将来的に再エネ開発をやりたいという学生から石炭火力を蔑まれたので電源にはそれぞれ長所と短所があるから特定の電源を推すために他の電源をこき下ろすのはよくないという話した。そしたら次年度から講師に呼ばれなくなったのは良い思い出。
— のほほん電力 (@Nonchalantepco) August 24, 2025
びっくりするくらい残念な学生さんですね。。。
— ほのお (@Rayforus) August 24, 2025
会社側も採用時には全面的に再エネ推してますからね。仕方ないかと。
— のほほん電力 (@Nonchalantepco) August 24, 2025
石炭火力からCO2は出るが、バイオ系等との混焼で減らせる。CCUSもある。
— 潔 藤生 (@kfujiu32) August 25, 2025
石炭灰は道路舗装で路盤剤に利用出来ますし、硫黄酸化物は石膏(通常は輸入)になる。
様々なメリットの理解が必要。
ある大学で経済学の講師をしている先輩から頼まれて15人位の学生のグループ向けにエネルギー情勢の説明をした際に、
— NM (@kumachanTOK) August 24, 2025
IPCCのWG 1が地球温暖化への人為影響の評価について短い期間にどんどん表現を変えて、2021年のAR6ではとうとう「疑う余地の無い科学的事実」という強い表現にまで持っていった事を丁寧に紹介し、
こんなに複雑な事象について科学者がそんな断言をしてしまうことについての感想を求めました。
数人から、「いろいろ議論があることは承知しているが、一流の科学者がファイナルアンサーみたいなものを発表してくれたのは安心した」という感想の表明があったのはいい思い出です。😂
先輩によると、小さい時から教科書などで洗脳されているので、相当バイアス掛かった若者は多いとのことでした。
こうして再エネ派は先鋭化して現実を見失うのである
— wakadori@GP5 @JJ1 (@wakadreams) August 24, 2025
そういうジャンルの人たちにいつも言うことは
— 名前考え中 (@WiCg7) August 25, 2025
エネルギーにベストはない。常にベターは何かを探すんだよ。と。
有利不利、得手不得手っなんでもあるんですけどね。
— 田中 (@since1970_12345) August 25, 2025
環境、状況によってベストなチョイスしようとすると知っておく必要はあると思うんですが。
無茶な環境でも再エネで押し通すんでしょうか。
再エネと石炭の両方の仕事を経験しています。今は再エネの仕事をしていますが、他の電源をこき下ろすような学生とは一緒に仕事したくないですね。なお、実際にその手の学生は再エネの実務や現場には行こうとせず、上っ面の良いところに行きたがるのも目にしてきました https://t.co/NT5pRa4bxS
— 翼が折れたきたきつね (@northfox_wind) August 24, 2025
インチキコンサルまっしぐらコース
— teinekun1024 (@teinekun1021) August 24, 2025
一方で再エネの技術者、現場実務者は人手不足で狐の手も借りたい事態です
— 翼が折れたきたきつね (@northfox_wind) August 24, 2025
自分は石炭火力発電推し。CO2排出量は確かに多いが、いくつかのメリットが
— アンディ (@tk_andycarlos) August 25, 2025
・最新の石炭火力発電はCO2排出量が従来型に比べ4割減ってる(それでも天然ガス発電のCO2排出量の方が少ないが)。
・石炭はどこでも取れるから世界情勢の影響受けにくい
・需要に応じて発電量調整が容易
・天気に左右されない https://t.co/8bGk04hkAA
何業界であっても忖度なく話ができるのが一番合理的なのに。 https://t.co/5VGERq19pU
— セイラ (@kyokugen1024) August 25, 2025
けど全くその通り
— おっさん@阪神在住 (@magurohamachi69) August 24, 2025
大事なのはバランスの良いポートフォリオなのよ https://t.co/ZFQ6QSxmTe
算数のできない夢の国から帰って来れないアホどもということですね。わかります https://t.co/9d3l1Gx40d
— さるさn (@magmag1970) August 24, 2025
極めて真っ当な講義だったのに、、、
— 厚労省から国民を守る会(仮) (@reit_mansion) August 24, 2025
再エネ派はちょっと極端だったりするんだよなあ、、、 https://t.co/ewoQwgm21X
宗教だからなぁ。まぁ最近はどんな分野でも、“推し”という偶像を信奉する…宗教化しているところがあるのは確か。仕事として関わるには視野が狭過ぎるようにおもうのだけど、入ってくる若い子を見ていると、これがしたい、それ以外は嫌、興味がない、させてくれないのはパワハラだと信じ込んでいたり… https://t.co/eKcuCACO00
— 零式毛布 (@tau_linus0) August 25, 2025
「やりたいことを、やりたいときに、やりたいようにやって、周りの全面バックアップ、望む結果が出るよう、プライドを傷付けることなく助けるのは当たり前」な極端なのは少ないだろうけど、「おもってたのと違う」「自分がやりたいのはこれだけで、付随するの他のことは嫌」みたいなのはよくある。
— 零式毛布 (@tau_linus0) August 25, 2025
この方の言う通りで
— snatch(水本貴幸)の作った曲上げてくアカウントX (@This_is_snatch) August 25, 2025
太陽光発電パネルは昼しか発電しないのに
どんどんメガソーラー作ってどうするのか https://t.co/cyXzmuU4DK
石炭火力を止めた結果、セメントや石膏の原材料を確保するために別手段でCO2だのを排出する流れになりそう https://t.co/5dcFOUGDUB
— @行きたい (@aaagn) August 25, 2025