豪雨の影響で四日市市諏訪栄町付近の地下歩道には水が勢いよく流れ込んでいます。 pic.twitter.com/8ov7PXPxl8
— 中日新聞・三重 (@chunichi_mie) September 12, 2025
こんなにも安全・快適・便利 くすの木パーキング
・近鉄四日市駅や商店街からすぐ近くのアクセス
・一日利用されても上限料金は1,700円
・15分の駐車サービスタイムを設定
・精算機はクレジットカード対応
・24時間営業で24時間スタッフが常駐
・50箇所の監視カメラとスタッフ巡回により常時安全を監視
・場内照明はLEDで明るさアップ
・広い車路・広い車室で駐車がしやすく乗り降り安心
・障がい者割引あります
・障がい者等専用スペース8台、車いす対応トイレ2か所、
・エレベーター完備、AED設置
・タイムズクラブカードをお持ちならタイムズポイントがたまります
https://www.dhia.co.jp/
地下駐車場にも流れ込んでいます pic.twitter.com/zATO2pw5QY
— 中日新聞・三重 (@chunichi_mie) September 12, 2025
四日市の「くすの木パーキング」が豪雨で水没したんだけど、止水板が使われてなかったらしい。
— 3110 (@3_1_1_0) September 12, 2025
これ賠償金とかエグいことにならんの…? https://t.co/7ULfz3WTrD pic.twitter.com/kmXiPhK0vk
これ他の人の動画なんだけど「消火剤を放出します」って自動アナウンスは不活性ガス消火設備のもの。
— 3110 (@3_1_1_0) September 12, 2025
電気系統が水に浸かって誤作動したものと思われる。
当然、自動車火災消火用の泡消化設備も期待できない。
車両は水没後燃えることがあるので水抜きに注意が必要 pic.twitter.com/x8PVEs2cFX
くすの木パーキングはめちゃくちゃ広いから、中入って消火キツそう。
— 3110 (@3_1_1_0) September 13, 2025
やるとしたら途中まで水位が下がった時点で配管にマジックジョイントかなんかで割り込みをいれて、地上側に化学消防車を接続できる送水口を作っておくとかかな。
コンビナート向けにガッチリした化学消防車あるだろうから…。
四日市の駅前円形デッキの愛称募集中だからみんな応募してhttps://t.co/3eSuIVtdjy pic.twitter.com/IWO8KSS0Aw
— 3110 (@3_1_1_0) September 13, 2025
考え方の一つに「予見できたか」がありますね。
— ゆーほ (@GggPote) September 13, 2025
雨が降るのはわかるけど、それが豪雨だと予想できたのか否か(翻って車側もそういう時に地下を選んだ瑕疵・落ち度ではないか)。
なりそう。。。
— まさる (@FZR400RRnyan) September 13, 2025
それか水害災害時に自動で上がるシステムが構築されてなければ持ち腐れ?がありまくりなのでどのみち
— ころろん (@nahadank) September 13, 2025
これは、保険会社に支払いが発生した場合、求償権が生じるのでは。
— TARO (激動の皇紀2685〜 152) (@xantia95) September 13, 2025
止水板がなかったのかあっても動作しなかったによって賠償が変わるかと後は⬇の事を大きく貼ってあってそれを確認してなかったかによって多少変わるかとm(*_ _)m pic.twitter.com/jMNIXPFNTg
— 黒龍白虎 (@kokuryuubyako) September 13, 2025
止水板が地下にあって…取りに行こうとしたら時すでにお寿司🦁
— しおり (@Aisarenujunin) September 13, 2025
止水板があったところで活用されないならもう封鎖しかないのでは
— ころろん (@nahadank) September 13, 2025
ある程度の予測、危機感は持ちましょう。
— P-KK (@7sBosIGP6LmDbNb) September 13, 2025
くすのきパーキング側もそうですし利用者側もですよ。
スマホがあれば豪雨、洪水予報は少なからずあったでしょうに😅
しかし、これ止水板何処にあるんだろ…?
— asaa243 (@asaa243) September 13, 2025
映像で映ってる奥の扉の中とかだったらどうしようもなくね…?
確かに
— kyuki (@kyuki1471) September 13, 2025
普通は踊り場にある気がしますね
そもそも誰のタスク何だろう。
— 野々瀬健 (@nonose987) September 13, 2025
管理人が常駐してなきゃ、急なゲリラ雷雨には対応できまい。
止水板があったのに使わなかった。
— サルーイン (@kyousuke1228) September 13, 2025
というシチュエーションで必ずしも運営側に落ち度があったとは限らない。
予測が難しい、短時間の局所的な豪雨だとすると、手配から設営までの時間がなかった可能性もあるのではないかと考える。
近鉄駅前のあそこですね…
— 本田拓郎【フォロ柱】 (@HondaTakuro) September 13, 2025
あまり利用したことはありませんでしたが
アーケードもまずい感じですかね
夜に豪雨になったら厳しい…と思ったら、スタッフは24時間常駐してて、監視カメラでモニターもしてたらしい。なんで止水板を使わなかったの…?https://t.co/3f8xKKCjnZ https://t.co/SMopFY8SbH pic.twitter.com/pJiwiMZ0j6
— オカピ (@okapia_fb) September 13, 2025
こう言う手動設置式の止水版を備えている場所多いけど、大抵は板で閉鎖が必要なタイミングってほぼ同時になる気がしていて、設置対象場所とスタッフ人員数が釣り合って無い所の方が多い気がする。
— たか (@kurenai_taka) September 13, 2025
設置費用は高くても水圧で自動的に閉まるタイプに変えた方が良いのでは? https://t.co/FYyFQOyklD
いきなりの集中豪雨だと事前準備できないし、全出入り口を巡回して設置とか無理だし、これからは浮力式止水版の時代かね。増水で自動的に持ち上がる https://t.co/jwhQxewUlS
— metys (@metys) September 13, 2025
管理会社は
— 大坂小夜子@電気系 (@Setubi5_osaka) September 13, 2025
“株式会社ディア四日市”
止水板を
展開する基準は知らないけど
時間帯的にも展開するまでもなく
浸水が始まってしまった感あるから
不可抗力な気がする🥺
こういうの見ると
臨海部の地下鉄で採用されている
“自動展開型”って
コスト掛かるけど確実に備えられる https://t.co/6F1eCwRgDf