1:名無しさん


「日本人は夜、どんな音楽で踊るの?」――ブラジルでサッカーの練習に参加していた日本人高校生が現地で受けた“衝撃の質問”が、Xで話題を呼んでいます。

投稿者で小説家の森晶麿さん(@millionmaro)によると、「踊らない」と答えた息子の返答に、ブラジルの友人たちは天地がひっくり返ったような反応を見せたといいます。

日本ではあまりに馴染みのない質問内容に、投稿には「日本人は、朝はラジオ体操と言う踊りを踊るんだ」「強いて言うならラジオ体操で始まり蛍の光で終わります」など日本独自のラジオ体操文化を回答するコメントが多数寄せられました。

森さんの長男は、ブラジルのU18プロリーグ育成組織にトライアル参加中、現地の友人たちが毎晩踊っている光景を目の当たりにしました。ある日、「君の国ではどんな音楽で踊るんだ?」と聞かれ、日本では日常的に踊る文化がないと伝えたところ、友人たちは驚きを隠せない様子だったそうです。

「息子は、改めて二国間のギャップが面白可笑しく感じられたようです」

長男の話によると、基本的には現地での流行りのポップスに合わせて踊るようですが、たとえ異国の音楽でも、踊れそうな音楽なら何だってサーフィン感覚で乗りこなす感じなのだそう。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/f8d5e30a5fe9d1d432c332e791c0ba06721904c9

 

3:名無しさん


死霊の盆踊り

 

4:名無しさん


ユーロビート

 

32:名無しさん

>>4
パラパラのダンスは盆踊りとほぼ同じだからね


6:名無しさん


クックロビン音頭だろう

 

9:名無しさん


ドラリドーラリの ドラえもん音頭ー

 

11:名無しさん


ブラジルから来てた奴らが社員寮にいたけど
踊ってる様子はなかったな

 

12:名無しさん


ボンジョビで盆踊りぐらいだよな

 

16:名無しさん


>「強いて言うならラジオ体操で始まり蛍の光で終わります」
終わりは別れのワルツやろ

 

18:名無しさん


ブラジルもいろいろある
「日本人なら指笛できるだろ」「日本人は学校でスキー時間あるだろ」みたいなもの

 

23:名無しさん


最近はアクティブ体操かな

 

24:名無しさん


足が速いと思われて困る黒人いるように、ダンス好きと思われて困るブラジル人もいるやろなぁ

 

38:名無しさん

>>24
サッカー上手いと思われて困るブラジル人はたくさんいるらしい


25:名無しさん


都会の若者はクラブとかで踊ることもあるだろうが、田舎じゃ盆踊りくらいだろマジで

 

27:名無しさん


踊るよ踊るよ 僕らは踊るよ
踊るよ踊るよ 僕たちは踊るだけ それだけだよ

 

29:名無しさん


日本の伝統的ダンスミュージックは「音頭」だぞ

 

35:名無しさん


今の日本の学校ってヒップホップダンス必修じゃないのか?こういう所で見せつけなきゃ意味がない

 

47:名無しさん


「踊らない」と答えた息子の返答に、ブラジルの友人たちは天地がひっくり返ったような反応を見せたといいます。

そんなにw

 

48:名無しさん


東京音頭とか炭坑節やんけ

 

58:名無しさん

>>48
やんけ言うてんのに河内音頭がないやんけ


60:名無しさん


「アイム・スティル・ヒア」っていうブラジル映画でも家族で自然に踊ってたな(´・ω・`)
軍事独裁政権下でお父さんが連行されちゃうようなヘビーな内容だけども

 

73:名無しさん


カラオケ出来てから踊るより歌うになったのでは

 

83:名無しさん


高校教師やってるけどダンスの授業はK-POPアイドルばっかりだわ
BTSのモンスター踊れるようになった

 

84:名無しさん


踊ったほうが肩こりとかならなそうでいいね

 

88:名無しさん


>>1
この人の小説読んだことあるけどこんな大きな息子がいた事にまず驚いたよ

 

90:名無しさん


「なぜ踊らないんだい?彼のポルトガル語はとても上手だよ」

 

100:名無しさん


むしろこれに返答できる国がどんだけあるんだよ

 

109:名無しさん


アルプス一万弱でアルペン踊りだ

 

117:名無しさん


ラジオ体操は体操であって踊りではないだろ

 

125:名無しさん


夜は盆踊り
朝はラジオ体操