香港郊外の大火災、AIだと思いたいくらい燃えてる😭外壁メンテナンスのための竹の足場が原因で8棟に燃え広がったみたいで死者がどんどん増えてる😭
— Rie(りえ)香港 (@japanavi) November 26, 2025
宏福苑は1983年築の集合住宅だから住民はたぶん年配の方も多い😭
大埔宏福苑大火升為五級火 據悉至今12人死16人傷-明報新聞網https://t.co/AdSp59hC3S pic.twitter.com/k1CefvuwKO
香港北部・新界地区大埔(タイポ)の高層住宅群で26日に発生した大規模な火災で、少なくとも55人が死亡、300人近くが行方不明となっている。警察は27日、危険な資材を使った修繕工事での「重大な過失」が原因となった可能性があるとし工事を請け負った会社の社員3人を逮捕した。
火災発生から1日が経過したが、上層階に残された可能性のある住民の救助には至っていない。
警察は、建物の修繕工事で使用されていた竹の足場や発泡材によって火が燃え広がった可能性を指摘。防火基準を満たしていないとみられる防護用のメッシュシートやプラスチックで建物が覆われ、火災を免れた建物の一部の窓は発泡材で密閉されていたことが判明した。
地元メディアの報道によると、警察は27日朝に管理会社を捜索、文書を押収した。香港警察は「会社の責任者らが重大な過失を犯し、今回の事故を引き起こし、制御不能な火災で多数の死傷者を出したと考えるに足る理由がある」とし、1年にわたる修繕工事を請け負っていた建設会社の幹部2人と技術コンサルタント1人を過失致死の容疑で逮捕した。
https://jp.reuters.com/world/china/H4PY4GWTQJJOXOFRZK6FSLQGPI-2025-11-26/
火災が燃え広がった原因は竹の足場ではない、という話も出ています。まだ鎮火していませんし、原因究明は救命活動や消火活動が全て終わってからだと思うので、私は続報は控えます(新情報などコメントはどうぞ入れてください)
— Rie(りえ)香港 (@japanavi) November 26, 2025
一刻も早く鎮火し、犠牲者が増えず、生存者が無事に避難できますように😭
よく見てください。網はほぼ完全に焼け落ちていますが、竹の足場自体は全く問題なく、構造的にも全く問題ありません!
— Gami (@tegamimimi) November 26, 2025
これは、問題が網にあることを証明しています。足腸の骨組みよりも竹の枝の数が多いのです。 pic.twitter.com/43Y7t8t7kr
出身の香港に大火災が起こってしまい、心が痛む限りです。
— Claire (@cccccccclaire) November 26, 2025
まだここでよく話す余裕がないですが、これだけ日本の皆様に理解してほしいです。
この火災の主因は何十年使われていた、今回何時間の高温火災を耐えて構造がきれいに残った竹製足場のせいでなく、 pic.twitter.com/tbn4dO21D4
超高額の入札なのに防炎性が足りなくすぐ燃やして延焼するメッシュシートの使用や、施工などにさまざまな安全基準が無視された結果だと思います。
— Claire (@cccccccclaire) November 26, 2025
「竹製足場=火事」はまるで、「木造住宅=火事」のようで、単純化しすぎるた感じをしか聞こえないです。
— Claire (@cccccccclaire) November 26, 2025
火の発生原因は何なんでしょうね?竹が擦り合う摩擦とか何だろうか。
— 紫っぽい真珠 (@pearlperple) November 27, 2025
作業員のおじさんのタバコの不始末?って話も出てますね。
— ゆう (@amenouzume888) November 27, 2025
やっぱそうですよね… 「竹が」ってのに違和感感じては居ました… 正確には今後の検証待ちだとは思うのですが… 大半の日本人にとってはあの竹の足場はすごい危険に見えているとかの影響かと思っています
— Nariya|Game Developer(AI/Web3)|NexA (@nariya) November 27, 2025
昔見た映画タワーリングインフェルノも配線をケチってショートしたのが原因だった。
— Kanke (@Battuko) November 27, 2025
まあ、そもそも竹の足場自体の安全性が・・・。
— モリポン (@sonnamoripon) November 27, 2025
火が移ってしまって合成繊維はよく燃えるけど
— sora (@2025so) November 27, 2025
天然繊維の服着てたら無事だったとかありますよね
焚き火でも竹筒でお米炊いたりできるくらいなので
竹で燃えたは違和感あるなあと感じていたところです
外側の可燃物が燃えた感じだから、見た目が派手だけどそこまで高温にならなかったのかもしれない。
— Annri (@Annri48525222) November 27, 2025
建築の基準だと1500度で燃える鉄は、火事に弱いとされますし…(火事は条件が揃えば1600度〜2000度に達する)
お米が炊ける竹筒は切って間もない水分の多い青竹。
— ひろっぴー (@hiroppy001) November 27, 2025
油抜きしないで乾燥した竹は水分が少なくて油分が多い上に繊維質が多くて密度が低いので一度火がつくと一気に燃えやすい材木ですよ。
横からすみません。
竹を自然乾燥させて使っていたわけではなく、薬剤で耐火処理を施した足場用の竹素材だそうなので、通常の竹のように燃えるイメージとは多分違うのか。
— 杢之介 (@suibikan) November 27, 2025
事実足場を組んだ竹は焼け残っているわけだし。
竹製の足場なんてアジアのそこらじゅうで使われてきた。そんなに燃えやすいならとっくに問題になってるはず。
— りすさく (@risukai_PR) November 27, 2025
確かにシートは燃えてるけど、竹は残ってますね
— jinx (@j_x) November 27, 2025
竹の足場はいいですよ。
— 濱のリーゼント (@Xiaojian186) November 27, 2025
軽いし、強度も高いし、何よりノコギリ一本で長さの調節が可能。単管足場よりも扱いやすいと思います。
なるほど!
— なにわのDDひでさん【新垢】 (@ddhidesan520X) November 27, 2025
確かに燃えてます!
現場では防燃性、難燃性の素材を使った足場シートが使われていなかった、火元もしくは足場付近に発泡スチロールが置かれていたのでは?などと言う情報が聞こえてきています。いずれ地元の警察、消防からの何らかの発表があるでしょうね pic.twitter.com/myQnoqn7lN
私もそう思っています。たかが薄っぺらのビニール繊維が燃えただけで、室内延焼するとは想像出来ないからです。。鉄筋コンクリートですよね。外壁そんな燃えやすいものでは無いです。そして竹に関しては全く関係無いです。燃焼スピードが違い過ぎます。
— rideen369 (@rideen_369) November 27, 2025
香港の同僚によると窓に樹脂フィルムが貼ってあって それにも着火して窓ガラスバーンで延焼 と言う報道も
— ただいま11社目ZL2PGJ😊 (@PgjKorin) November 27, 2025

