米・ミシシッピ州でトラックの横転事故
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) October 31, 2025
↓
ウイルス研究に使用していたサルが脱走
↓
現在も1匹行方不明
パニック映画導入部の王道やめろ pic.twitter.com/6HqBRSBVyL
地元ジャーナリスト
「あれが事故を起こしたトラックで、そこにサルが1匹います。危険なサルである可能性が高いです」
先月28日、アメリカ南部のミシシッピ州でトラックが横転し、荷台に積まれていたサル21匹が脱走しました。
ルイジアナ州の大学が飼育する実験用のサルで、別の研究機関へ移送する途中でした。サルは現在も1匹が逃走中だといいます。
地元の保安官事務所はサルがC型肝炎、新型コロナウイルスなど、複数のウイルスに感染している可能性があり、注意を呼びかけています。
https://news.yahoo.co.jp/articles/6e21441fb635f063b6cddb1f1f6fac74d7ea21a5
大学側「全く問題ない。サルは安全だ。心配いらない」
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) November 1, 2025
そうであって欲しいけどこれすらフラグ感ある pic.twitter.com/xK3IyrKYKv
せめてケージを鉄製にしておくとか脱走に備えてGPSを付けておくとか対策はいくらでもあったでしょ
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) November 1, 2025
ウイルス感染の可能性ある実験用サル脱走 トラック横転で荷台から 米(テレビ朝日系(ANN))https://t.co/MHBXu0pD5n pic.twitter.com/zaQzgnP4K3
いや何でこう言う時に
— えいじくん (@eiji_mappa) November 1, 2025
壊れやすい木箱なのかなw
鉄製だと重い、木製だと軽くて運びやすいからでしょうね。
— ブッチ (@bucci_treklike) November 1, 2025
安全性は二の次。
じゃないと脱走させられないじゃないか
— T (@T8864844638473) November 2, 2025
アウトブレイクやん
— 水素 (@mushedhydrogen) November 1, 2025
かゆい
— 毒やなぎ (@moudokuyanagi) November 1, 2025
うま
もうゾンビパニックだろこれ
— アンバーさん(緑目ん玉) (@syou5256) November 1, 2025
カプコン製トラック
— Maple bud (@Fuga31081) November 1, 2025
「アウトブレイク」、、、
— た・け・し💙(Ta-ke-shi) (@0416tks) November 1, 2025
アウトブレイク思い出すよねhttps://t.co/InurrN9xnD
— Ruddy_B (@Ruddy_B) November 1, 2025
ほんの少し前だと映画などフィクションでしか使われない様な現実味の薄い設定が、ドンドン現実になってるなぁ
— みやび (@NekoMacaron666) November 1, 2025
良いことも悪いことも
アンブレラ社かな。
— さいば (@cyber_cyber_2) November 1, 2025
バイオハザード(ゲームのタイトルコール)
— ヒース (@6HMo6Up6w6AYedY) November 1, 2025
ダスティンホフマンが派遣されそう
— HrSt (@HrysSt) November 2, 2025
パンデミックとかコンディションの導入だ
— 連鎖球菌 (@vZbEKQ9JQt64289) November 1, 2025
28日後がどうなってるかですね……
— ワイ、みくに。 (@NL_ymikuni) November 1, 2025
バイオハザード待った無し。もしくは猿の惑星ですね。
— 鬼かき揚げ天ぷらうどん (@ONI_gobo_10UDON) November 2, 2025
アウトブレイクの再現かな?? pic.twitter.com/bcI0rtxkHt
— ニャン太郎 (@happycat0826) November 2, 2025
感染しているサルを移送するのはあまり考えられないので、感染の可能性が高いサルぐらいの文脈かなと思います。
— M@sa (@masataka2600) November 1, 2025
ミシシッピという地理から、見つからない可能性も十分にあり得る。
病原体レベル4思い出した pic.twitter.com/ar3rb3KIk5
— 大モン (@daimoon19870518) November 1, 2025

