ期間取れとまでは言わないけど2∼3か月程度でもいいから
 赤ちゃんと妻に全振りする時間があってもいいと思う
- 
43 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTU3NTA4M
※41 
 嫁親が近くに住んでて快く引き受けられる状態ならいいけどな 旦那親に預けようもんなら嫁が怒り狂うだろう、姑なんて嫁からしたら悪魔と同義だし
 シッターに頼むのも金かかるから嫌がる嫁が多そう
- 
44 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:MTg5NzE2O
でもさ、育児鬱なんて言葉使ったら、まんさんが「私も育児している!ギャオオオン!ギャオオオン!!ギャギャギャギャギャオオオン!!!」って叫ぶじゃんw 
- 
45 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NjcyNzkxM
結局産後の妻のケアをしないと夫にまで波及するってことやな 
 妻だけのせいみたいな言い方してるけど妻も産後の辛い体となれない育児でへとへとなんだから責められん
 こういう片方に媚びた偏った意見は一部しか見えてないから信用ならん
- 
46 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDEyMTY1N
育児って赤子の個性によってかなり変わるので。 
 ある程度体重のある子の方がよく飲みよく寝るので、最近は小さく産むのは流行らないそうだ。
 母体も交通事故に遭ったぐらいのダメージを受けているが、赤子は全身の骨が一気に折れるような苦痛を乗り越えて生まれて来ている。
 かといって夫にアステカ式出産法を強要しても一家全員ボロボロで収入もなくなりますます大変になるだけであろう。
- 
47 名前:匿名
2025/03/19(水)
ID:NDI1NDkzM
「あーまた何か言ってるわ」程度にとらえるようになったらめっちゃ気が楽になったよ 
 ひとりぐらししててもやらなきゃいけないことだし・・・と思いながら子供の世話してれば何も感じなくなった
- 
48 名前:匿名
2025/03/20(木)
ID:MzU3OTg1O
いつも思うのだが爺さん婆さん呼んでベビーシッターして貰えばいいじゃない 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
