まあ町山さんが日本語でポストしているものまで記録されてるかどうかわからないけど、できる限り町山さんの言動が、アメリカのメディアや映画関係者に伝わるといいですね
— トリキアヲ (@kila_a_kila) September 14, 2025
以前の記事はこちら
https://you1news.com/archives/153306.html
トランプ大統領と親しかったカーク氏は銃規制に反対で、リベラル派への攻撃的な発言で知られており、ネット上では「自業自得」などとやゆする意見も出回っている。
同省のパーネル報道官は11日、X(旧ツイッター)で「軍人や文民職員が同胞の米国人の暗殺を祝ったり嘲笑したりするのは容認できない」と投稿。ヘグセス氏も「われわれはこれを注意深く追跡しており、直ちに対処する」と表明した。(共同)
全文はこちら
https://www.sankei.com/article/20250914-Q2SEPQK6SNMF3NH4JKTZO5MHDE/
町山って向こうで何か仕事やってるのかな
— イカリングの面積 (@todasatoru) September 14, 2025
取材が仕事といえば仕事なのでは
— トリキアヲ (@kila_a_kila) September 14, 2025
でも、ずーっとアメリカに行っててほしいなぁ
— みー (@TJxkTuKKKQ0qk38) September 14, 2025
通報は皆、しとるやろ
— 紫電のみけ (@MICKY_K) September 14, 2025
いやいや、アメリカを舐めちゃダメです。プランゲ文庫でGHQの検閲跡を見たとき、ゴミみたいなカストリ雑誌まで仔細に点検していてビビりました。 https://t.co/qSEEYxNk52
— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) September 14, 2025
もし潜り抜けたら大量通報が行くだけです
— 【AZ】 (@take15ka) September 14, 2025
今もアメリカ大使館Xの見事な日本語訳をみると、相当優秀な職員さんがおられますね。
— すぎまるこ (@sugimaruko) September 14, 2025
アメリカ入国の時はSNSの垢も提出した記憶があるが、ダマで入国するんやろか?
— 菊千代 (@kikutiyo07) September 14, 2025
町山氏も社会的に終わり?
— アキモフ (@jGA4AmmMwNKWagM) September 14, 2025
だよな。
— 🇲🇰🇷🇪木村🇮🇲🎌 lotus123書院 太郎 職業は演奏家&バスーン教師 (@hpzimmerfrei) September 14, 2025
日本軍が薩摩弁使って暗号作ったとか
解読したりしてるくらいだし
日本は検閲の人手が足りなくてエロは目こぼし(アカの本を優先して取り締まり)してたというのに……!
— minkanjjnno (@minkanjjnno) September 14, 2025
つーか、ツイッターに限らずSNSはぜんぶ保存されてるんじゃないですかね。スノーデンが造反した時点で監視システムはほぼ完成していたわけですし。https://t.co/5oPTwn9MxK https://t.co/LMI37URhC8
— 栗原裕一郎 (@y_kurihara) September 14, 2025
少し前のNHKの番組で、終戦直後に地方のお寺に集まった地域の人々が出した同人誌までGHQが収集していた(しかも現代まで保管され続けている)のを観て驚愕したなぁ https://t.co/U0E137G2uz
— 全知全能のたわし6号 (@doubleungood6) September 14, 2025
チェックしてるかはわからないけど、なんかアメリカはむちゃくちゃ記録だけは残してるイメージある。スミソニアン博物館とかケネディ暗殺文章のせいだろうけど https://t.co/FZ05iXM6j9
— 虎威張るフロッグ (@tigerpridefrog) September 14, 2025
ああ、これは町ヴァーさん…「お注射打たれて“楽園”送り」(ビザ取り消しで強制送還)か〜 https://t.co/RJ2teuPjPI
— 偽一休@ワクチン6回接種済 (@niseikkyu) September 14, 2025
例の進撃の巨人軍で注目されてるから、きっとキッチリ見張られてるわ https://t.co/yQTkMZsjfI
— 名無しほむほむ (@nonameagent) September 14, 2025
おお…町山さんほんとにピンチかもなんですね… https://t.co/HVnxJ1ls6e
— トリキアヲ (@kila_a_kila) September 14, 2025