人気ページ

スポンサードリンク

検索

64件のコメント

「猟友会から指導される警察の銃器対策部隊、今まで自分たちが言ってきた無理難題が全部返ってきて……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjUwMzU1O

    機動隊なら警杖持って突っ込ませたほうが効果ありそう

  • 2 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NTEyNDI5N

    これを単純な対立構造てして認識してるのが一般市民なのが最大の悲劇
    一般市民を銃での事故の犠牲にしないためのルールなのに警察が銃所持者を攻撃するための法だと思ってるのがやべぇ

  • 3 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzI0NzMyM

    他人に言えるんだから教えられなくても出来るでしょ

  • 4 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NTI1Nzk3N

    まさかジェレミー・クラーソンの名を見るとはな
    あの口喧しいオッサンも老人になったか

  • 5 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEyNDY4N

    言っちゃなんだが、2~3人殉職者が出ないと状況変わらないんじゃないか?
    「バカは(人が)死ななければ(理不尽なルールが)直らない」だから

  • 6 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjgxNzIwM

    自分たちが言ってきた無理難題を自分たちが行わなきゃいけなくなったとはなんとも寓話的だな
    もっとも無理言ってたのは警察は警察でも生活安全課とか公安委員会だろうから、部署違いの銃器対策班はいい迷惑だろうが

  • 7 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzI5MTY0N

    じゃあお前がやってみろ

    こんな事を言われるとは思ってもいなかったんだろうなぁ
    市民の生活・安全を守るのが警察のお仕事なのに、大型の害獣は全く頭に無かったか

  • 8 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjQ5NjM1O

    銃器対策部隊は現場の人達だから猟師を規制してる連中ではないだろ
    それに熊とテ口リストの脅威度を比較すれば
    猟師と口論になったら「熊は我々に発砲してきますか?」と言い返せる

  • 9 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzY5ODY2O

    ※2
    度が過ぎる、って日本語があるんですけど知ってますか?

  • 10 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEyNDY4N

    >>7
    今回は大型害獣が相手だったが、悪意を持った大勢の武装した人間だったら対応できるのかねえ?

  • 11 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQyMTYxM

    まぁでも現場の警官はわかってたと思う。
    意思疎通不可・時速50kmの超筋肉塊・命懸けで襲ってくる生物に近距離まで近づいて確実に仕留めるっていうのが、どれだけ的外れなルールなのか。
    ただ、お偉方からのお達しには従うしかなかったんだろう。多分。現場の警官を指さして笑うのはよろしくない。

  • 12 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjUwMTk1N

    ワイはビュコック提督の「他人に命令するようなことが自分にはできるかどうか、やってみたらどうだ!」を思い出した。

  • 13 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzYwNjA1O

    でもおまわりさんがそれでできるからやれって言ってたし

  • 14 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjUwMzkyM

    >2
    それを言い訳に使って、
    猟友会に辛酸なめさせてきたのが警察なんですけど?

  • 15 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzAxOTc2O

    別に良いのよ無理難題は
    公務員が国としてやるんだから
    なんかあったら国が税金で責任とれば良い
    ボランティアに頼っておいて責任とらせようとしてたのがおかしい

  • 16 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjk2NTkyN

    警察上層部 やれ(無理難題)
    現場(実行する警察官と猟友会)できるか!!!
    これかな

  • 17 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEzMzY1N

    下っ端でなく、決定権者の連中に挺身させられないものか
    国民の命を危険に曝し、責任は若い連中に押し付けるとんでもない奴等だ

  • 18 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:OTk3OTk1N

    猟銃取り上げも警察や役所は比較的猟師よりだったんだぞ。クソなのは絶対に第一線に出てこない公安と裁判所

  • 19 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NDI0NjA5N

    狩猟をするなら当然のことと、警察検察にさんざん言われたことだね
    正直なとこ警察がハンターの流儀通りにやる必要は無いんだろうけど
    警察流の対クマ体制を模索する以前の状態だけに仕方ないわ
    しっかりハンターの流儀を修めて法の許す範疇で警察のやり方を作ってくれ

  • 20 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjgxNzIwM

    ※2
    何事にも限度があるだろって話だよ
    一般市民の安全だけが究極の目的なら、一番被害者を出してる車も包丁も売っちゃダメだろ

  • 21 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjc0NDgzM

    現場の警察館もかわいそう。もちろん、今までの猟友会の方はもっと。

    ただし、ここで「はい」と上司に従うんじゃねぇぞ>警官
    「こんな条件は不当です!」と公務員として意見を上申し、きちっとルールを改正に持って行くんだ。そうしないと、自分の命も市民の命も守れなくなる、こいつは起間との戦なんだからな!

  • 22 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTE1OTkxN

    ※16が近いところだろう。

  • 23 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjk1NDA3M

    地元の猟友会の爺ちゃんは、おまわりさんは「こんなのこの通りにするなんで絶対無理ですよねえ…どうしたらいいんでしょうねトホホ」と爺ちゃん達と一緒に困ってたと言ってた
    でも現場のおまわりさんがどう頑張ろうと上層部の決定に逆らうことは不可能
    そしてこうやって報復みたいに嘲笑されるのも現場のおまわりさん
     
    辛いのはいつも組織の末端の人間なんだなって

  • 24 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjkwOTcyM

    外部から言われても反発するが、身内から言われると(部下の被害の責任取りたくないから)すんなり通ることもあるからな…。現場の人はたいへんだろうけど、ぜひ是正の声をあげてもろて……

  • 25 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQyMTYxM

    今回のクマ騒動以外でも、誰がどう見ても無理だろうってルールを決める時は、一体どんな資料を元に決めてるんだろうな。
    過去の事件を参照して危険性を少しでも見知ったなら、絶対にありえないと思うんだが。
    銃規制の法律で雁字搦めになるから、理不尽なルールを策定するしかなかったのかね。とりあえず1歩前進って感じか。

  • 26 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTM5Nzk2M

    跳弾が嫌なら、グレネード弾使えよ。
    一発で確実に仕留めれるぞ。

  • 27 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjgxNjMyN

    見事なざまぁ展開

  • 28 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjUwMTk1N

    ※19
    警察が市民の安全を理由にハンターに流儀とやらを強いてきたんだから
    警察がそれを遵守するのは当然だと思うけどな。

  • 29 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQzMDk0N

    命が大切なら警察を辞職すれば良い。
    我が国には職業選択の自由がある。

  • 30 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEzMzY5N

    熊1発で仕留め損ねると手負いの熊は撃った本人に向かってくる可能性もある。熊の最高速度50キロ、遠くに居たと思ったら直ぐに近ずいてくる。

  • 31 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQ0NDA5O

    猟師に頼らず、警察は警察のやり方でクマを駆除すればいいのに。 市街地での銃撃戦を想定した実弾射撃訓練の腕前を発揮すればいい。
    ・TOKYO MX 2007/07/06 警察庁 SATの訓練を初公開
    ・時事通信 2015/12/22 警視庁、神奈川県警SAT合同訓練=実弾連射、閃光弾投てき、狙撃で犯人制圧
     9mm弾でも、5、6人でサブマシンガンを一斉に連射すればクマを倒せるのでは?

  • 32 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NjQxNjQwN

    うちの国の問題が解決しない時の主因だな
    他でやられたことを別のやつに返して問題点を理解しながらそれを解決する気がない
    やり返すことしか考えてないんだから問題解決なんてするわけがない、というか管轄が違うのでやり返してすらいないが
    自分がやられたことを他のやつにやって発散してるだけという

  • 33 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQzMDk0O

    こうやって猟友会の狩猟免許を取り上げてきたんだから警察が同じ事をしたら懲戒免職処分にしないとw

  • 34 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjcwNDU5M

    無能上司に振り回されるのはどこも一緒やな。
    同情は一切せんが。

  • 35 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzYxNTU2N

    80歳のおじいちゃんがクマに襲われながら銃弾を装填して
    クマ仕留めたって文字で書くと改めてすげぇなと思う

  • 36 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEzMzY5N

    熊を1年中 禁狩期間をなくして、熊狩猟できるように法改正するべきです。

  • 37 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjkzMTcyO

    やり込めてる様に見えるけど
    猟友会だって
    跳弾や弾込めに関しては見なおしをうながしたいだろうと思う

  • 38 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzYxMDMzN

    自己保身ばかりで臆病だよね、日本人ってw
    事故を絶対に起こすなってのが無理な話で
    事故やミスは絶対に起きる。
    それを責任責任と小突き回すもんだから
    社会全体が委縮して見ざる聞かざる言わざるで
    自己保身と責任回避で下へ下へ、現場へ現場へと
    責任と無理難題を押し付ける。
    おかげで労働環境は最悪になる。

  • 39 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTM3MTA1N

    支配層「銃刀法は国民の安全や生命を守るためのものです!」

  • 40 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mzc2NTk4O

    まあ結局そういう基準作ったやつ自身が実際に駆除するわけじゃないからな
    無理難題を要求される下っ端という意味では猟友会も現場担当も同じ
    偉そうな連中は何もダメージ無いのよね
    それこそ総理にでも叱ってもらわないとw

  • 41 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjQ5NjQ2M

    跳弾の件は猟友会同士のことで
    俺の銃が壊れていたって話からでたトラブルだが

  • 42 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzEyNDY4N

    車だって50キロで走ってきたら急ブレーキをかけても止まるまで相当の距離を進む。
    クマがヘッドショットを食らって即死したとしてもその場に留まるなんてあり得ないしな。

  • 43 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NDMwNjI0N

    猟銃の所有許可の取り消しをさせたのは公安委員会だ。
     
    現場で体を張る人間に言い掛かりを付けている人間は、自分たちがあの時の公安委員会や積丹町の副議長と同じ事をやっている事に気付いて貰いたい。

  • 44 名前:aa 2025/11/14(金) ID:MzYxMTk1M

    いやおかしいだろ!!!
    警察の狙撃犯は人間を撃つためにいる、跳弾や貫通などの二次被害は当然だが許されない、
    人質がいる場合もあるので一発で仕留めないといけない。
     
    熊相手と同じなんだから今更むずかしいって事はないはずだろ。

  • 45 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjkyNTk0O

    釈迦に説法

  • 46 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NTEyNDI5N

    ここまでキツくなったのはメディアが猟師を叩きまくったからなんだけどな
    銃関係のルールは事件や事故で注目受けたらキツくするしか無いから今騒いでるだけで鉄砲撃ちのマイナスにしかならない事はだったりする
    今までに規制緩和方向の改正が行われた事はあるんだろうか?

  • 47 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mzg0MDU5M

    というかこういうこと言われるから警察が今まで害獣駆除に動けなかったわけで
    害獣の被害が拡大化したから警察や自衛隊が動けるようになったのはまあ不幸中の幸いでしょ
    当たり前のことが当たり前にできるようにするという判断が迅速にできるようになったのは高市内閣のいいとこだと思う

  • 48 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjc0NTAxO

    まぁ自業自得なんだが
    そもそも警官からして発砲はがんじがらめだからな一発目は弾抜きして2発目からしか使えん、それも最初は威嚇で当てるな適正に発砲しても裁判で殺人罪とか、根本的な問題として銃の使用許可が厳し過ぎる
    銃の所持や免許は厳しくていいが使用許可はもっと緩くしろよ凶悪犯罪や凶悪害獣への使用は緩くして跳弾や移動をある程度許可しろよ

  • 49 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MjY5NDM5M

    何だかんだ言って警官の質問に「いい質問!」とかってウキウキで
    斃しても20分かけて近づけとか伝授してた爺ちゃんズ

  • 50 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NDIyOTk2O

    前の銃を取り上げられたやつは公安委員会がいちゃもんつけてて現場の警察官は猟師側じゃなかったっけ?
    まさに※16の構図では?

  • 51 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzE0MjQ0N

    熊の駆除にはルールを決めた公安委員会の人が立ち会うべきだと思う。

  • 52 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NTI1MDMyM

    普通に考えて猟友会に頼り切りだった今までがおかしかっただけだからな
    安全と秩序の維持が仕事なんだから本来なら警察がやって然るべき事

  • 53 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MzYxNjAyM

    現場対応する人たちと規制しまくってた人たちは
    別なのは頭では理解しているが
    同じ組織の人の尻拭いなんだ頑張ってくれ

  • 54 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjk2NTYzN

    なるほどなぁ、なぜ今まで警察が「かたくなに」害獣駆除を拒んでいたのか?理由が分かりました。
    警察も、自分たちがハンターに「無理難題を押しつけていた自覚があった」って事ね。

  • 55 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTE2MDk1N

    言われている警官も猟友会寄りの下っ端かもしれないのに、警察だって一枚岩なわけない

  • 56 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NjQyOTQyN

    警察官なのだから
    どんなに熊が迫って来て身に危険が及んでも 法令に従った射撃行動を採って下さい。
    万が一 法令に則った射撃動作が間に合わずに 熊に襲われて命を落としても 栄誉ある殉職警官です。
    法令を逸脱した射撃行動を採った場合 拳銃を含めた銃器取り扱い禁止等の懲戒処分は免れません。

  • 57 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjg3Nzc3N

    現場の警察官には同情するけどね
    当事者に成ったんだから改革するしかないだろ
    むしろ当事者に成ったんだからやり易いんじゃね
    要らん奴を排除する良い機会だろふつうの国民は理解するだろし

  • 58 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NjQyOTQyN

    大体 警察官による拳銃使用だって 跳弾の可能性を言えば どんなに緊急時でも街中では発砲禁止になるよな。

  • 59 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NDI0MTIxM

    難しい問題だよな。
    本来、武器は警察か自衛隊だけに許したい。
    でも、日本には長年マタギの文化があった。
    マタギはもはや「趣味」だけど、文化を残すことにした。
    だから物凄い厳しい条件下でだけ一般人にも武器の使用を許可した。
    そんな一般人に「緊急事態だから熊を駆除しろ」は無理ゲーすぎる。

  • 60 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTE2MDk1N

    これで若い警官が熊相手に亡くなったら猟友会のじっちゃんたちがお辛いやつだから早めの規則変更してほしいね

  • 61 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjk3NTA5M

    コメント欄もX民も勘違いしているけれど今回の出動要請は警察法及び警職法に基づく市民の保護活動としての任務だから
    猟師とは違うルールで動いて良いんだぞ
    だから「警察官が必要」と判断すればセミオートライフルを乱射してもいいということになっている
    あと一発で仕留めるとか動いている時に当てられないというのは当然のことなので警察も言われるまでもないと思っているよ

  • 62 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:Mjk3NTA5M

    >>56
    猟師が従うべき法令と警察官が従うべき法令は全く違うぞ
    猟師の場合は銃刀法3条三号及び4条なのに対して警察官が従うべき法令は警察法64条
    そして前者が厳しい使用基準が定められているのに対して
    警察官及び海上保安官が使用する場合の基準はもっと緩くて自身や他市民に急迫不正の侵害や現在の危難が認められる場合は自由に使用できる

  • 63 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:MTQyMTYxM

    まぁ実際、死亡事故の可能性を考えたら慎重にならざるを得ないだろう。
    イノシシ猟の誤射で死人が出てるんだし、これからクマの駆除が活発になって誤射の被害が出ないとは言い切れない。

    もちろんクマ駆除の際に人払いは徹底されるんだろうけど、現場で跳弾や誤射が起きるリスクを考えたら、軽々しく銃をぶっ放せとは言えない。クマ撃退用のドローンも開発されてるんだし、もっと安全な手法が浸透すればいいんだが。

  • 64 名前:匿名 2025/11/14(金) ID:NjQyOTQyN

    警察は そろそろ検察に働きかけて 
    ハンターへの猟銃免許取り消しの起訴を 取り下げてもらった方が いいと思う。
    そもそも 書類送検自体が誤りだったと・・・・

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク