1:名無しさん


「眠気はどんなメカニズムで引き起こされるのか?」

これは科学における大きな疑問の一つです。そしてこのほど、英オックスフォード大学(University of Oxford)の最新研究で、その秘密の一端が明らかにされました。それによると、脳内に存在する微小な「発電所」であるミトコンドリアのエネルギー過剰が、眠気の根本的な原因である可能性が示されたのです。詳しくみてみましょう。研究の詳細は2025年7月16日付で科学雑誌『Nature』に掲載されています。

■眠気の発生源は「エネルギー過負荷」だった?

研究チームは今回、ショウジョウバエの脳から、睡眠を制御する神経細胞「dFBNs(dorsal fan-shaped body neurons)」を抽出し、
睡眠不足の状態で何が起こるのかを細胞レベルで解析しました。その結果、睡眠不足に陥った神経細胞(dFBNs)では、ミトコンドリアが電子を過剰に受け取って「飽和状態」に陥っていることが判明しました。この電子は通常、酸素と反応してATP(アデノシン三リン酸=細胞のエネルギー通貨)を生成するために使われますが、供給量が需要を上回ると、行き場を失った電子が“こぼれ出す”のです。

次にこの電子の漏れは、活性酸素(ROS)という細胞にとって有害な副産物を生み出します。チームは、この活性酸素の発生が「もう限界、眠らなければ」というシグナルとして、脳の一部の神経細胞に直接伝わることを突き止めました。つまり、眠気は身体が休みたがっているというより、「脳が壊れないようにする緊急停止装置」のような働きであるというのです。

実際、ミトコンドリアからの電子の漏れを防ぐタンパク質(AOX)を神経細胞に導入したところ、睡眠欲求が減少。逆に電子の流入量を意図的に増やした場合には、ハエはより多く眠るようになりました。さらに驚くべきことに、光によって人工的にミトコンドリアへエネルギーを送り込んだところ、やはり眠気が生じることが観察されました。この実験は「眠気はエネルギー不足ではなく、エネルギーの過剰が原因である」という仮説を裏付けるものでした。

■ミトコンドリアの「かたち」が睡眠量を決めていた?

この研究では、ミトコンドリアの「かたち」そのものも、睡眠に深く関係していることが明らかになりました。ミトコンドリアは普段、細長く分岐したネットワークのような形をしていますが、睡眠不足になるとこの形が崩れ、「断片化」して小さな粒状になります。この現象は、細胞内でのミトコンドリアの分裂と融合のバランスが崩れることによって生じます。

チームが意図的に分裂を促すタンパク質(Drp1)を過剰発現させると、ショウジョウバエの睡眠量は減少。一方で融合を促すタンパク質(Opa1とMarf)を導入した場合には、睡眠時間が大きく増加しました。このことから、ミトコンドリアの「かたち」が脳の神経活動に影響を与え、それが眠気という行動レベルにまで波及することが示唆されます。また、睡眠によってミトコンドリアは再び元のネットワーク状に戻り、分裂によって生じた損傷部分は除去され、新たなミトコンドリアが補われることもわかりました。このような「睡眠によるミトコンドリアの修復」は、単なるエネルギー節約ではなく、細胞の恒常性を保つための重要な機構であり、生命維持に直結するものといえます。この研究は「なぜ私たちは眠らなければならないのか?」という長年の謎に、ミトコンドリアという古くて新しい視点から答えを提示しました。

エネルギーが足りないから眠るのではなく、エネルギーが多すぎて脳がオーバーロードしてしまうから眠らなければならない――
そんな逆説的な真実が、今ようやく明らかになりつつあります。

「眠気」は単なる感覚ではなく、私たちの脳が“電力網の破綻”を防ぐために備えてきた、きわめて本質的な生体反応なのかもしれません。

https://nazology.kusuguru.co.jp/archives/182405

 

4:名無しさん


食ったら眠くなるってことだろ

 

5:名無しさん


やべえ眠い
おやすみなさい

 

6:名無しさん


何もしなくても眠くなるのは

 

7:名無しさん


俺たちはミトコンドリアに支配されているのか

 

9:名無しさん


つまりどういうことだってばよ。

 

90:名無しさん

>>9
一時メモリの消去

41:名無しさん

>>9
夜ふかしせずに一晩ぐっすり寝ればスッキリする、って事よ

10:名無しさん


眠りたいときは暴食すればいいのか?

 

14:名無しさん


多分違うわ

 

19:名無しさん


過負荷は頭痛やろ
それより夢のメカニズムの方が知りたいわあ

 

92:名無しさん

>>19
脳のゴミの掃除だよ

20:名無しさん


徹夜明けギリギリのナチュラルハイこそ最大効率だった?
んなわけ有るか!!

 

23:名無しさん


YouTubeで一日30分しか寝ない人の動画見たけど
風呂入って筋トレしてパソコンで仕事してまた風呂入ってと忙しそうだったわ

 

24:名無しさん


酸素を使う生物は単体で存在してたミトコンドリアを隷属させて細胞内で飼ってるみたいな説明があるけど
実際は共生してるか下手するとコイツに生殺与奪権を握られてる可能性すらあるんだよな

 

70:名無しさん

>>24
ミトコンドリアは、元々単細胞生物だったときに持っていた生存のためのDNAの大部分を細胞核に委譲してるから、細胞外では活動を維持できず死ぬ
一方で体細胞はミトコンドリアを失うと呼吸によるエネルギー生産ができなくなって死ぬ
故に共生ということで間違いはないが、ミトコンドリアに生殺与奪を持たれていたら?ってホラー小説がパラサイト・イヴ

34:名無しさん


夏は睡眠時間少なくてもいいけど、冬はすぐに眠くなるのはなんで?

 

48:名無しさん


高校の時、数Ⅱの授業だけ始まると眠くなるのはこれやったんか

 

51:名無しさん


年とったら1日持たなくなった
何回か眠くなる

 

52:名無しさん


自分が眠くなるのは飯食って胃の仕事が終わった頃だな

 

53:名無しさん


不眠症の自分は脳を使ってないって事かww

 

57:名無しさん

>>53
猛烈に使ってて需要過多ってことだろ

62:名無しさん


読んでてよーわからん眠たくなってきた

 

63:名無しさん


夜眠寝ないけど昼間はずっと眠いし眠れる

 

79:名無しさん


ずっと6時間半睡眠で仕事してたけど週後半は酔ったような感覚が続いてる
休日なんて寝たはずなのにずっと眠い

 

80:名無しさん


確かに、勉強とか締め切りとかの前に
むっちゃ考えたらすっごい睡魔が来る

 

81:名無しさん


え?つまり俺が不眠なのは運動しないからじゃなくて、毎日頭を使わず信長の野望してるからなのか…

 

91:名無しさん


>>1読んでたら眠くなった

 

104:名無しさん


ボソボソひたすらまじめにジョークとか入れないでしゃべる講義とかスピーチとかクソ眠くなるラリホー講義とかは過負荷なのかね

 

110:名無しさん


同じ動作(いくらか複雑だとしても受動的な)を続けてると眠くなりがちだから、刺激がないと眠くなるのかもね

 

141:名無しさん


まぁ腹が減りすぎてると眠れなくはなるが
でもそれも度が過ぎると動けなくなるからな…

 

166:名無しさん


飯食った後眠くなるからまあ割と納得できるなw

 

178:名無しさん


これ、エネルギーの視点で見てるからそうなる
脳細胞が疲れてエネルギーを使いきれなくて、エネルギーが漏れ出てしまうと考えると納得行くかも

 

180:名無しさん


退屈で眠くなる時、具体的に頭で何が起きてるんや?

 

193:名無しさん


もともと生物は睡眠状態がデフォで進化とともに覚醒時間が伸びてきたってのは本当かな