英語圏ではアル中は笑い事でもなんでもない深刻な精神疾患だという見方が日本より強固なので、廣井きくりは海外のファンには本気で同情され心配されている pic.twitter.com/CDFjzst2vc
— そ (@b0kita_2) September 23, 2025
廣井きくり
漫画『ぼっち・ざ・ろっく!』の登場人物。
ライブハウス「新宿FOLT」を活動拠点とするインディーズバンド「SICK HACK」のリーダーで、ベースボーカルを務めるカリスマバンドマン。物語の開始時点で年齢は25歳。
スピンオフ作品『廣井きくりの深酒日記』では主役を務める。
無類の酒好きで瓶・パック問わず何本もの酒をあおっているため常に陽気に酔っ払っており、当然に酒臭い。素面でいると襲ってくる将来の不安を酒で忘れることを「幸せスパイラル」と呼んでいる。
そんな酒浸りの生活を送っている影響もあって、普段は以下のように清々しいほどのダメ人間。言うまでもなく人望は底をついており、バンドメンバーからは困った時も無視されることが多い。
・「お酒とベースは私の命よりも大事」と言いながら、酒だけ抱えて愛用のベースを居酒屋に置き忘れる(どこの飲み屋に置き忘れたかを思い出せなかったことすらある)。
・泥酔してライブハウスの機材などを破壊し、そのたびにチケット代や物販での収入を弁償に費やす。
・風呂なしのボロアパート暮らしであるため、金欠で銭湯に行けない日はキッチンをシャワー代わりに使うか、他人の家にシャワーを借りに行く。サイクルが組まれており、志麻→イライザ→SIDEROSの誰か→銭湯(以下ループ)となっている(後に伊地知家も追加)。
・知り合ったばかりの高校生から電車賃を借り、しばらく返さない。
・酔っ払った挙げ句に路上で寝込み、警察に保護される(日常茶飯事らしく、作中では警察官から「お前これで何度目だよ」と呆れられる場面も)。
・高校の敷地内にカップ酒を持ち込み悪酔いする(見かねた星歌にシメられた)。
https://dic.pixiv.net/a/%E5%BB%A3%E4%BA%95%E3%81%8D%E3%81%8F%E3%82%8A
リョウは甘やかされて育ったガキ(迫真)
— Unko Uno (@uno_unko38070) September 23, 2025
昔に見た麻薬の本に
— あつもり (@BALlXTKeFnmbO4Y) September 23, 2025
『アルコールは、遅延性のヘロインと思って摂取する事』
と書かれていたからなぁ。
日本はアル中を軽く見過ぎなのかもしれない
バンドマンが、あんな飲み方をしてるのは気が付いたらいなくなっている(死亡で)というのもあるしな
日本ではドカ食い望月さんの方が心配されるという…
— kou (@kouver2) September 23, 2025
ぼっち→深刻な社会不安障害
— くや (@OVWLvqks7ewKHsf) September 24, 2025
喜多ちゃん→SNS中毒
山田→甘やかされて育ったガキ
にじか→健全な女子
きくり→アルコール中毒者
改めて聞くとけっこう危ういメンバーやな
途中の「it’s ryover」二誰も言及しない
— バンシア (@ucSgTOkopOZDlzI) September 23, 2025
向こうの三大健康損なうものは
— keyakitomo (@keyakitomo) September 23, 2025
肥満・ドラッグ・アルコールですからね
日本はドラッグがまあ無いだけマシですが、アルコールの害は結構深刻
二期でもう少し深掘りされるかもしれない きくりさんのアル中の特徴も、あの脚本家の手に掛かれば覇権のために薄められたり笑いのネタとして「消費」されるかもってことですかね
— かず(高梨) (@kazu_65535) September 23, 2025
この信念は、アメリカの歴史において「禁酒運動」と呼ばれる時代に遡ります。
— Vaviati (@vaviati) September 23, 2025
確かに日本はアルコールを舐めてるのかもしれない……
— 徒歩PL (@toho_T) September 24, 2025
とはいえ抗精神病治療をして健康に(けれどロックではない)生きる事は幸せなのだろうか…(それはそれで幸せに生きそうでもあるが
🙄英語圏は酒に厳しく油に甘いからな
— ERage/桜ありす (@eragebroken) September 23, 2025
でもイギリス人は毎日ウイスキーを飲むでしょう、イギリス人のいるところにはバーがある
— 西阪 (@tiansuo99255087) September 23, 2025
きくりさんは好きだしフィクションに突っ込むのも野暮だけど、海外の人の認識が普通に正しいと思う
— 名無し (@774zzA) September 24, 2025
フィクションだからこそ、自分のようなアホが影響を受けて大量飲酒が「面白い」ことだと勘違いする人間を産むと思う
外見はいい女でアル中のベーシストとかそりゃそうなる
— tks (@tkstkstkstkstk2) September 23, 2025
お酒好きを
— ガンく இ පෝ 日常生活に感動無いマン ஐههههههههههههههههههههههههه۞ (@gunk3141592654) September 23, 2025
漫画的に過激に描いてるだけなんやけど
日本人は肥満になったりアル中なったりするとすぐ死ぬから
長生きする健康的な人間しか生き残らんし
健康的な食生活文化になる
アル中やアル中が身内におる人間からキクリを見たら
身につまされる感覚なんやろな
キャプテン翼の吉良監督が試合中の飲酒->お茶にナーフされたように、きくりお姉さんの描写も将来的にお酒->ジュースやお茶にナーフされないか心配ですね…
— ペンギン@ずっと住宅ローンと債券推し (@torikkoai) September 23, 2025
日本人というかアジア人と白人のアルコールの耐性の違いでこの認識の差が生まれてそう
— ホーネット (@GncfcsCTcPEM18R) September 23, 2025
紙パック酒を常飲する客層がどんなものか知れたら
— もころしP (@mokoroshi) September 23, 2025
更に心配されますね…間違い無く
近所にいつもおにころし飲みながら座り込んでる爺おったけど、最近消えたわ…
— こりきんと (@Oe8ygz54456St) September 24, 2025
アルコール依存症は孤独感が生み出す精神疾患だと聞いたことがある
— 七篠権兵衛 (@29979245810bear) September 23, 2025
アルコール依存症患者のコミュニティに所属してコミュニケーションをとると改善するんだとか
日本にも禁酒会とかAAみたいなコミュニティがあったはず https://t.co/bFZFhjRBu8
アジアでは昔から「酒=幸せと文化の象徴」。
— Gyoza Taro (@AsianLife13) September 23, 2025
一方キリスト教文化は「節制こそ美徳」で、酒は悪に傾きがち。
だから同じ主人公を見ても「人生を楽しむ人」か「憂鬱な依存症」か、感想が真逆になるんだよね😅正直これが嫌で無宗教になる英語圏の人はかなり多いよ https://t.co/3LZW4aDCeF