隕石じゃないけど、
— Naoko (@Naoko_Imadokoyo) August 20, 2025
江戸時代に畑から変な骨らしい物が出土
↓
龍神様の骨じゃあ
↓
御神体として神社に納め、時々雨乞いの時に登場(富岡の蛇宮神社)
↓
多分何かの動物の骨だから未来の子孫たちよ研究頼むと文書に記す
↓
絶滅種のヤベオオツノジカでしたー
なんてケースもあるのよね https://t.co/QERmLnEcCX
この顛末は群馬県立自然史博物館に詳しいです。ここ、アキシマクジラのホロタイプ化石とかもあってなかなか心くすぐりエピソード満載でとても楽しいです。 pic.twitter.com/NowuTGWAzE
— Naoko (@Naoko_Imadokoyo) August 20, 2025
誰も見たことないはともかく“残す”って地域の安寧が必須条件やからな
— はにゃん🪬毛根励まし隊 (@Haannyaaan) August 20, 2025
アニミズム…(´・ω・)
— 顔文字D (@Dkaomoji) August 20, 2025
ヤベーぐらいオオきなツノのシカだったんだろうなあ
— かけない (@32Fkwj0cn549aXl) August 20, 2025
ヤベオオツノジカ
— ホタテ@令和をお食べよ (@Hotate_1119) August 20, 2025
現生のニホンジカとは異なり、肩高1.8メートル、体長2.6メートル、推定体重600キログラムに達した大型の鹿
そしてみよ
この角
もののけ姫の世界よ pic.twitter.com/k2uzlwXuE3
元ツイ消えてたので pic.twitter.com/fYflcIEta3
— 空歌 (@R44875133) August 20, 2025
日本神道は科学との相性がいい方ですね。
— 白澤玲人 (@meme_nto___mori) August 20, 2025
タブーがないから。
正直日本人が隕石大好きってより全世界の支配的宗教が偶像崇拝禁止してるって方がデカそう
— 発火 (@HackaAji) August 20, 2025
昔の人のロマンと考古学のガチ成果が交差する瞬間って一番おもしろい
— FomoGems (@Fomo_Gems) August 20, 2025
何がすごいって、この骨を鑑定し文書を書いた人は、後世に丸投げではなく、
— みやきゅー🌍 (@miyakyu12) August 20, 2025
江戸時代に「多分これ大きいシカじゃね?」って結論出してる所なんですよね…… https://t.co/2kpdbYheud
滋賀でも古代ゾウの化石(化してたかはわからんけどその骨)が畑の中から出てきて、以下元リプまんまな流れになったけど
— 狸伯∞ LiHak (@MC_1599_NAKAI) August 20, 2025
こちらは実物はなく、その精緻な模写が残されている(´ω`)あとお社もある
なお県内では別で古代ゾウ(アケボノゾウ)とかも出土してるhttps://t.co/fqSCCK27cc https://t.co/GdjOEkoHRo
「よくわからないものをわからないまま大事に取っておく」という意味では、かつての神社が博物館のような仕事していた事にはなるわな。 https://t.co/jIcnRwaMY2
— ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ (@Doragonsyoten) August 20, 2025
こういう話ほんと面白い https://t.co/XR7sJMVUTf
— 白詰熊 (@shirotume_bear) August 20, 2025
今でこそ「未来はもっと科学が進歩して、今はまだ分からない多くのことが分かるようになるだろう」という理解、人類や科学の進歩に対する信頼が広くあると思うんですけど、大昔からそういう意識はあったんでしょうかね? https://t.co/S70FTdVmbE
— 一山いくらで取引される山田 (@syokuenfushiyo) August 20, 2025
もっとしょうもないものだと根岸肥前が
— モワトロワ (MoisTrois) (@moismois3) August 20, 2025
「虫歯の虫が出て来たといって変なもの見せられた。いくらなんでも虫歯に虫はいないと思うが後世のために記録しておく」
といって記録になるのかどうか分からないレベルの素人図解を残してたり https://t.co/ea3mMBUvng
メガロドンの歯も天狗の爪とされていたしアメリカの恐竜化石もインディアンからバイソンの祖先とされていたみたいなので探せばもっと色々な伝承ありそう https://t.co/U5Xiqbeerg
— しゃーべるタイガー (@aszpha) August 20, 2025