【独自検証・Yahoo!配信】「石破首相続投 賛成多数」 年齢補正で賛否逆転 高齢者に偏った世論調査にNHK「課題と認識」https://t.co/ou06L9caa8
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) August 18, 2025
→政党支持率や内閣支持率も補正前後で大きな違いが出ることが判明
・要約
NHKは8月13日、石破茂首相の続投に関する世論調査を報じ、「賛成が反対を上回った」と伝えました。しかし回答者の年齢層に偏りがあったため、有権者全体の年代構成に基づいて補正すると、実際には「反対」が「賛成」を上回る結果となることが判明しました。
筆者の調べでは、これまでNHKが公表してきた内閣支持率や政党支持率についても、年齢補正を行うと報道された数値と大きく異なる傾向が見られます。
NHKは取材に対し「電話調査では高年層の割合が多く、若年層が少なくなる傾向があることを課題として認識している」と説明。調査方法の改善を検討しているとしましたが、首相続投に関する報道への対応については明らかにしませんでした。
世論調査を行う各メディアの多くは、年代別回答割合を公表していません。そのため、年齢補正の検証が難しく、NHK以外でも実態と乖離した数値が「世論」として伝えられている可能性があります。
今回のNHK調査は8月9日から11日にかけて実施され、RDD法により無作為に抽出された電話番号を対象に、固定電話457人、携帯電話680人の計1137人から回答を得ました。石破首相の続投については「賛成」が554人(48.7%)、「反対」が454人(39.9%)となり、NHKは「賛成49%、反対40%」と報道しています。
しかし、公開された年代別の回答分布を見ると、59歳以下では反対が優勢で、60歳以上では賛成が多いという構図が浮かび上がります。さらに集計表によれば、30代以下は有権者全体の約25%を占めるにもかかわらず、回答者に占める割合は約11%にとどまるなど、年齢層に大きな偏りが存在していました。
それにもかかわらず、NHKは一般向けニュースで補正を行わず、単純集計の「全体平均」として数値を伝えてきたのです。
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/f9676121978fa165404332cfd9eaca7fa07b2f51
とはいえ、実際の選挙では投票率に年代で大きく差があるのでNHKの統計がいつも一番あたるという事実もありますよね
— 【永江の新垢】Web系コンサルタント兼マーケッターのai使い (@IssekiNagae) August 18, 2025
記事の最後【視点と提言】にも書きましたが、世論調査は「投票に行く有権者」の世論を調べるためのものではないのではないでしょうか。「選挙情勢調査」なら投票の意思のある有権者に限った方が正確でしょうが…
— 楊井人文 Yanai Hitofumi (@yanai_factcheck) August 18, 2025
なるほど
— 【永江の新垢】Web系コンサルタント兼マーケッターのai使い (@IssekiNagae) August 18, 2025
朝日新聞、毎日新聞、時事通信も年齢層別のデータを公開すべきですね
— りょう@j p🇯🇵🇻🇳 (@inoueqd) August 18, 2025
直近の参院選のデータとの乖離があるのは作為を感じます
認めただけでもNHKは偉いですよ。あとは実効性のある行動を期待。
— かれーぱん (@currypan7791) August 18, 2025
年齢補正が云々の話ではなく、そもそも石破続投支持が49%という時点で、全く民意を反映していないのは明らか。
— izanin (@izanin654885) August 18, 2025
偏向報道のオールドメディアの世論調査など、全く信用に値しない。
1ヶ月前の選挙結果こそが、何よりの民意。
高齢者にしか世論調査できない時代....
— 鈴木ナイン Suzuki Nine (@ysthhk619124125) August 18, 2025
沖縄知事選でも、同じような構図でした。
— just watcher (@watchonly1218) August 18, 2025
単純に若者の支持者が減っただけかと。
— yasukuni_inoru (@yasukuni_inoru) August 18, 2025
これNHKだけじゃないからなぁ
— らいふらいむ (@Drizayoi5_jitu) August 18, 2025
偏るの分かってて平日の昼間に電話かけてくるんよな
以前かかって来た事あるけど普通にスルーしたわ
電話とネットでやれば良いだけだろ
— mumu (@eisainoti) August 18, 2025
メディアは当然「収集手法による偏りの傾向」を把握しながら実施している訳で、なんなら恣意的に「欲しい数字が出やすい手法」をチョイスしてアンケート実施しているんじゃないかと。
— ken siraisi (@KenSiraisi) August 18, 2025
現状でもっとも偏りにくいのは電話調査なのは事実
— 風船太郎 (@tpQ2vFv9iF60711) August 18, 2025
理由としてはネットは調べた人や政治に興味がある人にしか当たらない特性があり、路上調査では話を聞きやすい人に偏る傾向がある
電話調査はそういう偏り『は』ない
ただ電話に出る人、調査に協力する人、時間帯の関係で年寄りに偏りやすい
統計学をちゃんとやってたら生データは生データとして発表するのもやりながら実際の年齢構成比率に合わせて計算するってことも出来ると思うんだけど、敢えてしないのかなNHKは。
— ジョーンズおじさん (@jonesojisan) August 18, 2025
世論調査を一社だけで判断するのはどの道危険。各社が出揃ったところで大体の傾向は掴める。
— ペテルギウス (@U4appF58Zqr6LGa) August 18, 2025
マスコミは独自の統計専門部署を構築し、その担当に統計の専門家とかを採用するのを検討してはどうか?
— Hide Anazawa (@nhidelanr) August 18, 2025
たまーに簡単なアンケートとかするけど、n=400とかでも極力ウェイトバックはしてるわ。
— たなかわ (@tanakawa_movie) August 18, 2025
基本、小さな声が大きくなる分には取りこぼしがなくなるしね。
まぁマーケティングだからかもだけど。。
>NHKは…「電話世論調査の回答者は人口の年代別割合に比べて高年層の割合が高めに、若年層の割合が低めになる傾向があることは課題だと認識」していると回答。
— 侍誠人 (@Samurai_SaYto) August 18, 2025
>首相続投賛否の報道についての対応も尋ねたが、回答はなかった。
課題だと認識しながら年齢補正はしなかった→偏った数値をあえて発表?🤔
ここまで露骨な世論誘導は、初めて見た
— ナツ (@YDgrTvLIIO30364) August 18, 2025
選挙で大勝しているなら分かるが、大敗して支持率が急激に上がるのは明らかに異常