同業者として言いたいのは
— 東雲ランプ/Live2デザイナー 制作依頼受付中 (@Sinonome_Lump) August 21, 2025
「たかが分電盤が10、20cm出た程度で破綻するデザインする方が凡夫以下の3流」
そもそも建築において、法律や安全を考慮せずに、デザインしたがる奴は「デザイナー」ではなく「アーティスト」
どうぞCADとフォトショ上でお絵描きしててください。 https://t.co/pEjCn8xBN9
あれですね。点字ブロックを周囲の舗装と同じ色で塗りたがる自称建築家とか
— PDX. (@0j_nc) August 21, 2025
点字ブロックの色に関しては1、2級建築士試験で出るので(しかもそこで間違える人はいないレベルの選択肢)
— 東雲ランプ/Live2デザイナー 制作依頼受付中 (@Sinonome_Lump) August 21, 2025
マジで無資格の可能性が高い
最近消火栓をうまく隠した美麗デザインだドヤァみたいアホ建築デザイナの写真流れてこないなそういえば。
— 田中工務店㌠ (@tanakenjapan) August 21, 2025
あれはガチで方々から批判(議論)されたので…….
— 東雲ランプ/Live2デザイナー 制作依頼受付中 (@Sinonome_Lump) August 21, 2025
(今でも法的には問題が、視認性が良くて当たり前なので……)
凡人にも理解出来るデザインこそ一流だと思いますがね…
— TRSG (@TRSG1234) August 21, 2025
>分電盤を壁の内側に隠す
— 💉JN.1対応済の…は未だ無い@石破いますぐ辞めろ!六四天安門 (@N_Cocky) August 21, 2025
電気系統は火災の原因に成り得るから定期的な点検が必要、だもんで電気保安協会と契約するので。
その点検しなきゃならない分電盤を隠すなんざ、デザイン以前に建築設計に必須の要件を満たさず。現実的な施主だって、分電盤を隠す事よりも、見えていて開けられる事を望みます
デザイナーなら無骨な分電盤を格好良く見せるデザインくらいチョチョイのチョイで出来るはず
— まじかる湯nicorn (@nicorn89597658) August 22, 2025
デザインは見栄えだけじゃない
— さめM1(PSO2船10在住41歳) (@SAMEM1) August 22, 2025
うちら土木やさんでは見掛け倒しのカッスみたいな設計成果品を出してくる設計者のことを「画伯」というんですよね。
— ぬるぽ (@damdamsukisuki) August 22, 2025
デザイナーズハウスって、お風呂とかトイレをガラス張りにしたがりますが、あれは変態かなんかなんですかね🤔🤔
— 馬子 (@bbbigaro8245963) August 21, 2025
自意識高い系デザイナーは害悪だってはっきりわかんだね
— みんみん! (@minmin_nekosan) August 21, 2025
もう本当にそれ
— md@0608 (@md0608md) August 21, 2025
完成直後の素敵グラビア建築で空間がコンセプトがとか言いたいだけならスケッチだけ描いてろよと思ってます
それはただの素人だからアーティストに失礼。
— prad_bitt (@pradbitt42) August 21, 2025
マイクラや塗り絵の感覚なんよね。
— AEGIS CRAFTER (@Ministry_of_AC) August 22, 2025
アートは設備や構造の外。
お外で遊ぶ分には自由にやれば良いが、
内側で遊ばれると秩序や機構が壊れる。
仕事してやっちゃいかんやつね。
— るい🍥 (@Uo9Lg) August 22, 2025
これは酷いですよねわかるデザインにしないと
— スケール(支出を壱万五千円減らす) (@skerethebig) August 22, 2025
仰る通りです。
— ラッキーライオンライス (@jankestbj) August 21, 2025
減点方式で完成度を高めようとするのは、加点するアイデアに不足しているデザイナーの残りかすです。
現場でバチバチ揉める系の人ですね😌配管はまだしも必要な点検設備を隠したがる人ほんと嫌いだったな。
— うらぽん666 (@urapon666) August 21, 2025
「分電盤を隠さない」とか「消火栓の視認性を確保する」とかは設計要件だから無視すんのはただの設計欠陥なんだけど、デザイナー様は「美しくない」という理由で他の設計要件を削除できると思ってるバカが多過ぎるんだよなぁ https://t.co/DQ0bfdEgYx
— uni-A (@uni_A_summer) August 21, 2025
コレ系の話題を見る度に思い出すこの謎理論
— 最近非常勤情報科 (@upper_secondary) August 22, 2025
しかもこの謎理論に沿ったとてquestionしか感じないし、solutionは阻害してるからやっぱりartだよな… https://t.co/L7ejJtee0H pic.twitter.com/hmnY3strx7
何年か前に管理してるテナントのブレーカーが落ちた時、試しに再投入したらタコ足になってた延長コードが焦げ付いた
— きくち (@kikutkd25) August 22, 2025
そのプラグは何故か付加した壁の中から伸びていて、プラグを抜くのも壁抜かなきゃいけなくて滅茶苦茶苦労した思い出
マジで内装業者は管理する側の事考えて欲しい https://t.co/xg41LmjAcp
分電盤や変電設備、パイプスペースインフラ設備は更新も視野に入れて
— 頑張るほうれい線(怠惰ちゃん) (@soV5of8At8As8Om) August 22, 2025
人が入れる広さを確保!!
機器取り替えられるスペースを確保!!
もお願い!!
機器が取り替えられるスペース≠手が入
機器が取り替えられるスペース🟰機器を搬入する機器(リフターとか脚立とか)も入るスペースがいるんだよ! https://t.co/oaOoBFtCBm
これに「アーティストをディスるな」って言ってる人おるけど、ディスってはなくない?
— さこな.あさく (@dr489511) August 22, 2025
例えばチェーンの飲食店で料理出すって話なのに、原価や手間を考えない高級料理を提案する人に、それはただの美食家だ、美食倶楽部とかでやってろって言うようなもんでは。畑が違うって話やろ https://t.co/CDIBxTPnof
『町の美観を保つために点字ブロックは目立たない色にしました』
— HIRO (@fox_sh16) August 22, 2025
「それ単にアンタに『点ブロが存在してなお美観を保つ』デザインの引き出しが無いだけだろ。そもそも点ブロはロービジョンのニーズを考えて『目立たせる』必要があるんだよ」
という会話は聞いたことがある https://t.co/UBSfgMTb7Y