1:名無しさん


 

 

ホースランドがハウステンボスから姿を消すことになった理由は、公式には明かされていません。しかし、関係者の証言やその前後の経営方針の変化から、ある程度の背景が見えてきます。

まず、ホースランド側はこの閉鎖に対して明らかに強い不満を抱いていたようです。特に馬たちの精神的なストレスや、それに対する配慮がほとんどなされていないことについては、運営側として受け入れがたい状況だったとされています。つまり、この決定は動物福祉の観点からも無神経だったという印象を強く与えていたのです。

一方で、2022年にハウステンボスの経営権が旅行会社HISから香港の投資会社PAGへと移ったことも無視できません。この買収劇の裏には、HISがコロナ禍で深刻な経営危機に陥り、やむを得ず黒字だったハウステンボスを手放したという事情がありました。その後、運営はかつてUSJをV字回復させた森岡毅氏率いる「株式会社 刀」が担うことになり、経営の大方針が根本から見直されることになります。

刀の経営スタイルは徹底したデータ主義で、収益性の低い事業やテーマパークの世界観に合わないと判断された要素は、どれだけ情緒的価値があっても容赦なく整理対象とされます。ホースランドもその一環として「費用対効果が見合わない」と判断された可能性が高いのです。馬の飼育には多くの手間とコストがかかる一方で、直接的な利益を生み出す施設ではありませんでした。加えて、ヨーロッパの街並みを再現するというハウステンボスの世界観と、馬とのふれあい施設という要素との間に齟齬があったと見なされたのかもしれません。

さらに注目すべきは、ホースランドの閉鎖と時を同じくして、長年親しまれてきたハウステンボスのウェディング事業も終了したという事実です。2025年5月末をもって完全に撤退することが決まっており、これもまた経営の効率化とブランド再編の一環と捉えられています。非効率と見なされた部門が一斉に整理されていった流れの中で、ホースランドも巻き込まれた形となったのでしょう。