少し前にドイツの人と飲んだとき、
— カメントツ (@Computerozi) September 30, 2025
「日本人ってどうぶつの森とか好きだよな。ゲームの中でまで働くエコノミックモンスターめ!」
って言われたから気になってその時ドイツで一番売れてたゲームを調べたら
『ファーミングシミュレーター22』だった。
ファーミングシミュレーター 22
¥3,850
最先端技術を駆使する農家となり、アメリカとヨーロッパの3つの異なる環境で農場を開拓しよう。『ファーミングシミュレーター 22』では農業、畜産業、林業を中心とした幅広い農業体験ができ、新たにシーズンサイクルも導入された。
John Deere、CLAAS、Case IH、New Holland、Fendt、Massey Ferguson、Valtraなど、100以上の実在する農機メーカーから400以上の車両や農機具が登場! 小麦、トウモロコシ、ジャガイモ、綿など、様々な作物の種を蒔き収穫を楽しもう。新たに追加された機械カテゴリーや作物によって、これまでになかった生産物の収穫や農場の手入れ作業も体験できる。
オンラインマルチプレイでは、気の合う仲間や友達と協力して農場を運営したり、コミュニティが作成した無料コンテンツで遊びを拡張しよう。『ファーミングシミュレーター 22』はこれまで以上にプレイヤーの自由度が高く、成功した農業経営者を目指すのも夢ではない。さあ、ファーミングをはじめ、楽しい時間を育もう!
https://www.playstation.com/ja-jp/games/farming-simulator-22/
昔「ドイツで1番売れてる日本の漫画は”漫画の描き方”のハウツー漫画だった」って集計もあったしアイツら日本人と別のベクトルで斜め上に突き進む民族だよ(´・ω・`)
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) September 30, 2025
で、その後、ドイツに日本風なストーリー漫画家は増えたんですか?
— レッドバロン (@ftha817750b) September 30, 2025
漫画の描き方を漫画として楽しんでるのかも………(震え声)
— ぬこ.指揮官 (@nukocommander) September 30, 2025
労働から責任を除くとゲームになるのだ
— 炊き立てはうまい (@g7Hh7R0jNoOuQmo) September 30, 2025
育成ゲームが好きなんだと思う。2005年時点で海外はネットゲーで注目されるのはFPSなのに日本はMMO。サーバーない国だってあるのに、日本は5サーバーもあるのは異様だって。
— くまやん (@kumayan_bear) September 30, 2025
ちなみにゲーム内の雰囲気も日本だけ異様で、海外はどの国もゲーム、日本だけが仕事をやってるような異様さだとか。
どうぶつの森とか働けば働いたぶん報われるからなあ。たぬきちが強制的に費用要求するけど、利子もないし、稼いだ分から税金でむしりとられることもない。
— ふらの❦ (@parkour_sky) September 30, 2025
自分はどっちかというと… pic.twitter.com/W95Cnx6rS6
— エアロ@偽荒木 (@aero5nn) September 30, 2025
ドイツ人に言ったれ
— 塩さば (@Mt7yamame) September 30, 2025
『マイスターの呪い』と
ドイツは中学生の時点で就職出来る職種が拡大してそこ以外の業界に移動できないからシュミレーター系が多い。
— 竜@JB64 (@sLySJcanRw67893) September 30, 2025
ドイツ人は海水浴に行っても塹壕掘りやっとるやんけって言い返したいですね(笑)
— tokumeikibou (@mizu_bashou) September 30, 2025
ドイツは首相もシミュレーター系のゲームを遊んでるところを目撃されてましたね
— より (@CasinoDiver) September 30, 2025
ドイツ人はボードゲームも好きだし地味な作業を黙々とやるのが楽しいんでしょう
あいつら海行ったら塹壕ほるんだぜ。戦時中かよwwwwwww
— mmmmm (@mmmmm18140604) September 30, 2025
いや、分かるんだけどさ・・・
— 彼岸花 (@YfXM5UjVVz9nvGZ) September 30, 2025
無駄にリアルなせいでストレスが
ハンパないんすよ・・・ゲームなのに
ニコニコの淫夢実況・・・見てるだけ
でもしんどかったゾ・・・
勤勉に働くという点で日本人とドイツ人は似ている、、
— ライトウィル@死神エンジニア (@lightwill0309) September 30, 2025
ドイツこそ「ゲームの中でまで働く」ゲームの本場だと思うんだがなぁ。 https://t.co/AqaJyu3qIF
— (@lightning_crap) September 30, 2025
Unityって普通は日本人じゃなきゃ仕事でしか触らないもんなぁ https://t.co/4UmjATZefQ
— 幸せなゆきもちあんこ (@yukimochianko) September 30, 2025
これな。当時Nintendo Switchとどうぶつの森をセットで数万円出して買ってワクワクでゲームしたんだけど払っても払っても新たな借金を負わされてな、金の工面ばっかさせられるのアホらしくなって翌日全て秋葉原に売りに行った思い出があるんよな。ワイは働かずにドロップアウト組じゃ https://t.co/GUF0yrBr1V
— ハチわれ子 (@yohsai17) September 30, 2025
トラクターとか農機具紹介してるYouTuberさんが、ゲーム実況してるから見に行ったらファーミングシュミュレーターでどんだけ畑耕すねん!ってなった https://t.co/zMlkVVgKdC
— のぶ子 (@nobuko_0423) September 30, 2025
確かに日本人って経験値貯めたりとか何かを作ったりとか、とにかく『作業』が好きだよね。笑 https://t.co/0iWYMj2SbG
— ゆっぴえん (@kyhko1214) September 30, 2025
強制になると嫌になるだけで本来人間は暇になると生産的な活動をしたくなるようにできているのだと思う https://t.co/bwjR39iCqo
— Daisuke Nakazawa (@diceken) September 30, 2025
なんで、ユーロトラックシミュレーターやファーミングシミュレーターなんかのお仕事ソフトが作られるかというと、ドイツ人が買うからです。 https://t.co/kaUGplakPg
— mitoh (@mitoh_ZN6) September 30, 2025
グーグルアースで眺めるとわかるがマジで畑ばっかだからなあの国… https://t.co/FDcj0AF8zH
— セスス (@memo_sess) September 30, 2025
カンボジア人もまさにこれ。
— ヒロケン (@mimizawa_mememe) September 30, 2025
妻は畑を育成するスマホゲーをものすごく熱心にやっていた。「仕事をする」と言っていた。しかしスマホがぬすまれてしまいおわった https://t.co/q6RaPz8Y7H