中国が生産の96%握るガリウム、日米で豪州に生産設備…レアメタル安定調達で経済安保強化
政府は、中国への依存度が高いレアメタル(希少金属)「ガリウム」の調達網の整備に乗り出す。日米の企業と連携して豪州に生産設備を設け、日本に輸出する。ガリウムは半導体などの生産に欠かせない重要鉱物だが、世界生産をほぼ独占する中国が輸出管理を強化し、安定調達が難しくなっている。独自の調達体制を構築し、経済安全保障の強化につなげる。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250802-OYT1T50172/
政府はガリウムの脱中国依存を目指す
経済産業省所管のエネルギー・金属鉱物資源機構(JOGMEC)と大手商社の双日、米アルミ大手アルコアが豪州に合弁会社を設立し、2026年から生産を始める。アルコアは豪州にアルミ原料の製錬所をすでに持つ。ガリウムはアルミの製錬過程で抽出できるため、合弁会社が新たな生産設備を整備する。28年には日本が中国から輸入する量に相当する年55トン以上の生産を目指す。
https://www.yomiuri.co.jp/media/2025/08/20250802-OYT1I50132-1.jpg
ガリウムヒソ系半導体って26年前には
五十嶋利浩さんがいた研究室でやってたやつなんだが>>1
>>3
GaNもパワー半導体で輝いたけど一瞬だったな
>>38
今でもLEDレーザーで使われているんじゃなかったっけ
うちの猫が元気無くなるだろ…
実に面白い
>>5
それガリレオ
実は真田さんは「こんなこともあろうかと」とは一言も言ってない
これ豆な
火山って色々ありそうな雰囲気があるけど日本はダメなん?
>>10
日本は4つのプレートがあって採れる石の種類がとても豊富
って最近アニメでめっちゃえちえち体型なお姉さんが言ってた
>>10
広く薄く分布してても難しいんだよな
結晶がごろごろ採れるならともかく、必要なのは99.999…って純粋な元素だから
リサイクルも色々混ざったところから精錬して純粋なとこまで持ってくのは難しいしコストがね
まあ頑張れ
レアメタルやレアアースはわりとあちこちにあっていうほどレアじゃないらしい
精錬するのに環境負荷が超高くてみんな嫌がってやらないから中国が儲け優先でやりまくってみんなそれに依存してるだけだって
ガリウムは精製での公害が問題
中国の強みは、公害無視の安価な精製
さあ、そろそろ海底資源もコストに見合った情勢になってきたか
アルミに高関税かかってるのにやるんだ
オーストラリアの新しい設備は立ち上がったら中国は安値でガリウムばら撒いて潰しにかかる
スノーボードをしてた若い頃にGalliumのワックス使ってた
>>47
俺も使ってたがFISのルール改定でフッ素入りワックス使えなくなって
使いかけのワックス、結構手放したよ
https://jp.reuters.com/article/world/-idUSKCN0ZS06N/
ホンダが重希土類使わぬHV用モーター、世界初 中国依存なくす
ロイター編集
2016年7月12日午後 9:06 GMT+9 2016年7月12日更新
ジスプロシウム、テルビウムの不使用が確立
https://response.jp/article/2018/02/06/305711.html
ホンダと大同特殊、HVモーター用重希土類フリー磁石でものづくり日本大賞を受賞 2018年2月6日(火) 06時45分
↓
現在は他社にも供給
https://news.yahoo.co.jp/articles/deae4d64200557f9f29321b123adc9d8e39e4974
レアメタル供給源の多角化を支援 政府経済対策、半導体材料など
2024/11/11(月) 15:18配信
つい先日まで窒化ガリのGaNトランジスタが安価に供給されていて、単価シリコンのSiCをやっていたウルフスピードが破産してしまい、それを見てガリウムの禁輸を始めた
ガリウムそのものの代替元素はないので、またSiCのMOSFETを始めるか?そうすると禁輸を解除する
代わりの鉱山を手配するか、まぁ中共はろくでもないことばっかりするよね
儲からねえ、廃棄物の処理が面倒だとかで手を出さないけど、レアメタルは中国しか産出しないものでも無いし
レアアースは輸出量が減って外貨が稼げなくなったら中共も日和ってたし、今はあそこ内需も奮わないし
双日社員また狙われそう