どこかの松屋が死んだ形跡がありますね pic.twitter.com/vHeZhJc8fd
— さぎ!i!🚑🍕141440 (@Ulv1J) November 19, 2025
商号 株式会社松屋フーズホールディングス
資本金 66億5,593万円 2025年(令和7年)3月期
従業員数 2,180名 2025年(令和7年)3月期・連結
売上高 1,542億円 2025年(令和7年)3月期・連結
店舗数 1,365店舗(FC:5店舗、海外:23店舗含む) 2025年(令和7年)3月末現在
https://www.matsuyafoods-holdings.co.jp/company/data/
もしやこの内装⋯どちらのキンブルでした?
— 髄内釘ちたん C107水曜 西 “え”-09b (@ZUINAITEI_TITAN) November 19, 2025
大府のキンブノレでござんす🙌
— さぎ!i!🚑🍕141440 (@Ulv1J) November 19, 2025
宅配業者の制服ですと怪しまれず何処にでも入り込めるパスになるので危険ですが、これは犯罪に使われそうにはないですよね
— 神官ぷぅ (@priest_puu) November 20, 2025
と思うじゃないですか
— さぎ!i!🚑🍕141440 (@Ulv1J) November 20, 2025
これちょっとほしいなw
— アル・デ・バラン (@teizinhainme) November 20, 2025
これあかんやつ
— えくれーる (@rialce0370) November 20, 2025
全部貸与だから返さないいけないやつやん
型落ちですら全部返却やよ
枚数的に個人レベルでは無く企業単位と思われますが、松屋フーズがフランチャイズ加盟企業に対して纏めて貸与しているということでしょうか。
— taro (@ta_rosan) November 20, 2025
松屋はほとんどが直営店ですね(FCは皆無ではありませんが片手で数えられるくらいの店舗しかないです)
— たちかわ (@localhiji1) November 20, 2025
最近制服を変更したので不用品がどっかから漏れたんでしょう……
安いから2種類欲しい(*´∀`*)
— demi (@xj849erzxc7) November 20, 2025
普通こんなもんセコハン屋に流れないけど廃棄物品の横流し?
— 3961 (@yxNyHK28e9zftCr) November 20, 2025
これやべえような。チェーン店としてまずい。 https://t.co/kHEx1B1iex
— たいしょう (@taisho__) November 20, 2025
これ松屋の産廃担当と産廃処理業者が仲良く詰められるパターンや
— sugar310 (@_sugar310_) November 20, 2025
契約書を取り交わして引き渡しの時にマニフェスト切っててこれは…下手すりゃ行政指導からの事業者名公表もあるな
リプ欄や引用で茶化してる連中には事の重大さはわかるまい https://t.co/J3dPoMpyDr
いつぞやのココイチ廃棄カツ横流し事件と同じ構図なんですかね? pic.twitter.com/d031Z9O5uD
— たかひと@Spam凍結実績1,071垢のゴーヤーのヘタ (@ui66AtOB72HMjrK) November 20, 2025
松屋が産廃として処分業者へ引き渡したなら確実に産廃法違反ですね。多分電子マニフェストを導入していると思うのでデータを見れば明らかです。
— @amo_umo (@amo_umo) November 20, 2025
松屋側、やらかしは産廃担当じゃなくて購買かも知れんけどね
— ななよんみけ (@743k) November 20, 2025
メーカーに作らせるだけ作らせて買取数絞った可能性もある
おそらく、OEMの衣料製造介して海外などで作らせてるパターンだと思うんですが、買取数絞られた場合は、OEM業者側で在庫として積んどいて、翌年度や翌期の納品分に回すと思うんですよね。
— daitenyouth (@SlamTerminal) November 21, 2025
ただ、松屋がOEM業者を変えてしまった場合、それらが不良在庫になってしまう。
昔いた会社で誰かが捨てた社名入りの作業着をホームレスが着てて問題になった事あったな…w
— ぎんやな (@hisako007) November 20, 2025
それからは全回収になりました。
これで倉庫会社が潰れかけたことがあります
— ただいま11社目ZL2PGJ😊 (@PgjKorin) November 20, 2025
廃棄物品横流し
以来 倉庫会社は信用せず 焼却炉に入るまでを確認するプロセスに替えました。
マニフェストができる前の大昔
100円ショップに某有名ブランドの布地が端切れとして売られた事件を思い出した
— 柘榴石(ざくろいし) (@zakuro_ishi) November 20, 2025
某アパレルの物流にいた時、廃棄する商品はタグをスキャンして廃棄伝票を作成、廃棄するパッキンに詰めたうえで伝票を張り付けて撮影、廃棄業者の車両、廃棄先での廃棄作業も撮影の上で本社に報告してたっけ。
— 強塩基 (@HEPPTEPP) November 20, 2025
あとは製造ロットミスでの販売もあります。
— 伴ミキ by現場系コス (@moha_1035) November 20, 2025
私は熊本消防のジャンバーを持ってます。
フランチャイズ店舗の閉店などで未使用品が流れたのかなとか想像したけど、松屋フーズの国内店舗はほぼ全てが直営。直営店の閉店なら本部在庫に戻せば良いだけの話だし、納品予定の品が製作業者側のミスでキャンセルになって、本来廃棄すべきモノが流れたとかだろうか https://t.co/h9FOY38IWy pic.twitter.com/hTW5XECjba
— Evonosuke (@evonosuke3) November 20, 2025
制服リニューアルがあったので不用になったものだと思われます
— たちかわ (@localhiji1) November 20, 2025
現行制服は紺色のエプロンです pic.twitter.com/6TbOAThWAU
そうなんですね。松屋フーズ自身が流す筈もなく、となると保管業者が廃棄すべきものを流したとかなんですかね。これは怒られるな笑
— Evonosuke (@evonosuke3) November 20, 2025
松屋って基本本部店舗ばかりでフランチャイズが5店舗しかない。本部店舗が売り払うってのはあり得ないだろうし、この量は個人のバイトの犯行ではないだろうからヤバい @matsuya_foods https://t.co/TKIy2DsgKT https://t.co/p9hX2xXMDS pic.twitter.com/96uN2xnXp6
— まちゃ (@macha1130) November 20, 2025

