「フレンチの鉄人」坂井宏行氏のレストラン「ラ・ロシェル南青山」12月末で閉店「一旦区切りを」
フジテレビの人気番組「料理の鉄人」などに出演し人気を博した「フレンチの鉄人」こと坂井宏行氏(83)がオーナーを務めるレストラン「ラ・ロシェル南青山」が今年12月末で閉店することを20日、公式サイトを通じて発表した。
公式サイトに坂井氏ら名義の文書が掲載され「この度、「ラ・ロシェル南青山」は2025年12月末をもちまして営業を終了させていただくこととなりました」と伝えられた。
「1999年2月14日、今でも鮮明に記憶に残る「雪のバレンタインデー」に、「ラ・ロシェル南青山」はオープンし、その歴史が始まりました。それから25年余り、数えきれないほど多くのお客様との出会い、そしてあたたかいご支援に支えられ「ラ・ロシェル南青山」は今日までその歴史を紡いで参りました。皆さまとお時間を共有させていただいた25年以上の日々は、何にも代えがたい、そしてかけがえのない宝物です」とこれまでの歩みを振り返るとともに、顧客に感謝した。
そして「この素晴らしい場所での営業には一旦区切りをつけますが、また、新しい姿で皆さまとお目にかかれる日のため、残り半年を精一杯駆け抜けて参ります。特別メニューのご提供や、美食会、その他様々な企画をご用意させていただきます。残された時間は限られておりますが、最後に皆さまと「ラ・ロシェル南青山」でお目にかかれますこと、社員一同、心より楽しみにしております」と伝えた。
また「今後につきましては、秋頃に改めてお伝えさせていただく所存でございます。また、新たなステージで皆さまとご一緒させていただけますよう、また、かけがえのない時間をご一緒させていただける日まで、皆さまの益々のご健勝を祈念しております」とした。
「ラ・ロシェル」は1980年に坂井氏が南青山にオープン。現在は南青山店の他に山王店、福岡店が営業している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a5f0f8e746b388a0f8639dc347effb1ed4004981
青山?近い知らなかった行ってみたいな(´・ω・`)
83歳でも働かないといけない日本…w
>>4
オーナーで厨房立ってるわけじゃないからね
道場さんも存命
1980年にオープンしたのか1999年にオープンしたのかよくわからない
まあ25年あまりって言ってるから1999年何だろうけど
>>6
80年に南青山に出した1号店は10年くらいして渋谷に移転したのよ
そして99年にまた改めて南青山に出店した
>>30
45年も店を続けられるのは凄い
まぁ高齢だからな
ミクニも一旦閉店で、全8席だかなんかでのんびりやるみたいだしな
83歳ではな
もうゆっくりしたいんかな
>>9
逆、逆
もう暇でしょうがないんだから
厨房立ってるわけでもないし
会社のお偉いさんだって政治家だってみんなやめたらただの爺さんだから、しがみついていたいものだよ
鉄人って若い方から物故してるよな
神戸氏の次は陳さんだった
83歳なら
もうとっくに引退してる歳だわな
三國さんも小さいレストランに鞍替えしたし坂井さんも同じじゃないの
もう83歳だしねぇ…
もっと若いと思ってた
道場六三郎とか90超えてるのに元気にYouTubeしてるからなw
>>32
三國さんも元気だし料理人であそこまで上り詰められる人って基本健康じゃなきゃダメなんだろうな
一度だけこの人の店で食った事がある。ワカメの上にタラのムニエルが乗った料理が出て来てコンセプトはサザエさんだなって思った記憶がある。料理は大して美味くなかった様な気がする。
三鉄人の中で最弱の鉄人だからな
大体負け役
>>36
有名な3人の中では陳さんが一番負けてたが、だいたい7割以上鉄人が勝ってた
そうじゃないと鉄人の権威がないし面白くないし
>>36
負けてたのは陳さんやろ、それでも7割ぐらい勝ってたらしいけど
>>36
いや、勝率80%超えは初代フレンチ石鍋、二代目フレンチ坂井、初代和道場の3人だけ
あれだけ負けてるイメージの陳建一が70%台、他は勝率60%台
続けようと思ったらやれるシェフはいるだろうし
自分が生きてる間にしっかり畳んで自分の店として終わらせたいとかかね
畳むの南青山だけみたいだし
この後全部畳む記事とか出るかもしれんが
それとも単純にこの店だけ採算取れなくなっただけか?
後進は育ったんだろ
弟子を世界に輩出させたはず
83歳か
もう引退でいいだろ・・・
料理の鉄人も30年前だもんなあ
この人の筆字はフランス料理の様にデザイン的で達筆だった。
三國清三とかもそうだけど、完全に人生の最終ステージだから、自分の好き勝手やりたいってことだろーな
あの番組に出てた鉄人の店って実際に超一流だったの?
今の時代胡散臭い”一流”シェフがたくさんテレビに出てるがあの時代の鉄人たちは流石に本物か?
>>124
和も中華もフレンチも当時の大御所には声をかけたけど断った連中多し
和の異端児とか親の七光りのボンボンとかしか掴まえられなかった
フレンチの鬼才は何とか押さえられたけど降りたくて降りたくてウズウズしていた
坂井さん一番好きだったわ