「京都市の保育施設で自家栽培した毒草とニラを間違えて給食に出す大問題が発生、園児12人が嘔吐する被害を出してしまう」のコメントページ
- 
1 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjUzMjcxN
毒草って 
 管理人スイセン知らないのか?
- 
2 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MzAzOTMyM
※1 
 スイセンは身近な毒草としてかなり一般的だけど…
 何が言いたいのかよくわからん
 「毒を含む植物」だけど「毒草」とは違う、とかそういう主張?
- 
3 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjE0NDU4N
ググるとスイセンの開花期は11月~4月みたいだから育ててる間に気付きそうだけどタイミングが悪かったのかな 
- 
4 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjM5Nzg4O
ニラの中に後から誰かが紛れさせて植えた可能性もある 
- 
5 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjY4NTk5N
毎年ニュースになるのに、自家製のニラはやめておこうってならんものなのかね。 
 園芸店で買ってきた苗でトマト、きゅうり、ナスあたりなら「トマトに見える何か」に入れ替わることはないから食育に向いてると思うけど。
 なぜニラを栽培して食べるんだ…ほんとに謎。そんなしょっちゅう食べるわけでもなく、高級なわけでもないのに…。ニュース見んのか。
- 
6 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:NDQ1MzAxN
保育園とか幼稚園の先生はブラック環境で働いてるからな。 
 日付が変わる頃にスーパーに買い物来てるの見ると泣ける。
 なので、こういう知っておかなきゃやばい事を勉強してる暇も無いと思われる。
- 
7 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjUzMjcxN
※2 
 フグ毒で亡くなった人に対して「毒魚で亡くなった」って言わないようにスイレンって有名なんだからスイレンのままでよくね?
- 
8 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjMwNjgxN
青い文字にニラとして譲りうけたと書いてあるのに批判する対象の順番が皆さんまちがっていませんか? 
- 
9 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTIzNzc5O
>>数年前に知人からニラとして譲り受け 
 
 数年間、食中毒にならなかったのはなぜ❓
 これまではスイセンとして鑑賞。 今回、初めて食材にしたのか❓
- 
10 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjMwNjgxN
今回初めて種をまいて収穫、 わからんけど 
- 
11 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTIxNzEyN
園児しか食べてないというのが引っかかるね。 
- 
12 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTk4NTI1M
なんで八百屋やスーパーでお野菜を買うのか 
 その一番の理由を体感してしまったわけだな
- 
13 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTk4NTI1M
※5 
 ベラドンナに似てる品種なかったっけ?
- 
14 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTE3ODU2N
うちの畑も、ニラと水仙植わってるけど間違えねーよ 
 わざとだろ
- 
15 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjgyNjgzN
ド田舎だと、近所の農家が「好意で」作物を分けてくるからなぁ 
 貰ったモンを捨てるわけにもいかんし、処分に困ったりする。
 京都市とは言っても、端っこの方はそういうド田舎の農村。
 農家は野菜だけ作ってても生計が立たないんで、
 季節によっては観賞用の花とか育ててたりする。
 危険物の混入に対する認識が現場猫並に甘すぎる可能性はある。
- 
16 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjgyNjgxM
スマホアプリで、写真撮影しただけで 
 AIが判断して名前教えてくれる奴あるじゃん。
 あれ試して見るのも悪くないかもね。
- 
17 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjM3NjkxM
めちゃくちゃ有名な毒の話で 
 健常者が間違えたと主張するなら100%わざとだろ
- 
18 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MzA5NDA0O
田舎の人間はなんで山菜を人にあげようとするのか。 
 キノコの類いが一番ヤバイが、野草の類も素人が見分けるのは無理。
 というか学者レベルでも間違う。そんなものを人にあげるな。
- 
19 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjgyOTE5O
その送りつけてきた友人が怪しい 
 日本人の子供を狙ったテロじゃん
- 
20 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjY4NjA0O
送りつけた人間より、気付かずに子供だけに提供した施設側の方がやべーから 
 というか個人から個人へ贈られたものを施設で栽培したのか…?全てが意味不明
- 
21 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:NDQ2Mzk4N
スイセンとニラの区別がつかない人が給食を作ってるってのもね。 
 あとハナニラもニラそっくりだけど、あれも毒があるのよね。
- 
22 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjQ5NDE2N
水仙とニラの誤食は結構よく起きる。 
 たまたま保育施設だったから大きなニュースになっただけ。
 …とはいえやっぱり京都市の役所関係は本当にダメだな。いい加減すぎる。
- 
23 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MTIyMDI5N
はて?ニラって多年草だっけ? 
 水仙が多年草だってのは何となく覚えてるんだけど・・・
- 
24 名前:匿名
2022/04/12(火)
ID:MjMwNjk3O
ニラとスイセンかあ 
 ギョウジャニンニクとイヌサフランってのもあったよなあ
- 
25 名前: 
2022/04/12(火)
ID:NDQ4NzYzO
普通は給食で出す食材は買うだろ。花壇やプランターで育てる方が時間もコストもかかるし量も採れないしな 
- 
26 名前:匿名
2022/04/13(水)
ID:MjMyNTA2O
保険金目当ての犯行くさい。 
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります
