1:名無しさん


お好み焼き店の閉店が広島県内で相次いでいる。店主の高齢化や原材料価格の高騰が重くのしかかり、後継者を探すのも容易ではない。広島を代表する食の先行きが、老いと物価高に揺れている。

 広島市西区三篠町の「よっちゃん」は昨年9月、店を閉じた。ソースや青のりなどの仕入れ値は3年前の約1・5~3倍に上昇。2023年4月には、開業以来据え置いていた肉玉そばの価格を50円値上げし、700円にした。

 店主の下沖能一(よしかず)さん(76)は「仕入れ先が、毎回のように値上げすると伝えてくるようになった。子どもたちには今の生活がある。継がせようとは思わなかった」と振り返る。

 開業は15年。経営していた鉄工所を閉じた後、知人にお好み焼き店の居抜き物件を紹介された。細めんにケチャップを絡めた肉玉そばが売りで、昼には18席がすぐ埋まった。「客相手の商売は楽しかった。もう1年、もう1年と続けてきたが、ゆっくりしたい」

 高齢化で体力に不安を感じる人は少なくない。昨年8月に37年間の営業に幕を閉じた西区横川町の「得」。得井麗聖(ひろあき)さん(70)と則江(みつえ)さん(69)夫婦が営んできた。最大15枚を同時に焼く体力勝負。鉄板の前に長時間立つ負担が体にこたえるようになった。則江さんは「2人のどちらかが倒れたら、店の後始末をするのは大変。他の人に同じ味は出せないから、私たちの代でやめることにした」と静かに語る。

 データも苦境を物語る。国の経済センサスによると、県内のお好み焼き店(焼きそば、たこ焼き店も含む)は12年に1642店、16年は1605店とほぼ横ばいだった。ところが直近のデータの21年は1364店と5年間で15・0%減った。

 広島経済大経営学部の細井謙一教授(経営学)は「お好み焼き店は焼き手によって味が大きく変わる。体力的にしんどくなった店主の多くが後継者問題に直面している」と分析。原材料の物価高を受け「昔ほど利益率は良くない。新型コロナウイルス関連の補助金も削減され経営の厳しさは増している」と指摘する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/0a361ed7ab66d1f056c5be72178bfadfa80d3cf3

 

5:名無しさん


広島焼きは大丈夫なの?

 

106:名無しさん

>>5
広島で広島焼きって言ったらマジ切れられるよ
広島風お好焼きは言っても意外にキレない


111:名無しさん

>>5
広島風お好み焼きは広島料理だけど
お好み焼きも広島焼きも東京生まれの東京料理だからな


6:名無しさん


もともと歴史なんて無いのに後継者いるか?
的屋が焼きそばとお好みを同じ鉄板で作ってただけでしょ

 

9:名無しさん


子供が後を継がないんじゃどうしようもないわな

 

10:名無しさん


技術のある町工場とかならともかく、有象無象の飲食店に後継者なんて要らんやろ

 

11:名無しさん


氷河期世代を見捨てたツケが回ってきたな

 

13:名無しさん


広島風は他店との差別化が難しいからな

 

16:名無しさん


五日市の八昌行こうと思ってGoogleの口コミ見たら
近所にあるおばちゃんが一人でやってる店の評価高かったのでそっちに行ってみた。
大正解。
無茶苦茶美味かった。

 

17:名無しさん


少子高齢化にインフラのダブルパンチで利益出なくて閉店してるだけだろ

 

25:名無しさん


焼きそばに薄い小麦粉焼きが2枚付いてくるんやろ
何がいいのか分からん

 

26:名無しさん


関西の本物のお好み焼きに駆逐されてるだけやろな

 

28:名無しさん


キャベツ値上げのせいだろ

 

29:名無しさん


ラーメンと違ってお好み焼き食いてーーってならんよな

 

33:名無しさん

>>29
金払ってまで食べたいとは思わんよね


35:名無しさん

>>29
お好み焼きの素や冷食とのレベルが高いからかな


32:名無しさん


人口が1割、2割減ってきてるんだから、店舗の減少っぷりとしては妥当じゃね?

 

49:名無しさん


辞める動機を選んで下さい
体力の限界、経済的不安、後継問題、新規チャレンジってあったら迷わず後継不足って事にするだろな

 

48:名無しさん


関西風の混ぜ焼きスタイルだと、焼くのは客任せだから人件費が助かるという話?

 

51:名無しさん


広島焼きとか調理手順が面倒くさ過ぎな割に大して美味しくないから淘汰されるんだわw

 

82:名無しさん


所詮は郷土料理全国区にはなれなかったな

 

85:名無しさん


何回食ってもキャベツ焼きそばとしか思えない

 

110:名無しさん


道民の俺としては現地で両方食べた結果、関西のお好み焼きより広島のお好み焼きの方が好きだった
本物は麺使ってても焼きそばみたいにならず、しっかり生地の一部になるんだな
札幌で食べるのとは全く別物で感動した

 

112:名無しさん


後継者が必要な料理かあれ?
やりたい奴が勝手にやればいんじゃない

 

127:名無しさん


後継するほどの技術なんてないとか言ってる奴いるけどさ
秘伝の継ぎ足しソースがなくなったらどうすんだよ

 

132:名無しさん


広島式のお好み焼きって西は山口、東は岡山の一部くらいで
その他の地域は探さないとやってる店が見つかりにくいね

 

57:名無しさん


昔は粉は安定しててキャベツも卵も安定して安かったけど今は高いからな