1:名無しさん


〈奈良が泣いている…〉高市ショック直撃で地元が“観光崩壊”危機…中国の渡航自粛でインバウンドの半数近くが消失する懸念も

宿泊客増加で地元の観光業から期待された矢先に…

2024年の奈良県の観光客数は1487万人で、前年から2割増加した。注目すべきは「宿泊客数」が203.8万人で、過去15年で最高値となったことだ。京都や大阪という強力な観光地に隣接する奈良は、不本意にも「定番の日帰り観光地」と言われてきた。

しかし、「平城遷都1300年祭」が実施された2010年を上回る数字を達成したことで、奈良の観光業界は色めき立っていた。

この宿泊客数を押し上げていたのが外国人観光客だ。その数は44.5万人と過去最多で、全体の2割以上を占めている。そして外国人宿泊者のシェアで45.2%と半分近くを占めているのが中国人観光客だ。

宿泊の有無で観光地の経済効果は天と地ほどの差がある。奈良市内の観光消費額で、宿泊客の単価は3万1754円。日帰り客は4938円だ。宿泊客はホテル・旅館や飲食店、土産物店の消費を大きく押し上げるのだ。

全文はこちら
https://news.yahoo.co.jp/articles/a9c099aada857914fca98dc4bc864b8d5fa4d9fc

 

8:名無しさん


そもそも奈良なんてそんなもん

 

10:名無しさん


静かな日本で良くね?

 

11:名無しさん


鹿さん大勝利

 

15:名無しさん


前年から2割宿泊客増えました
その2割のうち半分弱が中国人です
元々奈良の外国人宿泊客は日本人の1/10です
ほとんど影響ないって言ってるようなもんじゃん

 

16:名無しさん


半分でもまだ多い

 

20:名無しさん


しかも奈良県はアジア圏に依存しないインバウンド観光地づくりを本格化していた
何なんだよこの記事w
ただの見出し詐欺じゃんw

 

23:名無しさん


>>1
観光地のホテル価格が暴落して民泊需要が蒸発するから物件安くなるな
在庫ためまくってる大手不動産会社が投げ売り始めるから半額ぐらいで買い叩けそうw

 

39:名無しさん


せっかく復活した黒門市場ちゃんがまた死んじゃう

 

45:名無しさん

>>39
ざまぁ~やわ~
絶対に行かないけどなwww


46:名無しさん

>>45
錦も大概だからな

どうせ半分以上は中華系オーナーだし
どうなってもいいw


42:名無しさん


高市ショック直撃で(中国系)観光業崩壊危機

 

51:名無しさん


GOTOキャンペーン
これも公明肝いりだったなそういえば
公明って観光業もなかいいよねー

 

58:名無しさん

>>51
観光は国交省管轄だからね
長年公明党が牛耳ってきたポスト


55:名無しさん


奈良県民だけど奈良公園に行きやすくなったのは確実にあるな
もしも半減してもまだ多すぎるくらいだから

 

59:名無しさん


そもそも中国人が奈良の良さをわかるとは思えんのだがなぁ

 

75:名無しさん


奈良は知らんけど愛知県のホテル支配人は急なキャンセルや中国人用に増員した人件費で数百万円の損失が出るだろうけど、中国人だけに特化してたのが間違いで他の国への営業を怠ってた自分達が悪い
これからは幅広く営業活動をする
って言ってたぞ。全く他人のせいにしてなかった

 

77:名無しさん


てかどっから半数って出してきたんだ?
中国人観光客は3割程度だが

 

79:名無しさん

>>77
日本野鳥の会にでも頼んで数を数えたんだろw

てか、単純に日本人の2倍以上はうるさいからな
静かになったってのは体感できるわな


80:名無しさん

>>77
記事中に2025年8月における奈良県の外国人宿泊者数の中国人観光客の割合と書いてある。
そもそも、奈良に宿泊する割合が少ないからこれだけで論じるのはどうかと思った。


78:名無しさん


地元民だが今はそんなに中国人観光客見かけないけどな…
欧米系が増えてる。

奈良に宿泊するケースが昔より増えたとはいえそれでも割合としては少ないからそのデータだけで判断するのは不十分。

 

103:名無しさん


今こそ日本人向けにgotoトラベルで良くね

 

150:名無しさん


他の国の旅行者は喜んでるよ