今起きた惨劇
— アオイ模型 (@aoi_mokei) October 10, 2025
若者「これなんのプラモですか?」
俺「2001年宇宙の旅に出てくる宇宙船だよ」
若者「2001年宇宙の旅ってなんですか? タイトルからすると僕が生まれる前が舞台みたいですけど」
俺憤死 https://t.co/ZKObbwbEPt
『2001年宇宙の旅』(にせんいちねんうちゅうのたび、原題:2001: A Space Odyssey)は、1968年の叙事詩的SF映画。 製作・監督はスタンリー・キューブリック、脚本はキューブリックとアーサー・C・クラーク。
物語はクラークが1951年に発表した短編小説「The Sentinel」(邦訳版タイトル「前哨」)ほかの作品を踏まえているが、直接的な「原作」は無かった。 映画公開後に発表された「小説版」は、脚本と同時進行で書かれた部分もあるとされるが、クラークは新編序文でノベライズではないと述べている。
実存主義、人類の進化、科学技術、人工知能、地球外生命体の可能性などをテーマに、未知の存在モノリスを発見した人類が、人工意識を持つコンピューターHALと共に木星に向かう航路で勃発した事件を描いたサスペンス。
様々な評価を受けていて、終末論や人類の進化、異星知性体への応答など、多岐にわたる。 従来の映画や物語の手法を避け、台詞の無い音楽だけの長いシークエンスがある。科学的に正確な惑星間宇宙航行の描写を先駆的な特殊効果で映像化しつつ、曖昧な印象を与えている。サウンドトラックには、リヒャルト・シュトラウス、ヨハン・シュトラウス2世、アラム・ハチャトゥリアン、リゲティ・ジェルジュなどのクラシック音楽が多数使用されている。 アカデミー賞では4部門にノミネートされ、キューブリックは視覚効果の演出で受賞した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/2001%E5%B9%B4%E5%AE%87%E5%AE%99%E3%81%AE%E6%97%85
「199X年、地球は核の炎に包まれた!」
— ゲンザン (@miyakozan) October 10, 2025
が
「めっちゃ昔に話なんだね!」
と子供に突っ込まれる時代ですからねw
コンピュータは指数関数的に発展しているけど、宇宙関連は全然発展しないよね。ワイの生まれる前にアポロ11号は月に行ったというのに..
— mr.Bones (@hogehoge1600) October 10, 2025
あの映画、アポロ11号が月に行く前年で、アポロ計画初の有人飛行(アポロ7号)より前なんですよね。
— Enkelados (@o_enkelados) October 10, 2025
それを言ったら「スペース1999」のイーグルはどうなるんですか。
— holozoa (@holozoa55) October 10, 2025
清志郎も歌ってました。
— Shop_The_Pantaloons (@shop_pantaloons) October 10, 2025
僕らの見てた夢は、流線型でシルバーのカッコ良過ぎる未来。
21世紀には何でも出来ると思っていた頃の象徴です。
2001年までもたなかったパンナムhttps://t.co/6US3E0Uy1w
— 秋水 (@Shusui1701) October 10, 2025
若者「俺が生まれる前」・・・
— プラモV作戦【国が危ういので急速浮上】 (@V_sakusen) October 10, 2025
そっか
生まれるまえにはきっと多分2000年くらいには
宇宙旅行が当たり前と
そう信じていた人達が本当にいたのです😭
続編の『2010年』も過去になってしまった。
— 名無しの権兵衛 (@THUg8F9rq3eR4T7) October 10, 2025
ほぼ全員が当時のメインフレーム以上のコンピュータを持ち歩くようになった。
— ただの老ヲタ (@AkihalH) October 10, 2025
コンピュータ関連の職業従事者は日本でも数百万人。
コンピュータの声はHALやSIDの声ではなく初音ミク。
昔夢見てた21世紀に比べて現実がマシなのは、
— かずひろ (@kazuhiro_art) October 10, 2025
全身タイツみたいな服を着なくてもいい
ということくらいでしょうか。
もう21世紀も4分の1終わる。
— Jin (@ohKeSA3kWxqhB1f) October 10, 2025
ラーメタル星は来なかったしマクロスも落ちて来なかった。あと87年でドラえもんが生まれる筈だし176年後に宇宙戦艦ヤマトが発進する予定だが…。
AI(人工知能)を知る教科書的映画なのに…
— ドリトル赤虫 (@DBZDSE4AZ8D2XnH) October 10, 2025
まあ、物語のテーマ性と世界観の先見性、機械美術デザインの凄さ以外は、見てて眠たくなる映画ではあるから、
— ヘイル・ラプター (@haleraptor606) October 10, 2025
見てる人が少ないのは当然だろうとは思う
ここは「美しく青きドナウ」でも聴いて、心を落ち着かせましょう…😂
— Hiro (@JollyRogers_88) October 10, 2025
新社会人が産まれたのは2001年より後という恐怖。
— あがつま ゆい@各種小説投稿サイト (@agatuma_yui) October 10, 2025
鉄腕アトムの誕生日が2003年4月7日で
— GORO@ビットコインがんばれ (@goroh561) October 10, 2025
バック・トゥ・ザ・フューチャーの未来の世界が2015年というね
男の若者でアーサー・C・クラークを知らない世代が出てきたんだなぁ
— Onyx Dog (@AkanaSumie) October 10, 2025
読んでなくても自然とタイトルくらいには自然とぶつかるもんだと思っていたが・・・
まぁレイズナーやパトレイバーなんかも近未来から架空歴史になってますし、前者に至っては2001年より前だし。
— PT零 (@pt0_pt) October 10, 2025
2112年9月3日のドラえもん誕生まであと87年も無い
— ぶいよん (@fg214) October 10, 2025