ホンダは2025年1月28日、二輪事業の説明会を実施した。ホンダの2024年度の二輪車販売台数は2020万台を見込んでおり、世界シェアは約4割と試算している。2024年暦年では37の国と地域で過去最高の販売台数を記録した。
二輪車市場は現状の5000万台規模から、2030年には電動車を含めて6000万台規模に成長すると予測されている。競争力の高い商品を継続的に投入するとともに、電動化などカーボンニュートラルへの対応を進めながら、長期的に世界シェア5割を目指す。
「成長はインド次第。インドでどこまでシェアを伸ばせるか、電動化がどれだけ進むかというところも含めてインドではチャレンジが続く」(ホンダ 執行役 二輪・パワープロダクツ事業本部長兼二輪事業統括部長の加藤稔氏)。二輪車の最大市場で2000万台規模のインドでは、電動二輪車の普及に向けて2028年に電動二輪車専用工場を稼働させる。
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/spv/2501/31/news140.html
やっちゃえHONDA
日本国内でもホンダかそれ以外か、の一強になってるだからな
インドよロイヤルエンフィールドすごい勢いで売れてきてるけど
イメージで言ったら
車 バイク
トヨタ=ホンダ
ホンダ=ヤマハ
三菱=スズキ
ニッサン=カワサキ
だったらもっと面白いバイク出せよ
アフリカツインやトランザルプも発表当時はときめいたがスペックも見た目もガッカリだわ
未だに昭和脳で時代錯誤のガソリンバイクしか作れないのに5割とか無理でしょw
>>19
電動バイクの工場作るってニュースなのに何でそういう感想になる?
郵政バイクもどんどんEVになってるし
>>19
電動スクーター売りますって話やぞ
>>23
インドでか?
>>147
そのつもりみたいよ?EVはナンバープレートが緑で、ちらほら見かけるようになってるらしい
>>二輪車の最大市場で2000万台規模のインドでは、電動二輪車の普及に向けて2028年に電動二輪車専用工場を稼働させる。
ホンダだけで5割ってすごくない?
自動車以上に日本が強い市場
ホンダもヤマハも株持ってるわ
特にヤマハは株主優待でみかんサイダーもらうのが楽しみ
それ以外の自動車・バイク関連株は売った
トランプの狂った政策でどうなるかわからんからな
VTRとHornetとFTRとVT400とCB400あたり
復活してください元のデザイン崩さず
>>48
ホーネットはタイヤ代高かったけど初心者にも乗りやすい良いバイクだった
今復刻したら80万超えそう
>>48
ホーネットは新型出とるやん
ヤマハの二輪はホンダが作ってて
ヤマハはトヨタのエンジン作ってて
日産はVW作ってて三菱はJEEP作ってるんだよな
あとはダイハツがトヨタ作ってるのか
ほとんどスーパーカブなんでしょ
>>55
ほとんどがスクーターだよ
PCX最強
え?とっくに5割超えてるもんだと思ってた
なんでホンダがそんなに売れてんだろ?
そんなに違うか?
二輪はホンダしか乗ったことないからわからんけど、今時どこのメーカーでもそんなに違いが出るほど二輪って技術に差が出るか?
>>70
125以下は世界的に見てもホンダ一強だからな、ヤマハも頑張ってるがアジア圏が弱い。
>>70
壊れない、燃費良い、マジョリティだからパーツも部品もすぐ揃う
>>70
他のメーカーのも一通り乗ったけど乗り心地はYAMAHAが1番だね
コロナ禍でブーム来たけど、趣味性高いのに暑い日と寒い日しかないんだよな…
フィリピンかインドネシアか
バイクをホンダと呼ぶとむかし雑誌で見たな
まだブランドパワーがあるのかも
KTM潰れるくらいだから二輪なんて東南アジアだけで売れてるのかと思った
海外に行くとホンダのCG125とか日本未発売のホンダのバイクが
人気だったりするな
中国製だけどかなり頑丈らしい
一時日本で並行輸入で乗り出し10万円しない価格で売られてた
アフガンやパキスタンの反政府ゲリラご用達の車種でも有名
90年代のホンダは壊れないイメージあったけど今は駄目だね
壊れやすいイメージ
ヤマハスズキの方がいいと思うよ
2輪のホンダは線でが上手いだけ
他社が下手すぎるのもあるが
ホンダが売れるのはわかる
川崎やスズキがそれなりに頑張ってるのもわかる
ヤマハのやる気なさが本当に凄い国内向けの販売なんてもうどうでもいい感が凄い
>>181
売れるからディーラーは忙しい
特にドリーム店は、よほどのことがない限り、些細なメンテでも予約が必要
>>185
田舎だと県内に1つしかなかったりするからマジで土日は予約取れないな
シーズン中は二輪館とか当日でも余裕だけどドリームは一月待ちとか普通にある
まさか俺がバイクに100万以上出す時代が来るとは思っても見なかったぜ…
スーパーカブの150cc出して欲しい
高速は無理でも自動車専用道路は走りたい