この鳥たちには、「仲間に起きた事が自分にも起きる」という予測する能力がないんですね。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) October 31, 2023
知能とは全く不思議なものです。 https://t.co/sqfYDbEBZj
この鳥たちには、「仲間に起きた事が自分にも起きる」という予測する能力がないんですね。
— MASA(航空宇宙・軍事) (@masa_0083) October 31, 2023
知能とは全く不思議なものです。 https://t.co/sqfYDbEBZj
【通称「撮り鉄の穴」】跨線橋の転落防止の金網、補修しても破損の繰り返し 一体、誰が開けたのか?管理するJR東日本の見解
JR日暮里駅と鶯谷駅の中間にある「御隠殿坂(ごいんでんざか)跨線橋」がその現場だ。山手線、東北本線、常磐線、高崎線、上越新幹線、宇都宮線、京浜東北など、都合10本の線路を跨ぐ歩行者専用の橋だ。幅は2メートルほどで、両側には腰の高さくらいまでのコンクリートが設置され、その上に転落防止のための高い金網が張られている。
眼下を多くの列車達が行き交う、知る人ぞ知る撮り鉄スポットである。ただ、ネット上にアップされたこの場所で撮影されたであろう写真の多くには、転落防止の金網が写っていない。その理由は現場に行ってみるとよくわかる。ちょうど目線の高さの金網が、至る所で破られているのだ。
破られた穴を目の細かい金網で補修している箇所もある。さらに補修した部分を再び破ったであろう跡まであった。破っては直すということが繰り返されていることがうかがえる。
「ちゃんと固定しているから大丈夫」
この日も撮り鉄と思しき数人が、金網の破れ目にカメラのレンズを入れて撮影していた。ひとりに声をかけてみると、
「かなり前からこの状態ですね。たぶん、誰かがペンチか何かで切断したんだと思いますよ。今日は上越新幹線を目当てに来ました。ここは金網に穴が開いてるから便利なんですよ。鉄道仲間には“撮り鉄の穴”なんて言う人もいます」
別の撮影者は“撮り鉄の穴”からGoProを乗せた小さな三脚を差し入れ、金網の下のコンクリートに設置していた。もし落ちたら列車の走行を妨害することにもなりかねない。指摘すると「ちゃんと固定しているから大丈夫ですよ」と応じるのみ。
いわゆる「撮り鉄スポット」では、様々なトラブルも報じられている。今年6月には、栃木県矢板市内のJR東日本東北線の線路脇の敷地内で3人の男性がカメラを構えていたことにより、寝台車両「カシオペア」が緊急停止。安全確認などのために運行が約14分遅れた。一昨年は神奈川県藤沢市の江ノ島電鉄線で、深夜の試運転列車の撮影のために集まった人たちが、自転車に乗って通りがかった男性に罵声を浴びせる動画がネット上で拡散され、炎上する騒ぎもあった。一部の撮り鉄の“暴走”が良質な鉄道ファン全体のイメージを悪化させかねないとして、懸念する声もある。
※以下略
https://news.yahoo.co.jp/articles/6c385133cd7eaeae6db105fa83ae1312f1692d7b
人気高級ドライヤー・リファが「突然爆発」
それらは、3年ぐらい前に購入した商品という報告が多かった。発売元の美容機器メーカー「MTG」(名古屋市)は、「初期製品の内部ファンに一部不具合があり、交換対応している」と取材に説明した。
■「めっちゃ臭いしほんまに怖かった 死ぬかと思った」
「乾かしてたら突然爆発音みたいなの鳴って壊れた」「めっちゃ臭いしほんまに怖かった 死ぬかと思った」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/e67237d08d2eaf4be1ca8589e9f7c985cbb3fb52
日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に
— 日本経済新聞 電子版(日経電子版) (@nikkei) October 31, 2023
(グラフに不備があったため、修正し再投稿しました)https://t.co/kqgxKgLnSA pic.twitter.com/tEizmdxEYt
南アフリカ共和国のタンディ・モディセ国防相は2023年10月18日、空軍の衝撃的な現実について明かしました。実に全体の85%にあたる軍用機が、様々な理由で稼働していないということです。
現地メディアはこの件について「危篤状態の空軍」「空軍の過半数は重体」といった報じ方をしています。
モディセ国防相によると戦闘機、輸送機、ヘリコプターなど空軍が保有する388機のうち、188機が定期的なメンテナンスが予定通り行えず、飛行停止または飛行不能、60機が大規模な修理が必要、3機は経年劣化と交換部品がないため破棄、27機が修理を待ち、6機が修理中とのことです。
さらにこれは、現在南アフリカの主力戦闘機である「グリペン」と練習機である「ホーク」を抜いた数になるようで、「グリペン」は2機しか稼働しておらず24機が、「ホーク」もわずか3機しか飛行出来ず21機が、何らかの理由で飛行停止にあるとのこと。現地報道によると、議会の一部議員は「我が国の安全保障に深刻なリスクをもたらしている」と批判しているそうです。
この問題の根底にあるのは、南アフリカの経済的低迷による国防費の予算不足です。数年前からこの予算不足は問題になっており、陸海空3軍の中では最も装備が充実している海軍に対し「海軍の装備は過剰気味」と批判する風潮もあるようです。
https://trafficnews.jp/post/128981
10月31日午後2時ごろ、埼玉県・蕨市内の郵便局に拳銃を持った男が立てこもる事件が発生。その現場の様子を生中継していた『ゴゴスマ~GO GO!smile~』(TBS系)での、一幕が話題を呼んでいる。
各メディアによると、事件が起きたのは午後1時ごろ。埼玉県の戸田中央総合病院内で発砲があり、医師と患者の2人が負傷。発砲した80代とみられる男はその後、バイクに乗って移動したといい、午後2時ごろ、病院にほど近い蕨郵便局より「拳銃を持った男が来ている」と110番通報があった。
突如起きた立てこもり事件に、『ゴゴスマ』は放送内容を変更し、報道ヘリコプターから撮影した郵便局付近の映像をリアルタイムで実況することに。中継では、停車しているパトカーの後ろで、盾を持って待機している数人の警察官の様子が映し出されていた。
解説として元神奈川県警刑事の小川泰平氏と電話をつなぎ、事件の概要などを伝えていたが、そのなかで番組MCを務める石井亮次アナウンサー(46)が「郵便局の前にはパトカー数台が止まっています。捜査員が盾を持って身構えているという、こういう状況です」と伝えた。
すると、コメンテーターとして出演していた菊地幸夫弁護士(66)が「ちょっと」と制止し、「郵便局ですから、例えば待合コーナーにテレビがあるとかですね、もしかしたら中継(を)犯人が見てる可能性もあると思うんですよね」と指摘。
続けて「どんな様子なのかとかですね。だからそんなこともちょっと考えながら、少し放送した方がいいのかなとかですね」と提言し、
「だから特殊部隊が今来ましたとかですね、そういうことはあまり言わない方がいいのかなとかですね、ちょっとそんなことも考えたりしてます」と忠告したのだ。
その後、番組中に流れる映像はすべて過去の映像に切り替わり、中継も郵便局からやや離れた歩道にいるレポーターが、現場近くの住民の混乱ぶりを伝えるものに変更された。
番組の終盤、石井アナは「本当に周りの状況も、なかなか伝えていい部分悪い部分というのが出てきます」と締めくくると、出演していたジャーナリストの石塚元章氏(66)が同意し、こう発言した。
全文はこちら
https://jisin.jp/domestic/2256505/
@UKRinJPN pic.twitter.com/xAEfe77C8O
— セルギー・コルスンスキー駐日ウクライナ特命全権大使 (@KorsunskySergiy) October 31, 2023
蕨郵便局の立てこもり事件
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) October 31, 2023
21時のNHKの生放送でいきなり放送事故が起きて草
謎の男性らが「これ生放送?」と言いながら乱入
映像はスタジオに戻される pic.twitter.com/PabnPxtWz0
彼氏にホイール塗装して貰って四万請求は世間一般的にはどうなんですかね。
— あいらさん🦪 (@airasandayoooo) October 27, 2023
技術は凄いけど彼女にホイール塗装する時に四万は普通?
彼氏は四万でこの艶ありのホイール塗装は破格や言うですけどどう思いますか?#拡散希望 #車好きな人と繋がりたい#車好き女子 pic.twitter.com/L29rguFT5w
彼氏が言っていた焼き付けの施工についてなのですが、薪ストーブの横にタイヤを置いておくのが焼き付けだったそうです。
— あいらさん🦪 (@airasandayoooo) October 30, 2023
エアコン塗装してません。
缶スプレーはこれを使ってました。
皆さんが焼き付けについて色々と言ってもらえてた為これが焼き付けじゃないと気づくことができました。 pic.twitter.com/M7KnxWZfAJ
マクロン氏、仏語の「ジェンダーニュートラル化」に反対(AFP=時事) – Yahoo!ニュース
フランス語は大半の名詞に男性形と女性形があり、性別を厳密に区別しようとするため、ジェンダーニュートラルを徹底したい場合は注意が必要だ。
以前は男性名詞がデフォルトとして使われてきたが、最近では包括的な表現として、ドットやダッシュで区切り、女性形も一緒に表す表現を用いる人が増えている。例えば、「cher francais(親愛なるフランス人)」という表現は「cher.e.s francais.e.s」となる。
こうした包括的言語を禁止する法案が右派議員によって提出され、上院で30日に審議された。
マクロン氏は同日、北東部でフランス語博物館の開設式に出席した際、右派議員に同意する姿勢を見せた。「私たちの言語を存続させるだけでなく、その土台を維持するべきであり、流行に流されてはならない」「フランス語では、中性形が男性形で示されている。分かりやすくするために単語の真ん中にドットを追加する必要はない」と主張した。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3234442e10ba01ffb708d7a290687e4c44abe27
https://www.afpbb.com/articles/-/3488842
アル・ナスルにはFWクリスティアーノ・ロナウドやサディオ・マネ、アル・イテハドにはFWカリム・ベンゼマやMFエンゴロ・カンテ、アル・アハリにはFWロベルト・フィルミーノなど、一気にスター軍団化したサウジアラビア。
欧州トップリーグで活躍してきたスター選手を次々と獲得する驚異のマネーパワーもあり、世界のサッカーファンの中にもサウジ・プロフェッショナルリーグに注目する人が増えているのではないだろうか。
ただ、肝心の国内の盛り上がりには疑問も残る。気候的な問題も影響しているかもしれないが、観客動員数が思ったほど伸びないのだ。
伊『Gazzetta dello Sport』は「数字が合わない」とサウジアラビアの現状が理解できないようで、なぜスタジアムが満員にならないのかと不思議がる。
「数字が合わない。スターは増えたのに、観客は減った。シーズンの3分の1を終えた段階で、サウジの国内リーグではスタジアム観客数に関して残念なデータが出ている。昨季と比べて平均動員が増加したクラブはわずか4クラブだ。これはアル・イテファク、アル・ヒラル、アル・ナスル、アル・ライードのことだが、このうちアル・イテファクは1-0で負けたリヤド戦にて観客数が僅か696人というマイナス記録も作っている」
「特にアル・イテハドに関する統計は極めて驚くべきものだ。ここまで平均入場者数は1試合あたり29,044人となっているが、その数字は昨季の40,453人と比べると不思議なことに減少している」
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/65316c78eaac059907eeccab34480c94e6072c89
リバプール所属の日本代表MF遠藤航は、今月29日開催のプレミアリーグ(イングランド1部)第10節ノッティンガム・フォレスト戦で途中出場。この一戦で、同選手を応援する横断幕の掲出が拒否されたことが明らかに。ネット上で話題を呼んでいる。
遠藤は今年8月、ブンデスリーガ(ドイツ1部)VfBシュツットガルトからリバプールへ完全移籍も、ここまでプレミアリーグでスタメン出場わずか1試合。30歳という年齢での獲得や、控え要員に甘んじている現状から、現地では遠藤の獲得に対する疑問や批判が沸き起こっているが、スタジアムで同選手を応援するファン・サポーターもいる。
そんな中、リバプールを応援するX(旧ツイッター)アカウント「Handmade Banners」は、遠藤の横断幕を没収されたことを告白。この横断幕は背景色が白であり、「WATARU ENDO」とフルネームで書かれている。また「O」の部分が日の丸のデザインとなっており、日本国旗を連想されるものだ。しかし、この日の丸のデザインが「国家主義的な旗」に該当すると判断されたとのこと。FA(フットボール・アソシエーション)はすべてのスタジアムで「国家主義的な旗」の掲出を禁止している。
これを受けて「Handmade Banners」は、「日本国旗は国家主義的な旗ではない」と投稿。リバプールのファン・サポーターからリーグに対する不満や抗議のメッセージが数多く寄せられるなど、騒動に発展している。
一方、リバプールを率いるユルゲン・クロップ監督を応援する目的で、ドイツ国旗のデザインが盛り込まれた横断幕は、ノッティンガムで問題なく掲出されていた模様。そのため、一部では「アジア人差別なのでは?」などの声が上がるなど、リーグ側の対応が不適切という指摘もある。
https://football-tribe.com/japan/2023/10/31/284249/
フジテレビの港浩一社長が10月27日、定例社長会見に出席。バラエティ番組『SMAP×SMAP』(以下、『スマスマ』)で“公開謝罪”に至った経緯を説明し、その内容に多くのSMAPファンが猛抗議している。
21日に関係者77人にヒアリングを行った検証番組を放送したフジテレビだが、一部スポーツ紙によると、定例社長会見で“なぜ『スマスマ』での謝罪が検証対象にならなかったのか?”と記者から追及があったという。
これに、港社長は「番組制作においては、通常、出演者サイドと相談しながら、制作担当者が内容を決めている」とした上で、「あの放送については、解散がささやかれていた当時の状況を考えて、SMAPの5人が視聴者の皆さんに番組内で直接メッセージを出すというのが“自然なこと”と考えて放送した」と回答。
このコメントが報じられると、ネット上で「あれのどこが自然? どう見ても異常だったのに」「『自然なこと』という言葉に違和感しかない。フジテレビがタレントの人権を軽く考えてそうで怖くなった」と批判が噴出したのだ。
さらに、Xでは「#BPOにスマスマ審議の要望を送りました」というハッシュタグと共に、BPO(放送倫理・番組向上機構)公式サイトの「ご意見送信フォーム」から審議入りの必要性を訴えたと報告するユーザーが相次いでいる。
全文はこちら
https://www.cyzo.com/2023/10/post_358553_entry.html
大韓帝国の皇后は日本人に殺害されたし、伊藤博文は幕末にテロリストで暗殺者だったし、乃木将軍は奥さんを無理心中で殺害したし、関東大震災で朝鮮人は虐殺されたし、朝鮮は日本の植民地だったし、日本によって解放されたアジアの植民地はひとつもありません。ほんとのことですよ。
— 町山智浩 (@TomoMachi) October 30, 2023
米の格闘技大会の女子部門にトランス女性が出場。だが他の女子選手達が次々棄権し、結局女子部門の1つでは競技に残ったのがそのトランス女性だけに。たまらず大会当局は「トランス女性は男子部門への参加を義務づける」と発表。当然。大多数の女性アスリートの権利を侵害する上で成り立つ権利って何? https://t.co/Zq3XHQR6J8
— 門田隆将 (@KadotaRyusho) October 29, 2023
しかし今回、日本が大量得点を奪わなかった影響を大きく受けそうなのが、他グループでの2位通過が懸かっているチームだ。そのひとつである中国(B組)のメディアが怒りを露わにしている
中国のポータルサイト『捜狐』は「醜い日本サッカー。女子サッカーの試合で暗黙の了解が発覚。日本が中国チームを“潰そう”としている」と辛辣な批判記事を展開している。同メディアは、初戦を落とした中国女子代表がタイ女子代表を3-0で下し、なんとか出場権獲得の希望を残した事実を伝えたうえで、「しかし、別の試合の結果で中国の努力が水泡に帰するかもしれない。五輪予選ほどの大会で意図的なプレーをするチームが現われるとは誰も予想していなかったからだ」と指摘。さらに日本が初戦インドを7-0と圧倒した結果も伝えつつ、「同じくグループで格下のウズベキスタンにも再び『猛攻』で相手を惨敗に追い込むと思っていた。まさか、2-0の勝利になるとは予想しておらず、この試合を観戦したファンは日本がサッカーというスポーツを汚したと、怒鳴り散らさずにはいられないだろう」と、その戦いぶりを糾弾しているのだ。
そして、最終戦で中国が韓国に勝ったとしても、ウズベキスタンが大勝すれば敗退する可能性もあることから、「相手を倒して出場権を得られなかったのは中国代表自体なのだから、たとえ暗黙の了解で最終節に敗退したとしても、私たちにできるのは日本女子サッカーチームを叱責し軽蔑することだけだ」などと自国の予選突破を悲観し、日本に批判の目を向けている。
だが、この記事を読んだ中国のネットユーザーからは、記事に共感せず、逆に否定する批判的コメントが続々と寄せられているのだ。
全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5e02a4c4fa3dea5b42f2d52a23a61487aa1c7bb?page=1
日本経済新聞 電子版(日経電子版)@nikkei
日銀、金利操作を再修正へ 長期金利1%超え柔軟に
https://s.nikkei.com/3tUVafd
日銀はきょうの金融政策決定会合で、長短金利操作(YCC)の再修正を議論します。長期金利の事実上の上限を柔軟にし、一定程度1%を超える金利上昇を容認する案が有力です。

グラフの縦軸は揃えましょう。日米金利差を意図して逆に印象操作する理由は何でしょうね?
— moltoke◆Rumia1p (@moltoke_Rumia1p) October 30, 2023
御社の社員はグラフすらマトモに作れないのか
— lynmock (@lynmock) October 30, 2023
このグラフはさすがに意味分からないwww
— はまぽん (@shamano1990) October 30, 2023
高いのが下にあって低いのが上?なぜ?
数字は嘘をつかないが、嘘つきは数字を使う
— ハレハレういろう (@OsoraHighbridge) October 30, 2023
九州電力は30日、石炭火力の松浦発電所2号機(長崎県松浦市)で、燃料にアンモニアを混ぜて燃やす試験を11月2日に開始すると発表した。発熱量ベースで0.1%に相当するアンモニアを混ぜる。九電の石炭火力発電所でのアンモニア混焼試験は2カ所目。アンモニアは燃焼時に二酸化炭素(CO2)を排出せず、石炭火力発電の脱炭素化につなげる。
松浦発電所2号機の出力は100万キロワット。混焼試験は1週間程度実施する。石炭に1時間当たり約330キログラムのアンモニアを混ぜて、燃焼によるボイラーの温度や圧力、設備への影響を確認する。
九電は2030年までに火力発電の燃料に水素1%、アンモニア20%を混ぜて燃やす技術の確立を目指している。23年4月には石炭火力の苓北発電所1号機(熊本県苓北町、出力70万キロワット)で九電初のアンモニア混焼試験を実施した。
九州電力、長崎県の石炭火力でアンモニア混焼試験
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOJC303ZW0Q3A031C2000000/
空気階段・水川かたまり「つらすぎて」慶大を3カ月で中退した理由 「ボンボンの金持ちに呼び出されて」
お笑いコンビ「空気階段」の水川かたまり(33)が26日放送のテレビ朝日「アメトーーク!」(木曜後11・15)に出演。慶大を中退した過去について語った。
この日の企画は「シン・オカヤマ芸人」。見取り図・リリー、水川、ハナコ秋山、ウエストランド、蛙亭・中野、ロングコートダディ兎、東京ホテイソンたける、MC側ゲストの千鳥といった岡山芸人が集結した。
「僕は本当は芸人になるつもりなくて。大学進学で東京に上京して来たんですよ」と水川。「高校まで岡山で育ってたんで、岡山弁しかしゃべれなくて。岡山って語尾にめっちゃ“じゃが”って付けるんです。僕、慶応大学だったんですけど、ボンボンの色黒のゴルフやってる金持ちに呼び出されて“お前凄い、じゃがじゃが言ってるけど、お前はじゃがいも星人なのか”って言われて」と回顧。
「この先、大学4年間“じゃがいも星人”として生きていくのがつらすぎて、3カ月で大学辞めた」と衝撃の理由を明かした。
全文はこちら
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/10/27/kiji/20231027s00041000284000c.html