野田佳彦氏「国益を損なうような発言はしてはいけない」と高市首相に苦言
高市首相の「台湾有事」を巡る国会答弁に中国が反発を強めていることを巡り、立憲民主党の野田代表は、「国益を損なうような発言はしてはいけない。よくわきまえてもらわなければいけない」と述べました。
立憲民主党・野田代表:
国益を損なうような発言はしてはいけない。やはりトップとしての発言というのは、自ずと慎重であるべき場面があると思います。そこはやはり、よくわきまえてもらわなければいけない。
野田代表は、長崎県島原市で記者団の取材に対し、高市首相について「踏み込みすぎた発言に危うさを感じてる人が増えてきたと思う」として、「国会でチャンスがあればしっかりと質していく」と述べました。
全文はこちら
https://news.livedoor.com/article/detail/29997312/
では、台湾からのニュースをどうぞhttps://t.co/O0FJxVHzkb
— jkg-b (@jkg_b) November 16, 2025
「国益を損なうような発言はしてはいけない」
— おさとう (@Osatou_O31O) November 16, 2025
国益を損なうような質問をしたのはおたくの党の岡田克也ですけどね🙄
存立危機事態は民主党政権時でも同じ立場だったはず、それを貴方の所の岡田さんがしつこく質問するからでしょう?
— 茉莉花まゆ (@daotianyan84111) November 16, 2025
よく言うわ
岡田さんへはなんらかの処分が必要では?
国防論とか立憲が最も苦手とするところでは…?
— 寅丸 (@Toramaru_F) November 16, 2025
おまえが始めた物語だろうよ!の定型文がピッタリすぎて
— neco (@ayuzixinchuan) November 16, 2025
仮定の質問には答えないって人達より全然いいけどなぁ
— ちなちな(中ちゃん)🅿️💙 (@chun159) November 16, 2025
それ、とりあえず中国総領事に言えよ。
— 椿原 悠也・高市総理支持、自民不支持 (@tsubakiharayuya) November 16, 2025
日本にいながら中国目線の野党、メディア、コメンテーターばかりで驚く。
立憲民主党の質疑って、いつも“精査”より“印象操作”が優先なんですね。
— かず@enchu🐭(シルバーソーサー)🐰 (@camarei7155) November 16, 2025
肝心の中身はスカスカなのに、よく国益どうこう語れるなと感心します。
ここまで杜撰だと、もはや質疑じゃなくて“時間消化ショー”。
国会が彼らの自己満足の舞台になってるの、本当にやめてほしい。
オタクの議員がしつこく煽っていたせいです。
— コロコロねこ (@cafecatfishcow) November 16, 2025
わざと中国と対立させたいのでしょうか?
マッチポンプおじさん
— 九純 (@kuzumiso) November 16, 2025
御自身は幾多の国益を損ねる発言を重ねて来られているのに?????
— 山奥の弟者 (@otoutojya) November 16, 2025
ブーメランじゃないの、これw
— はるる (@harulu8dr) November 16, 2025
>「国益を損なうような発言はしてはいけない」
— アナキン・東京ウォーカー (@LdFpTTdFiH8UyWK) November 16, 2025
であるならば、立憲民主党は永遠に沈黙でお願い致します。
国益を損なうような質問はしてはいけないよ
— ゆっち (@yukiphone_2025) November 16, 2025
国民の多くは立憲を「マッチポンプ政党」と認識したぞw
— Nishi, Eiichi💉💉💉💉 (@Zugan) November 16, 2025
解散総選挙したら議席半減だな。
いや、それこそ国益を損なってるだろ。。
— 山田朝右衛門 (@yamada_asaemon) November 16, 2025
立憲議員は国益を考えて質疑してますか。目的が高市首相をとにかく攻撃したい貶めたい失言させたいように見えますが。
— ミュウ (@DLntornaKgWWjeI) November 16, 2025
くだらない質問に大事な国会時間を割くことが国益を損ねていますよ。
立憲、岡田が執拗に迫って高市首相の「存立危機事態」発言を引き出し、立憲代表の野田が、国益を損なう発言だと糾弾する。なんというマッチポンプ、ひたすらに中国さまが有利になるように国内を誘導したい売国集団。
— 西澤 nishizawa (@R1Jnl17veoUoRAE) November 16, 2025
尚、総理の発言自体はなんの問題もない、曲解です
昔はこういった指摘?を信じる人は多かったんだと思いますが、今は中継や他からの発信を見て何が正しいのかを判断する人が増えているので印象操作や表面的なパフォーマンスは見破られてしまうんですよね。政治への注目度が抑止力だと思います。ようやくそれが出来る時代になってきたんですね。
— G (@emgouji) November 16, 2025

