比較的マトモな記事を初めて見たので。
国際社会で日中対立が顕在化した場合、高市首相の存立危機事態発言の何が問題なのか海外、特に西側諸国の国民は理解ができない。
なぜなら専守防衛といった自分で自分の首を絞めるドMな軍事方針を持つ国家など日本以外には存在しないからだ。
片方で中国大阪総領事の「その汚い首を躊躇なく切り落とす」発言はどの国の国民が聞いても、品格のない野蛮な発言と受け取られる。アホでもわかる話だ。
それをあろうことか中国側の発言を諌めず、顔を真っ赤にして高市首相側を攻撃するまるで他国のスパイのような人々がなんと多いことか。
いずれにせよ、この大阪府総領事の発言がかなりまずかったのは事実。この発言が比較的アジアの政治には関心が薄い北米や欧州のSNSで話題になったりすると中国のイメージダウンは免れない。
それを避けるために、あえて高市発言に関心を向かせようとしているように見える。
中国の内情を見ると、習近平体制はそろそろ限界が近づいているのかもしれない。
比較的マトモな記事を初めて見たので。
— 弓月恵太@財源はある (@ssomurice_local) November 20, 2025
国際社会で日中対立が顕在化した場合、高市首相の存立危機事態発言の何が問題なのか海外、特に西側諸国の国民は理解ができない。
なぜなら専守防衛といった自分で自分の首を絞めるドMな軍事方針を持つ国家など日本以外には存在しないからだ。… pic.twitter.com/5PJRme3GrE
■習近平と会った2週間後の「事件」
ここで興味深い事実を振り返ってみよう。実は高市首相による問題発言(と言われる)の2週間前に、高市首相は習近平国家主席と会談していたのだ。2人は韓国・慶州でのアジア太平洋経済協力会議(APEC)首脳会談では、笑顔で握手を交わしていたのを覚えている人も多いだろう。
それがわずか2週間で、手のひら返しをしてキレた反応を見せた中国をどう読むか。正直に言うと、筆者は、中国指導部の焦りを感じる。国内経済の悪化と台湾統一の展望の暗さ。追い詰められているのは、むしろ中国のほうではないか。
薛剣総領事の「首を切る」発言も、本国での出世競争の産物だろう。過激な言動で忠誠心を示す「戦狼外交」。だが、それは中国の評判を落とすだけだ。
■鹿はやっぱり鹿である
他にも中国のことわざに「掩耳盗鈴」がある。鈴を盗みながら耳をふさぎ、音が聞こえなければバレないと思い込む愚か者の話だ。
これは、いま、まさに中国がやっていることだ。軍拡、領土拡張、人権弾圧。世界中に鳴り響く「鈴の音」を、反日プロパガンダでかき消せると思っている。
だが、鹿は鹿だ。どんなに「馬だ」と言い張っても、見る人が見れば分かる。大切なのは、私たちが冷静に事実を見つめ、発信し続けることだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ef1de857d56e522bb86a0ab31a665e7ca6128360?page=3
これまで同様、自分たちの言いなりになると思ってた日本がまさかここまで頑なな態度をとることはないと高を括ってたのかもしれないですね。ジワジワと拡散されて海外の方々までドン引きし始めた。そりゃ焦りますよねー
— みゃおわん (@Evbyhpyrss33) November 20, 2025
既に西側諸国は中国共産党を追い詰めに来てるしなぁ…しばらく様子を見てたらオモロい事になるんやないかhttps://t.co/obtfSbLrzg
— 無能 乃人 (@munoujin) November 20, 2025
はい。なのであの首斬り発言をなかったことにさせないようにチャイのポスト見かけたら貼りまくってますw
— K (@sim20851815) November 20, 2025
今のところ中共が自滅に近い形なので、日本も静観に近い形なのかなと思ってます。
— ひもびっち (@himobich12002) November 20, 2025
ちなみに大阪府総領事のポストは、朝日の誤報に近い見出しを受けてのものらしいです。
その通りですね。NATOは参加の1国が攻撃されたらその攻撃相手に反撃する。日本は同盟国のアメリカに後方支援する。
— Jun (@JuniSimon) November 20, 2025
presidentはたまに良い記事がでますね。
— ぱすかる・リッター・フォン・アライグマ⚔ (@araigumapasukar) November 20, 2025
方向性はわりと妥当だけど、レアアースも軍事費も数字周りがちょっと雑で、全体的にこっちが勝つ!側に寄せた論説だなぁ
— じゅ (@gohant_to) November 20, 2025
習近平体制が崩れれば、世界はもっと平和になる。
— 柏崎@予定なし (@tourist_shigure) November 20, 2025
そもそも習近平は自分の体制基盤の揺るぎを感じていて、今回の件で明確な敵をつくりだして、怒り散らかすことで権威を取り戻そうとしてるのは感じる。
— T.wat (@gogohimawari_go) November 20, 2025
あの程度の高市総理の発言でここまで騒ぐのは明らかに不自然。
「習近平は明らかに焦り始めている」
— Gabriel Batistuta (@Batistuta196921) November 20, 2025
もしこれが本当なら、習さんは自身で統一を成し遂げたいのだと私は思っているので、本当に仕掛けてくるかどうかというところだけど、本音は戦争なんてしたくないだと思う
いくら軍拡しても実際に戦争になれば自国だって大変なのはわかっていることで https://t.co/kw1qL5zGSU
「高市首相の存立危機事態発言の何が問題なのか海外、特に西側諸国の国民は理解ができない。
— chieko.y (@note_chi) November 20, 2025
なぜなら専守防衛といった自分で自分の首を絞めるドMな軍事方針を持つ国家など日本以外には存在しないからだ。」
本当にこれ。日本は専守防衛。問題にされている軍国化のレベルが違う。 https://t.co/4f3NFYJh2R
習近平政権の最後の大ガス抜きが台湾の武力統一だったろうからなぁ
— 洗濯機 (@washjpn) November 20, 2025
国民全員が社会の歪みや経済の負の側面を忘れられる大イベント
これがとんでもないコストが確定しちゃったからね
習近平が追いやられる可能性もあるのでは https://t.co/cRf5i0g4Aj
きちんと説明すれば少なくとも西側は見方でしょ。良い機会となる可能性もあるのでうまく立ち回って中国が好き勝手できるフェーズを早く終わらせた方がいい。 https://t.co/uhmqDCP7nc
— ろっ★ちな (@bun7mstw) November 20, 2025
ちゃんと普通に前後の話の流れを見れば
— ベリー ٩(๑❛ᴗ❛๑)۶ (@Berry_much_) November 20, 2025
高市総理側に悪い点は見当たらないにも関わらず
マスゴミ各社が揃って総理を責め立てる
論調ばかりなのは本当に腹が立つんですよね。
お前らみんなハニトラにでも引っかかっているのか?と、問いただしたくなります。 https://t.co/nnaSSptftq
おおむね同意だけど、高市答弁は従来からの政府見解を逸脱しておらず、戦略的曖昧性を残している。レッドラインを明確化するはずがないのだ https://t.co/KuFH9JcH6a
— 珪素生物 (@deadcatbouncepn) November 20, 2025
景気が残念だからね、中国共産党は中国国内にこそ警戒していると思う。 https://t.co/7xh2NN0oZR
— クックカレー (@snowboa39657257) November 20, 2025
正直あんなレベルを日本に送り込むとはもう限界だろう。 https://t.co/FXgdZwB2hp
— かき (@persimmontree) November 20, 2025

