レンタル怖い人…もし相手が暴力団とかその周辺者だったら、洒落にならないくらい揉めます。一般の人が思ってる以上にこじれます。カタギがヤクザの論法を使ったら、あっちは手加減なしでヤクザ対応になる。こっちがカタギの一線をはみ出さないのが、最強の楯なのに。俺はものすごく抵抗あります。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) August 28, 2025
暴力団対策法ってこんな法律
暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律、いわゆる「暴力団対策法」は、これまで対処が困難であった民事介入暴力への対策を効果的に推進するとともに、対立抗争による市民への危害防止のための必要な措置を講ずるために制定されました。
また、国及び各都道府県に暴力追放運動推進センターを指定する制度を設け、暴力団員による被害の予防と被害者の救済に資するための活動を行わせることとしました。
暴力的要求行為の禁止(禁止行為)
暴力団対策法においては、指定暴力団員がその所属する指定暴力団等の威力を示して行う27類型の不当な行為が禁止されています。
公安委員会では、暴力団対策法に違反した指定暴力団等に対しては、中止命令や再発防止命令を発出し、その行為を中止させています。この命令に違反すると刑罰の対象になります。さらに特定危険指定暴力団に指定されると、指定した区域(警戒区域)内で禁止行為に該当する不当要求を行うと、中止命令等を経ずに刑罰が課せられます。
https://www.zenboutsui.jp/jousei_taisaku/taisakuhou/index.html
相手が普通の人と思ってたら、ヤクザの組長の子供だったとか、半グレだったとか、情婦だったとか、あると思うよ。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) August 28, 2025
相手が元暴力団でも、カモネギになると思う。それに嘘をついて依頼し、きっちりカタにはめてヤクザのメンツを踏みにじるようなシチュエーションを作ってカマシを入れ、落とし前とろうと考えるワルもいるはず。警察沙汰になっても、裁判でも、心証悪い。ヤクザが知ったら、こんなの大喜びだよ。
— 鈴木智彦/SUZUKI TOMOHIKO (@yonakiishi) August 28, 2025
サイトを見に行ったところ、連絡はLINEのみ、運営者情報、プライバシーポリシー等一切無く、そっとブラウザを閉じた。 https://t.co/xpWbNOw7p4
— 月詠 (@tragicmoon) August 28, 2025
あ、丁度良いから、来週のラジオでサイトにあるべきページ、なければいけないページを法律ベースで話す事にしよう。
— 月詠 (@tragicmoon) August 28, 2025
良いネタを貰った。
自分も見ましたが、「解決できます」と断言しちゃってる所とか、
— insulated truck運転手 (@phoenix_corner) August 28, 2025
本人の代わりに代行しちゃってるケースもあったりで
ちょっとどうなの?ってのがあまりに多すぎますね…
ですね。
— 月詠 (@tragicmoon) August 28, 2025
あと、細かいところ言っちゃうと法律的にそれはどうなんだ……というサイトでもあるので、なかなかシビれるものがあります。
スジモンバトル始まったな…!
— ひさすههههه (@hisasu77) August 28, 2025
レンタル怖い人が『本当に怖い人』だった。
— GamersGENE (@GamersGENE) August 28, 2025
ってケースがありそう。
依頼した事実を元に強請られたり…
本職じゃねーか?!
— エルス🌸🐍 (@else_maolove) August 28, 2025
まあ元より“人材”がいないと実現しづらいサービスではありますよね…。あんまり思いつきもしない。
— まてぃく (@mathiku) August 28, 2025
で、そうした人材を抱えているところがどこかというと…🤔
そりゃそっ閉じするわけだ…
— さささ (@1104sasasa1104) August 28, 2025
財布に現金と無記名スイカしか入れてないタイプの人達
— 小倉トースト (@OguraToast) August 28, 2025
本当にダメなやつだ
— teruteru (@teruskywalker) August 28, 2025
本当に怖い人が来るっていう説得力がある
— バルカンZZ (@barukan364364) August 28, 2025
このサービス、内容を見てると個人向け総会屋みたいですよねえ
— 阝夅亻犬夕卜丿、类頁(国際無能原器) (@denshidai) August 28, 2025
そりゃあある意味、
— にこまつ (@niko_matsu) August 28, 2025
彼らの「本来」のお仕事”そのもの”ですからな。
法の”枠外”で揉め事を解決する事が。
インテリじゃないヤにとってはこれ以上ないシノギだよな
— サカナの片鱗 (@HibiGyogyo) August 28, 2025
社会に溶け込みやすくなる上に、金づる候補や情報源が金払って自分たちのとこに来るんだから
コンプラ意識の低いレンタル怖い人って、ただ安いだけの反社なのでは……
— 國友🌗うどん依存症 (@Kunitomo893) August 28, 2025
引用してるのがネカマスカウトだしそれ絡みだろうな
— ☭MI-TA(みた)☭ (@mitamon_sing) August 28, 2025
多分だけど元ツイの奴のステマだろうな、レンタル怖い人のサービス開始1日もしないで誘導するようなツイートしてるし
— Δ (@GOGO1Gchance) August 28, 2025
これ、一件するとちょっと面白いけど、暴対法成立後の暴力団のしのぎとして、レンタル怖い人はすでにビジネス化されているのよね。絶対に名乗らない、依頼者との関係は明かさないor他人のフリをする、でもその場にいる、ってヤツ。 https://t.co/YDQ66LqZi5
— 終点道場 (@sirute_climber) August 28, 2025
利用料がやけに高いと思ったら
— 木綿ŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹” (@u6Nic7M1LPnpndy) August 28, 2025
これ用心棒の規制法にひっかからないんすかね…
— 鴨池 (@KamoMan) August 28, 2025