人気ページ

スポンサードリンク

検索

12件のコメント

「「管理職が”残業”の正しいルールを理解していない」と指摘される、工数管理は本来なら管理職の仕事のはずだが」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mzc3MTE4N

    平成で残業届が出てないと追い出されてたよ
    担当の係長が回ってきて勝手に残業してもそんなそんな予算組んでいない!
    光熱費もかかるんだぞ!追い出されてた。のを見てたw
    おかしいなぁ? 自分は急ぎの仕事ばかり回ってくるせいか追い出されたことがないぞw

  • 2 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:Mzc2NzU0M

    上司が部下の仕事内容や仕事量、部下の能力を把握してないやろ。で、自分のお気持ちで成果評価して、気に入った部下に高評価、気に入らん奴は低評価。そんなことばっかりやってるから、日本の企業は成長しないし、z世代に見切られて「とにかくまずはルール守れ」ってやられるんだよ。信用されてねーって気づけや。

  • 3 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:NDEyNzI3M

    なにか本スレで頭の悪い子がいるねぇ・・・工数や許可は別として、今時の若造って「みなし残業」も知らんの?

    サービス残業は否定していいけど、元々は管理職が黙認して部下が残業する「みなし残業」は判例でも是って出てるのよ。
    全ての管理職が組織全体の詳細までは把握する時間的猶予を含めて、現場で判断に委ねるという所作は必要悪として認められてるの。

    もちろん、その「みなし残業」については正当な残業手当(深夜や休日なら倍率がかかる)は各々正確に記録して支払わなければならない。

  • 4 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzM5Mjc3M

    これね、そもそも会社の中に管理とは何かが分かってる人間が上から下までどこにも居ないんよ
    誰も分かってないから教えることも出来ず、その状態がずっと続く
    海外だとMBAを取ってから起業したり、起業する際にMBAの保有者を仲間に入れたり、後からでもMBAを取ったり、ちゃんと組織管理のイロハを学んだ状態で会社経営するんだけど、日本はそうじゃない

  • 5 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzI5NzExM

    >>3
    そもそも上司が何かしらの業務遂行を指示した場合。
    その際残業しなければ「期限」までの遂行が困難な状況なら、一々残業指示なんて出さないよな。
     
    言い換えると、指示を出した時点で残業などの必要な業務指示も出していると見做す。もしくは、必要な業務を自ら判断して実施する権限が付与されている、と解釈するべき話。

  • 6 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MjcyNjAwN

    昇格が管理職になる事ってのが間違いなんだよなあ
    実務デキるのと他者管理能力があるかどうかはイコールじゃない

  • 7 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU2NTM5M

    でもまぁ、こういう話ししてると、意識他界系?な方面が「お前ら指示待ち人間かよwww」とか言うのが出てくるんだろうなぁ、とは

  • 8 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzU5MTk1N

    責任者が責任とらずに逃げようとするのは日本のエライ人の伝統芸だからね。
    直近では選挙の敗戦の責任から逃れようとした人とか。
    学歴詐称の責任から逃げて、なにがどうあっても逆転不可能な解散選挙に打って出た人とかもこの類やね。

  • 9 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MzE0MDUxN

    名ばかり管理職にそんなこと求めるなよ
    ※8
    あれは意図的敗北だからまた話が違うよ
    所属組織の勝利と集団の勝利条件が違うことはままあるが、あそこまで鮮やかにやれる奴も珍しい。
    ただ、負けることで不適格者をパージするという理論で、組織の勝利条件として言い張ることもできたと思うのになんでしなかったの?と思うところはある。マイナス予算NG病まで会社組織の真似をする必要無いのに。

  • 10 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU5NzY3M

    じゃぁ管理職の残業指示ちゃんと聞けよ

  • 11 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU5NzY1N

    だったらまずできる量で仕事持ってこい。
    去年と仕事量倍、人員半減のうえ半分近く辞めるか育児長期休暇、んで残業せずに仕事遅らすなとよ。
    保身しか知らない上司がこれほど邪魔とは思わなかったよ。

  • 12 名前:匿名 2025/09/16(火) ID:MTU5NzY2O

    命令しなくても自主的に動けるし実際に動きますからね
    命令-労働-報酬を常にガチガチに直結させる必要は別になくないか
    もちろんすべてを連動させたほうが良い業種、職場もあるけど
    従業員は工業製品じゃありませんよ

    自主性独創性をすべて排除対象とみなすのは
    小学校で生徒が教室の掃除してるだけで
    話も聞かずにタダ働きだの児童労働だのキレ出すタイプのブラック

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



最近の投稿

スポンサードリンク