博物館でガキが絶叫していて大変よかった。博物館はガキを絶叫させて走り回らせる場所である。いやしくも大人が神妙な顔をする場所ではない。実物の飛燕を見たら絶叫して走り回るに決まっている
— Windymelt🚀❤️🔥 (@windymelt) August 24, 2025
大人しくしろって言われたら
— 酔いどれ狼 (@Yoidore_Ookami) August 25, 2025
ぴえん
ってなるのかな、飛燕だけに
これすき
— Windymelt🚀❤️🔥 (@windymelt) August 25, 2025
美術館ではNGだが
— 火中秀平 (@shuuheikanaka) August 25, 2025
博物館はおkだ
実物大の恐竜とか見たら叫ぶに決まってる
デパートの1Fで恐竜を真顔で眺めてた少年
— milkcow_UR (@SN_for2VA) August 25, 2025
「〇〇ちゃん恐竜好きでしょ~」
とか親に言われて
「きらい」
って言ってるの見てワイ悲しい気持ちになったもん
やっぱ少年はこういうの見たら絶叫していてほしいわ
ええ、私の中の5歳児分も存分に吼えていただきたい
— 細長いきつね (@izuna_kaishiki) August 25, 2025
科博の開館時に「全国のわんぱく坊主ども。展示物を壊すつもりで楽しめ!」と広告出したんですよね。
— 積読、余談、エンジニア (@sh1n_sem1ya) August 25, 2025
「税金で買ったものを壊していいのか?」との意見に対しては館長が「税金ではない、俺が借金して用意したものである!」と回答
自分は大人になってから博物館の楽しさに気付いたな……
— まらりん社長@ブログで1万円稼いだ千葉賢民 (@mararin_bottom) August 25, 2025
ガキの頃に博物館なんて連れて行かれても、「さっさと帰宅してゲームしたい」としか思わなかった。
そうです、そうなんです!
— 浦島 太郎 (@urashima9999) August 25, 2025
鉱物コーナーで「きれいないし」が一杯で叫びました
(で、地質学に進んだ)
機関車博物館で発狂してた兄貴か
— 夢方瑞子 (@nezumitukii) August 25, 2025
そして叫び続けたガキはツバメとなって飛んでいった
— Hiiragi R. Tsubasa/柊つばさ (@Hiiragi_283_MC) August 24, 2025
飛燕でそんなこと言わない
— モジャおじ (@mojage_x) August 25, 2025
各務ヶ原で走り回らず見惚れてた当方を褒めて欲しいw
— 森野熊猫@低浮上 (@mori_kuma_sa) August 25, 2025
感涙に咽ぶというパターンもあるのでは?😭
— 坂間 俊夫 (@sakamatoshio) August 25, 2025
各務原か・・・
— 藤波@単冠湾泊地 EXIGA&NMAX乗り ワクチン5回済 (@DD_Fujinami) August 25, 2025
私も絶叫して走り回る
— アナベル・ガトー@普通の帝国主義者 (@LtCom_Anabel) August 25, 2025
学びで興奮できるって最高か?色々学び賢く変態になってほしい
— 江口 水無 (@zWVN4sDIpO06Nqj) August 25, 2025
僕も博物館のディテール見て絶叫していいですか🥺(自認5歳 https://t.co/Zr8GQKHaLq
— すえまつ (@nonnonnon19871) August 25, 2025
子供が興奮するのはしゃーない
— 非fob2位3h地3gfg0shf議324p2yg90ゑww4y023y5rh39-2fywyh0 (@SshJ9MOVEg2226) August 25, 2025
絶叫やその場で飛び跳ねたりはいいだろう
でも走り回らせるのは違う
転んで怪我をしたり何かを壊したり、他の子供に怪我をさせたりもする
その後それまで同様楽しく展示が見られるか?
自由とやりたい放題は違う
自分で走れるような年齢なら当然躾けも必要だ https://t.co/nZyTubb1fO
飛燕カッコいいから仕方ないね
— tenkokirin (@tenkokirin) August 25, 2025
神戸で展示してたとき感動してたなぁ https://t.co/VI2fJCJTIF pic.twitter.com/yIusRKmxm1
今奈良博でやってる「世界探検の旅」展、ケースの前で動かない子、お面に泣き叫ぶ子、絶対この部屋には入らないと抵抗する子で満ち溢れてて大変よき https://t.co/xzHm3K3UcH
— n-Ishii (@happysimaneko) August 25, 2025