先日、欧州人と話していて途中まで話が噛み合わず気がついたのは、「ヘビメタ好き」という情報はこちらが思っている以上に思想傾向やその激しさと結びけられる場合があるということでしたね。「ヘビメタ好きなのに、トランプに対しあんなに女性らしい振る舞いだったのは戦略的豹変か」みたいな問いが。
— 河野有理 (@konoy541) October 31, 2025
こちらからするとトラキチでヘビメタ好きの、20代後半をバブル景気とともにすごしたおばちゃんがああいう風になること自体は、特に不思議はないんだけど。「日本では、音楽は思想ではないのです……」という話をしてさらに相手を混乱させてしまった気がする。
— 河野有理 (@konoy541) October 31, 2025
アメリカだとロックバンドならば民主党支持がデフォルトだから(笑)
— 相川直斗(偽名) (@aikawa_naoto) October 31, 2025
自分も原発超推進派ですけど忌野清志郎の反原発の歌は好きで口ずさみます。
— ジョエーウ (@joejoeu) October 31, 2025
やはりコスプレ程度の重みですね。
教会燃やしたりとかありましたからねえ
— Genopticon (@Genopticon) October 31, 2025
ニナ・ハーゲンとかそういう感じですかね
— 粗大ゴミ (@sodaigomi_V) October 31, 2025
関連しそうな論文です。
— 石部統久 (@mototchen) October 31, 2025
「ヴィジュアル系は、外国のヘビーメタルとは違い、日本において政治や宗教、思想的な主張をもった一つの文化とは受けとられていない。 それは、一般に彼らがそれらに対す…」
ヴィジュアル系ロックの社会、政治との関わりhttps://t.co/NHpcn2g8Gs
はあ。じゃあボブ・ディランもジョン・レノンも好きで、思想は右翼のこの私は、オカシイんでしょうかねw
— サル取る@朝三暮四(元大河垢) (@midnightexp2017) October 31, 2025
そもそも日本のバンドマン社会に外国みたいな出身階層意識がそうそうあんのか?と言う問題ですしね。音大卒の坊ちゃんから平凡な会社員や農家の家庭からヤンキー家庭まで渾然一体ですし。早いうちから進路が階層で決められてる社会とスタートから違えばそりゃ感覚も同じにはならない
— 匣河豚工房@#FullyVaccinated(P7M2) (@hakofuguf) October 31, 2025
あっちの人は趣味趣向と属性が結びつきすぎてるのでは?例えば、サッカー好きはワーキングクラスとか。日本人的目線だと意味不明ですが。
— てっぺいちゃん (@hotoke1979) October 31, 2025
✕ヘビメタ
— tmrtmrtmr (@_tmr_tmr_) October 31, 2025
◯ヘヴィメタル
偏狭だなぁ、因習村だな
— kumamasa (@kumamasa7) October 31, 2025
欧州におけるヘビメタの最大のファン層はティーンエージャーだよ
— itake (@a_d_i_t_l) October 31, 2025
だからいい大人がヘビメタファンを自称することは私の精神レベルは10代ですっていってるのと同じ
その人が、そういう人だったということだけではないでしょうか?
— 水の月 (@G2YXvQc8dEKhy6x) October 31, 2025
「イギリス人と話していたらこうだった」ということを一般化するのは、明治の昔から洋行帰りがやらかしてきたことですよね。
ハイカラとか。
欧州人メタラー相手なら、海外ツアーやロックフェス、メタルフェスに出演してるガールズバンド、BABYMETALやHANABIE、BAND-MAIDを出して、余計に混乱させるという手もw
— M☆E☆T☆A (@Metaborough) October 31, 2025
BABYMETALなら、今年の5月に高市氏2週にわたってラジオで共演してます。https://t.co/MGI55stuqehttps://t.co/jRHKFRUQXt
ヘビメタは日本では単なる音楽のジャンルですが、欧米では悪魔信仰と密接な関わりがあると思われているようです。デーモン小暮閣下とか、閣下のライブが「サバト」と呼ばれているとか、分かりやすいですよね。
— qsorip (@qsorip_) October 31, 2025
思考能力がしっかりしている民は、属人的な創作物と公の現実社会をしっかり分離して楽しむ事が出来るのです。
— km (@RenrakusakiKm) October 31, 2025
それが出来ないと、悪役俳優を嫌いになったり、愛を歌う人を浮気しない人だとか勘違いします。
たった数人のバンドが仲良く出来ずに、金や女が原因とかで解散しても、メッセージは世界平和。
欧米特有の、趣味趣向と思想傾向がワンセットで語られる空気感みたいなのって、本邦では意外と共有されていない気がする。
— 椎悦 (@shi_etsu_saitei) October 31, 2025
(WWE/UFCは右でNBAは左、ウォルマートは右でホールフーズは左みたいなステレオタイプな風潮)
良くも悪くも政治と生活の接続の強さに差があるよなと感じる。 https://t.co/xUe7OOuGJ2
マーティ・フリードマンが何かにつけて、
— MMI@髭と眼鏡とYNS (@mmifinishwork) October 31, 2025
「日本のヒットチャートはHR/HMの要素で溢れている、アイドルソングさえ例外ではなく、こんな国は他にない」
と強調するのがこの辺の事情なんだろうな。 https://t.co/5PpXHYp07d
欧米は割と「このレイヤーの人間はこの音楽を聴くべき」というのが厳密に区分けされてるんだよね。
— 月江堂@日本 (@geckodoh) October 31, 2025
人種、階層、性別、思想がはっきり決まってる。
黒人でメタルやってるのが異様に少ないのもこれが原因なんかな?https://t.co/1P2mGrtzMP https://t.co/gavIoXOQ7n

