アボカドの人気が高過ぎて、土地が焼けていると称される位には生やされているし、最悪なのはマフィアがアボカド農場を牛耳っていることがかなり報告されていること
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
テンプル騎士団って名前のマフィアが特に有名
アサクリの話かと思ったらリアルな話で横転
— KEI (@keipjt) August 20, 2025
テン騎士じゃん
— まきしま (@maximashuzo) August 20, 2025
アボカドに問題が多い理由なんだが、一説では「絶滅していた筈の植物を生産している為」とも言われている
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
・虫媒花ではあるが、蕊の成熟するタイミングが雌雄で違うので、別パターンの蕊の成熟の木が必要
・種子散布者が絶滅したメガテリウムの可能性があり、現在は人間が数を維持している
等からね https://t.co/qWCPZ8D2b8
「同一の品種では受粉が出来ない」「種子散布は大型哺乳類の特性に頼っていた」ことから、「同じ地域で大量に発生する植物ではない」可能性がある
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
メガテリウムは遠くに移動して排便をする特性があったことから、大型種子散布者としてかなり優秀な生き物だっただろうし、あの大きな種は共進化とされる
「絶滅していた筈の植物を生産している為」っていうのはそうだけど、論拠が違うかもしれん
— ナガタ (@tzn1884) August 20, 2025
・雌雄異熟の植物は珍しくないし、生存戦略のうちの一つとして多くの野生種植物が採用している
・種子散布生物の絶滅というより、燃費極悪のクスノキ科植物に、栄養価の高い子実を求めるのがヤバい
って感じ https://t.co/eRs7oJqwBD
まあ大体は同じで、「急速に成長する特徴を持ち、種子散布を大型生物に頼らなければいけないので、栄養が異様に必要」「上記特性と雌雄異熟が組み合わさることで、メガファウナが絶滅するとそのまま滅ぶ可能性が高かった」って感じなんよね
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 20, 2025
1万6000年前には既に絶滅していたのでは?って話がある
なんか、知らない漢字が……
— 趣味垢 (@iXaKb9HJru50129) August 20, 2025
蕊👈
— 火気取り (@Virtue_Vulture_) August 21, 2025
これは雄しべ雌しべの”しべ”ですね
じゃあ原種であの果肉の多さなの…?
— ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ ቻ (@tommy_devo) August 20, 2025
ドードーが種子散布者と目されてるカルヴァリア・メジャーとか
— 相沢タツユキ C106 月東7 D-16b (@Tatsuyuko) August 20, 2025
今のオーストラリアが砂漠になってしまってる原因とかも共依存種のメガファウナが絶滅した結果、それに依存してた植物種も道連れになってニッチが空き
その結果植生まで崩壊してしまったって話
もしかしてトウモロコシも絶滅動物に種の伝播を依存したりしてるとか?
— 桜見革命委員会@戦犯行為だよそれ! (@tadasan139) August 20, 2025
トウモロコシの原種(テオシント)↓
— 大津和久 (@kazu02niaes) August 21, 2025
今の栽培種とは似ても似つかず、何かに依存するようには見えない。 pic.twitter.com/diyLOejjnE
それ言ったら朝鮮人参やワサビなんかも本来絶滅か大量に育つ品種じゃないからねえ…上手い手ないものか(前者はアボカド同様土の中に在る栄養を食い尽くす、後者はワサビの成分は毒なので他の植物を枯らす。なのでワサビ栽培は水の上で
— OROCHI_TUNGUS (@OROCHI_TUNGUS) August 20, 2025
行い毒が溜まらないようにしてる)
ワサビって自家中毒を起こして、普通に土へ埋めたら成長が滞るもんなぁ……自然はどおして、こんな不自然な植物を産んだのか。
— 辺野辺野 茂平次 (@MrbMpFqpqt71323) August 20, 2025
妄想みたいな話として耳に挟むことがあるが
— こえく (@QLh6vBCnhY7qfrh) August 21, 2025
アメリカ大陸の作物って文化が絶滅されたインディアンが、化学や工業より農業方面に産業革命を起こした後の物だから異質に感じるんだって話があったな
かつて中華圏も文学に極特化した世界だったし、無くはないよなぁ
確か仮説ではあるけれども化石などの痕跡からメガテリウムの絶滅時期と当時の人類の南米進出時期が重なってるからメガテリウム絶滅の一つに人類による狩りがあったんじゃないかと言われてますね
— エドレア.最近はアークナイツとウマ娘 (@MHFedorea) August 20, 2025
単にそれだけが原因な訳でもなく氷河期の終わりで植生の変化等も重なった末の絶滅ではあるとは思いますが https://t.co/HMkFN1s35a
「メガテリウム」ときいてどうしてもチコリータの進化系しか思い浮かべられなくてググった
— 科木せみこ (@mouseion_semiko) August 20, 2025
どでかいナマケモノ的な古代生物 …なるほど…
(チコリータが進化するのはメガニウム…) https://t.co/092gnBH54V
人間と共存関係が成り立っているから、その時点で絶滅していた筈ではないよね?
— ドローン運搬『やまびこドローン』@榊原 (@yamobiko_drone) August 21, 2025
どうも、人間を自然界と切り離す考えが多い気がする。
そんなに自然界で人間は特別なんかな? https://t.co/GCgKljalDk
アボカドってそんな古代種だったのか。メガテリウムと同じ(同じというのはいいすぎかもだが)ものを食べていると思うとロマンあるな。 https://t.co/pMQgoaGnP2
— てんぺすと(jivrasia) (@coloneria) August 21, 2025
言うてメガテリウムを絶滅させたのは多分人間とされているので、そういう意味では存続させることにはなんか道義的意義はあると思う
— ダクト飯 (@joinus_yaruo) August 20, 2025
(一応まだ絶滅原因は不明だけど、アボカドがキレイにバトンタッチされているのを考えると) https://t.co/m89lKIGhdB
種子散布者のメガテリウムが絶滅後も人間が栽培して生き残ってる(むしろ自然に存在していた状態よりも大量に)なら問題はアボカドじゃなくて人間か…
— seirei (@mimitokaigyou) August 21, 2025
街を見回すとなんでこの大きさの哺乳類がこんなに大量に密集して存在してるのか怖くなるものね https://t.co/zOp5TlpYgR
他品種の受粉が必要な自家不和合性の果樹って結構あるよにゃあ
— いちのせさくや⌘宇宙猫 (@saku_is) August 21, 2025
りんごとかブルーベリーとかウメとかが有名(品種にもよる)
だからそれだけでは言えない様にゃ https://t.co/fVxikL7HB3
育てていて「コイツ燃費悪すぎだろ……」とは思う、アボカド https://t.co/C2N7FiDmbl
— 残業大可汗(マールス・カガン) (@kimovoticus2) August 20, 2025