そもそも「残業というのは上司の指示なしにやってはいけません」というのを管理職に叩き込んでいないのが問題だと思うんだよな。
— Shinji (@sakichi01_) September 13, 2025
だから部下の残業時間も把握してない、ひいては工数管理もまともに出来ない管理職が増えるんだと思う。
この書き方でかちんと来る管理職の方もいるだろうけど、もし残業過多で過労で倒れたりしたら責任を問われて困るのは管理職だよ。
— Shinji (@sakichi01_) September 14, 2025
オーダーしてないのに責任だけ取らされるとか最悪やん。。
うちとか許可なしに残業できないんだけどなぁ。。
— ドイ@エンジニア (@doindoin2022) September 13, 2025
昭和の「長い時間会社にいる奴が偉い」って価値観のが大量にまだまだいるんだよな…
— 寅丸 (@Toramaru_F) September 14, 2025
与えられたタスクを時間内にこなしてる方がどう考えても優秀なはずなんだが
許可なしに定時退勤できない職場もありました…ありゃ酷かった…
— 白銀 (@whitesilverst) September 14, 2025
組合も組合でそれきちっと教え込まないからなあ。
— HS@Lv120💉💉💉💉💉💉 (@saku_hiro) September 14, 2025
上司の指示とか事前申請なしの残業らダメとしている会社もあるが、介護系や飲食などで急な欠員、事故対応を指示待ちとか事前申請というのに無理がある。
— HIDE1024 (@HM391024) September 14, 2025
にも関わらず規則だからと残業処理しない会社はどうする?
「部下が勝手に残業して、勝手に過労死しましたので私は悪るくない」
— あつやき (@atsu_tama_mr) September 14, 2025
貴方は何の「管理」職ですか? 何の管理に対して管理職手当を貰ってますか?
部下を納得させられる答えをしてくれる上司に会ったこと無いです。
部下が悪いの?その人が悪いの?会社が悪いの?
現場経験の無い、又は乏しい管理職が大多数を占めるようになって来たのも困ります。理路整然とした実情の話が通じません。適切な労務管理ができる筈もありません。
— 合気道S.A.千葉の散歩人 (@aikidosachiba) September 14, 2025
現場に2か月滞在した程度で、本社では、私は現場経験者だとドヤ顔していたり🤷♂️
お客様への提案内容は杜撰で呆れてしまいます。
労働基準法は衛生管理者レベルでしか精通してないが、何か色々勝てそう
— 離婚訴訟中 (@xCpuDb40GL89869) September 14, 2025
管理職だけでなく、残業は追加のお金が発生するということを全社員が認識しないと、上司の指示が必要という概念が浸透しないのではないでしょうか?
— 村田 裕樹|合同会社村田制作所 (@murata_ssj) September 14, 2025
ある意味「勤務時間外の対応は不可、翌営業日扱い」と日本全国変わらないと無理だわ。
— HS@Lv120💉💉💉💉💉💉 (@saku_hiro) September 14, 2025
行き過ぎら顧客ファーストは害にしかならん。
残業無しで手取30払える。社会になってからい言うべかな。大手と公務員だけじゃなく。下請け中小企業がね。奥さんと子供養う旦那さんは残業なければ副業して家族養っています。結局いくら家計に使えるかなんです。我社では35以下なら任意での残業判断みとめてます。そうじゃないと余裕なくなるからね。
— 海たぬき (@iYbEBEyfZBV3GSM) September 14, 2025
本来は残業指示がなければ定時で帰るべきなんだ。そうしないと本当の業務量はわからないので。管理職は進捗を見極めて、残業の指示を出すのがあるべき姿。まあ難しいのも承知しているが https://t.co/gcb2DAR7hp
— ichihei (@ichiheis) September 15, 2025
JTCは残業は上司の指示と便宜上しておきながら、朝に「残業する人は申請してね」ってやってるから意味のない制度だよ。
— x collector (@investorkkk) September 14, 2025
残業時間を管理できてるじゃんってそれ違うから。
残業増えたら「残業つけるなよ」って謎プレッシャーかけるだけでサビ残強要してるだけ。で、20分レベルでサビ残が増える https://t.co/BSnaX2qHwg
大元は組織全体にかかる工数より作業者(作業管理者含む)が少ない状況と、その状況を改善することしない組織の管理者が問題よね。
— しぃまぁだぁ (@Yorozu_R) September 15, 2025
工数に対する売り上げが足りないから根性で…とか、人員計画時に有給を考慮するとそれはおかしいとか。表には出してきませんけどね。 https://t.co/utVekYXjKw
これはとてもリアルな話で、日本の管理職は部下が自動的に残業してくれるので甘くても成り立つ。仕事が残っていても定時で部下が帰る多くの国では、その分計画を現実的なものとし、変更は部下に丸投げではなく顧客と調整する。管理職ではなくPMとして双方経験した体感の話。 https://t.co/xH9XqRFfey
— うめめ (@beConjuror) September 14, 2025
「残業申請を部下が書いて上司が承認する」というのも謎の風習だよなあ…
— 鈴木㌠@C106日-東ス13b 城東高速・沿線協議会 (@linuxsearchers) September 14, 2025
残業指示が出てないのに不思議すぎる
— うめめ (@beConjuror) September 14, 2025
確かに、上司から「何で業務が終わらないので定時で帰ったんだ!」
— あつやき (@atsu_tama_mr) September 14, 2025
といわれても
「上司のあなたから残業しろと指示が無かったから」
で終わりなんですよね。
でも上司から「業務の進捗状況を定期的に報告しろと指示したのに何故しなかったんだ」
といわれたら部下にも何割かの責任が有ると思います。
報告して帰れば良いんじゃないですかね
— うめめ (@beConjuror) September 14, 2025
定時になったら上司に仕事丸投げして帰っていいんすよね。
— nino (@2no553) September 14, 2025
上司というか明日の自分に丸投げかな、勿論体調不良で急な休みになってもその日の仕事や会議は放置です。
— うめめ (@beConjuror) September 14, 2025