500年ぶりに京都の錦市場に行ったの
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 20, 2025
完全にインバウンド現金回収センターになってて草 pic.twitter.com/6XNTpuvyKH
ゴールデンウィーク真っただ中、京都の街は国内外からの観光客であふれている。中でも人気のスポットの一つが、“京の台所”と呼ばれる錦市場だ。細いアーケードに並ぶ老舗の店は今、かつての姿からすっかり様変わりしている。
「今の錦市場はありがたくない状況です」地元民が語る
京都・四条通のすぐ南、錦小路通にある「錦市場」は、京都の食文化を語る上で欠かせない存在であり、地元の暮らしを感じられる貴重なスポットだった。鮮魚や京野菜、漬物、豆腐、湯葉、和菓子など、京都ならではの食材を取り扱う専門店が軒を連ねている。
4月下旬、平日の日中にもかかわらず多くの人でごった返していた。歩くのも困難なほどの混雑ぶりで、8割以上が外国人観光客という印象だ。その中に、遠足や修学旅行とおぼしき学生の姿もちらほら見える。しかし店を見てみると、これまでとは印象がだいぶ違う。
目を引いたのは、商店街の各店の店頭に並ぶ、きらびやかな料理の数々だ。黒毛和牛の餃子、大トロの握り、牛サーロイン串、ホタテ串、ズワイガニ串、牛タン串、うなぎ串……。中には、焼き鳥にキャビアをのせた串や、1本5000円の和牛ウニ串、6000円の和牛いくらウニ串などもあった。
なかには昔ながらの肉屋や魚屋、和菓子屋なども見られるが、現在の「錦市場」で主役となっているのはこうした老舗店ではなく、むしろ派手で豪華な料理を提供するインバウンド向けの店のほうに感じられた。
https://news.yahoo.co.jp/articles/20ebf759acffaaaa1459db9742fabc29b4ec4f3b
別に金の無い日本人観光客を切り捨てインバウンドからの巻き上げに全振りするのは経営的にはありだと思う
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 20, 2025
自分でもそうする
でも店の運営会社が外国資本とかだとうーんってなる
日本が得るべき利益が単に海外流出してるだけになっちゃう気が pic.twitter.com/z4qJWq3xFg
錦市場は昔から観光客向け価格の商店も多かったけど
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) September 20, 2025
少なくとも修学旅行学生とかが手に取れる価格帯の店だった
今や買えそうなのは芋チップスくらい pic.twitter.com/f8qySb10w9
8月に錦市場に行った
— りと (@HarukaIse) September 20, 2025
アジア系より白人が圧倒的に多かった
そして一番驚いたのはこれ pic.twitter.com/fYjI9Rnpvo
何かねぇ…
— マユリ涅 (@12KUROTUTIMYURI) September 20, 2025
築地も
錦市場も
黒門市場も
一通り回って感じた事はどこも一緒┐(´~`;)┌
イオンのフードコートみたいな感じ
個性が無いつまらない
『必ず』写真の店がある
こちら大阪
— レイピダ@🐱🚅(っ’-‘)╮ =͟͟͞͞💊🦠 (@agrowind) September 20, 2025
それを黒門市場でやった結果がコチラhttps://t.co/VD24TtOBxw
今となっては外国人とそれ用の出店を見るだけの場所と化してしまったよね。真っ当なお店も残っているだけに惜しい。
— ピエトロ (@V0HFg4pfurfbNh4) September 20, 2025
そうなんですよ。
— 京都の雨男☔️ (@rainbringer_kyo) September 21, 2025
めちゃくちゃ高い。
近くの大丸や高島屋のほうがよっぽど良心的
まあ、金に魂売りましたわ
— マスオカレー🍛 (@mas_masvv) September 20, 2025
地元民からしたら全く行きたくない😇
このやり方、中国語で「一條龍」と言う。店、旅行会社とバス会社はグルで、特徴としてはいつもバスで移動と代金が普通より5割から8割安い。一番酷いのは買い物を強要し、全員の合計がノルマにいかないとバスを出せない。
— 台灣人@日本在住 (@Taiwanese_9999) September 21, 2025
外国人にとっては、給料も上がってるし為替もいいし、お手軽なんだよね
— ヤクト (@yktdoga) September 20, 2025
日本人は離れるけど
外から失礼します
— you-ko (@yuko03415) September 20, 2025
築地の8割方がそんなです_| ̄|○
外国みたいに、簡単に外国籍が会社を設立できたりビジネスできないようにすべきなんだよね
— 名古屋の大魔神 (@daimazin_nagoya) September 20, 2025
土地とかもそうなのだけどさ
日本人ほぼほぼいない
— ヤム (@iwc2525) September 20, 2025
激安たこ焼き屋までいつの間にかインバウンド価格になってて終わってますw
まあ、こういうのはニューヨークでもパリでもあるんでね。
— じんしゃん (@jingshang07) September 20, 2025
これ、経営者が外国人で日本にあまり金落ちてないケースが少なくないはず。
— Cue (@Siamese_Chiro) September 20, 2025
元々あそこは現金回収センター、相手が金の無い日本人から金持ってる外国人に変わっただけ。
— 思兼 (@y_omoikane) September 20, 2025
観光市場には観光市場として役割がある
— ばちまぐろ (@bachimaguro) September 20, 2025
黒門市場も同じ
そうじゃない店も割とあるなという感想だった https://t.co/bOpoCOXBGn pic.twitter.com/ENLScu3NaO
— ごんぎつね (@gongitune_sho) September 21, 2025
ショック受けてる😭 https://t.co/DzZjqZwsJD
— ゆあ (@YU4__) September 21, 2025
わっしょい百万出店の佐賀牛串1200円とかは良心的よな・・・ https://t.co/LVvLQQ1zR1
— ぼてばら (@somebara2017) September 21, 2025
しかもこれが三店舗ずつくらいあるw https://t.co/EWjy6mCVUW
— 慶 (@knba2324) September 21, 2025
昨夜行って絶句した。
— ほらっちょ (@hifik) September 21, 2025
本来、京都の台所として「食材」かちょっとした漬物なんかを売るはずの場所が、イートインの「食品」を売る店ばかりになっていた。あれはちょっとひどい。 https://t.co/GMfIkR4Acf