ここでワークマン女子ブランドを推進したワークマンの女性社員達のTV出演時の画像でも https://t.co/8l4pQv3bX8 pic.twitter.com/FlDQKbJlAS
— ダニー (@madaozisan0) August 27, 2025
「ワークマン女子」を仕掛けたのは、1952年生まれのT氏である。彼はYouTuberのS氏を社外取締役に迎え入れ、2020年10月16日、横浜・桜木町に初号店を開いた。だが、この頃から周囲の浮かれぶりに、違和感を覚えた人も少なくないだろう。なにしろ、開店からわずか数日後の10月21日には、D社から『ワークマン式「しない経営」』なる自己礼賛本が刊行されているのだ。サブタイトルは「4000億円の空白市場を切り拓いた秘密」。経歴をたどれば、彼が商社から縁故でワークマンの経営陣に加わったのは2012年にすぎない。それでも早稲田や一橋の教授による「強力推薦」が並び、5万部突破、テレビで話題沸騰、と大々的に喧伝された。さらに初号店には、インスタ映えスポットやゆるキャラといった仕掛けまでが持ち込まれた。
しかし冷静に考えてみれば、時期は2020年初頭に国内でコロナ禍が始まった直後である。大学の授業もリモートとなり、ターゲットとされたはずの「女子」たちは街を歩くどころか、アルバイトも減って可処分所得すら激減していた。既存のロードサイド店で十分に利益を上げられていたことを考えると、この状況で都心部の「ブルーオーシャン」を狙った強引な展開は、まともなマーケティング戦略とは言い難い。
ワークマンの作業服は低価格で高品質なことから、現場や輸送業で働く女性はもちろん、一部のF1層にも支持され始めていた。しかしそれは、いわゆる「港区女子」のような消費の主流層ではなく、アウトドア志向の少数派にとどまっていた。その層に向けて、桜木町の中心地に「インスタ映え」や「ゆるキャラ」を前面に出す業態を打ち出したのは、セグメント分析としても破綻していたと言える。実際、彼女たちの話題にものぼらず、追従していたマスコミでさえ「ワークマン女子」という造語をいつしか口にしなくなった。
https://www.insightnow.jp/article/12441
4枚目の衣装を見たら
— せんけん (@megabi0) August 27, 2025
「これは普通の衣類店でもいいな。ワークマンじゃなくてもいいな」になってしまうわな…。
個性を出してるように見えて、実はそこらの衣類店と変わらない同化をしたというのか…。
ワークマン女児ちゃんと底抜け防止の鉄板とか入った安全靴を普通のレディース靴ぐらいのデザインで出して欲しかった、少なくとも店頭には無かった
— 本マグロQQ (@nei9999999991) August 27, 2025
つまりワークマンの女性社員達は所謂”ワークマン女子”では無かった
— rai124816 (@r12hiGUuFtmn) August 28, 2025
目的としたターゲットの需要を初手から完璧に見誤っていた、と言うオチか…
『ワークマンバレしたくない』で、そもそも『ワークマンという会社の製品は何が顧客から評価されていたか』を見失った結果、業績悪化…。
— ヤマネコ@CAT GPT (@nakaatsu1003) August 28, 2025
あー、「本当はもっとキラキラしたところでアパレルやりたかった」
— セレシス@mayの民 (@whitesnow25) August 27, 2025
って思ってた人達が千載一遇のチャンスに
「夢を叶えようとした」って事だったのか
なんというか、虚しいね
結局、「キラキラアパレルブランド」に就職した連中にズタボロに負けたわけだし
じゃあなんでこいつワークマンに入ったの?
— ndgnd (@atekshi) August 27, 2025
ガイアの夜明けってこんなんばっかりよな。
— pls (@pls46529910) August 28, 2025
あの時放送してたアレ、
今どうなってんの?笑
撤退してるやん。
みたいなやつばかり。
ワークマンで最も大事にする顧客はアパレル業界で数少ない「服が消耗品の人」
— 足軽次郎 (@peropero2548) August 28, 2025
ワークマンが求められて買われたのにそのワークマンぽさを消した失敗例
— タクヤ@物販会社に勤めるサラリーマン (@takuya_biz_com) August 28, 2025
従来の客をナメた商売か上手くいくわけ無いだろ…
— 筆欠 (@7thheavenGamer) August 28, 2025
女子ウケ狙って『ワークマン女子』始めるものの、大コケしてしまい、今度は離れていった男性たちを取り込もうと『ワークマンカラーズ』に改称って、、迷走しすぎだろ。
— TSUKASA🍓 (@TSUKASA_R4) August 27, 2025
ワークマンの社員が「ワークマンバレしたくない」
— あかんタレ (@IdT5qwokD440706) August 27, 2025
そりゃぁ売れなくなるわ
自ら自ブランドを否定してどうすんねん
ワークマンの社員が「ワークマンバレしたくない」って言っちゃうんだ?
— うづきはるゆめ (@haruyume_u) August 28, 2025
自分の会社の商品を恥ずかしいと思ってたんだ?
だから #ワークマン女子 ダメだったんだよ。
女性用アパレルのノウハウも無い会社に素人同然の人間が社内で独自に新しいアパレル業態立ち上げしました
— こいさんまんmark 2 (@koisanman09) August 27, 2025
うん、これ成功するならワークマンなんかにくるようなレベルの人じゃ無いだろ
私達がファッションブランド立ち上げれちゃんですか?!って勘違いしちゃったんでしょうね…
— オーズ(デブニッキ) (@dog_people_20xx) August 27, 2025
んでキラキラしながらノリノリブレブレで暴走してしまったと
会社辞めろ pic.twitter.com/8cI39FNJrA
— 四十肩のさぶ(防空壕) (@shijukata7) August 27, 2025
仕事を誰かに自慢するための手段と考えているならホントそうですね。仮に笑われてもバカにされても黙々と働くことができてこそ。
— 神去りしアカウント(以下略教) (@dogezaaan) August 27, 2025
会社も着飾るもの…
— テヘペロ跡地。 (@SSBRmon) August 27, 2025
この下らない思想のせいで、最大の利用者であったブルーカラーの兄さん方はカインズで買い物をするようになってしまった
— やぎむつき (@yagi6tu) August 27, 2025
事業としては成功しているらしいから、サクセスストーリーとしては確かに良かったのだろうが…
男性客全体としては改悪だった
切り取り云々の前に
— 山田メルカリすり替え詐欺対応中 (@twittttttteerr) August 27, 2025
友達に自慢ってワードが出ること自体、なんだかなあって感じです笑
そしてそれをインタビュー内で言うところも…
これが放送された後は職場に残り辛いだろうな。
— フロッガー (@frogger269) August 27, 2025
職場環境や給金の少なさで嘆いてると思いきや、キラキラになりたいってだけかあ……
— どぐー82 (@haniwadogu22) August 27, 2025
最近見た映画の
— (S;#tf~|5,%jV ?€|9 (@hikkakattanaBK) August 27, 2025
「心の中の幸せを入れる箱に穴が空いてるんだ」
って台詞が頭に浮かんだ
このコメントをよく会社がOKしたし、何よりこんなコメントをするか?って話だわ。もしかして台本あるのか?
— 紙髪上 (@cSyuP5S3Rwvimgp) August 28, 2025