人気ページ

スポンサードリンク

検索

35件のコメント

「大豆の購入先をブラジルに限定した中国、するとブラジル産大豆の価格が倍近くに暴騰してしまい……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY2MDYzN

    売るほうも中国相手だといつ切られるか分かったもんじゃないので
    高値で売れるなら高値で売るだけでしょうなぁ・・・
    周りが巻き込まれて迷惑こうむるのはたまったもんではないが

  • 2 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgzMjIwN

    中国国内のデフレがひどい
    国内市場では作っても値切られて儲けにならない
    金持ちも貧乏人もドケチになった

  • 3 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTk5MTU4M

    マグロ買い占める金がなくなって、市場価格が落ち着いたってね。
    あほらしい話だ。
    100個ぐらいに分裂させた方がいいな。実際に四半分は全部別の国だし。

  • 4 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTgzMTQ5N

    先物やってた奴ウハウハだな
    中国?なんの話?

  • 5 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY2MTI2M

    ブラジルは、中国に2倍で売り付けてアメリカから安い大豆輸入すればいい。
    インドが、安いロシア産輸入して、自国産を輸出して制裁回避してたからな。

  • 6 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjIzOTAxO

    不動産バブル崩壊の余波で金が払えないんじゃねぇの?( ´,_ゝ`)プッ

  • 7 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk2MjUwM

    あんまり中国におかしなことやられても困るんだが
    普通にやってよ

  • 8 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTkzODE3N

    ほんの2週間くらい前に「ブラジルは中国への大豆輸出でウハウハ」って記事であふれてたのになぁw
     

  • 9 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTg4MzQzO

    地球を荒らし尽くすイナゴ以上の害悪生物だな

  • 10 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgyODk4N

    おからコンクリート食って凌ぐアル

  • 11 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE2NDQ3M

    世界中の人間から死ねと思われてる中国人
    俺は中国人の血一切入ってなくて良かったわ

  • 12 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Mjc1OTY4M

    米11
    2000年以上遡れば、何処かで
    中国人の血が入ってるはずだよ。

  • 13 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk3MzY4N

    アジア人差別がまた酷くなりそう

  • 14 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjA2MTQyO

    中国には伝統的に大豆ミートの代用品があるからな。ノーダメだろ。
    ソイレントグリーンとかいったっけ?わざわざあんな欺瞞しないとは思うけど。

  • 15 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjI2MjU2M

    良く知らんけど、先物取引市場ってのがあって、中国の動向をみて投機筋が投機することで大豆価格の高騰を招いたって事なんでしょ。

  • 16 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Njk2MzUyN

    中国の要求量を満たせるのが米とブラジルしかなくて、片方止めたら当然もう片方は値を吊り上げる罠www

  • 17 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODI4ODM5O

    満州帝国が大豆の大輸出国だったのにな。
    中国人増え過ぎ。

  • 18 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:Nzk1ODU4N

    やったね、トランプ!

  • 19 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NDgxNDUyN

    大豆の取引の実態とかけ離れてしまったね…先物取引のバブルみたいなもんやな

  • 20 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:OTU2MDI0M

    アメリカから購入して倍の価格で中国に売って大儲け。「お主も悪よの~」「いえいえ、プーさんほどではありません」。

  • 21 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTUwMTQwM

    公明みたいなことしてんな
    ああ飼い主だったか

  • 22 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjcyNDU2O

    ブラジルは中国へ輸出するためにアマゾンの森林を大伐採して大豆畑にしてるんだっけ
    CO2を減らすためにEV作ってますとかは称賛されてるのに、こっちには批判ゼロなんだから驚くよね。

  • 23 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjM0ODE5M

    中国相手だからな
    キャンセル代とか払ってくれるかも怪しい

  • 24 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE3OTY4N

    大豆価格高騰って天一大丈夫かね

  • 25 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:ODE1ODAwN

    極端なことやって大失敗するのは毛沢東から変わらない中国の文化

  • 26 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTg2MjQwN

    河南で豪雨被害 農民が号泣 食糧危機が現実に
    2025年10月23日
    https://www.visiontimesjp.com/?p=50654
     
    今年も秋まで中国大陸中央を幅広く覆う異常気象ベルト地帯はガイアの怒りが油ののりきった絶好調で、マジ食料生産が絶望ぽいんよね。
    やのに、食料は増産アルーッ!て中共政府が統計出してるから、誰が見てもそんなわけないアル!政府はアホの子アルか!て中華ネットでは中華民のリアル現状告発アップと中共政府の削除の激しいバトルがバチバチに展開されとる今日このごろみたいけど、たいへんそうやよねえ。
    (´・ω・`)

  • 27 名前:ふふ 2025/10/27(月) ID:MTI0Mzk0M

    馬鹿だよね~。
    中国はもうとんでもなく輸入大国になっているのに、世界の覇権を狙って自らの首を絞め続けている。
    レアアースもどんどん代用製品や輸入先の多角化(先日、米国とオーストラリアの協定など)して、発言力も低下する一方になる。
    そもそも中国国内やアフリカ諸国では、環境破壊を度外視して採取・搾取しているような状況だから、本来なら国連の「温暖化ビジネスグループは制裁するべきなんだけどね」、反発しない我が日本には妙に口出しして来るけど。

  • 28 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTg2MjQwN

    言うてもねえ。
    中共政府の人口統計で近年若年層の死亡率が急増しとって、食い扶持は減っていきよるわけで、もしかしたらここでバランスとる算段なんかもねえ。
    若年層の死亡率急増は、中華新型インフルは若い人の死亡率高いからやないかとか、諸説言われてるんやけど自分は中共政府が集計公表せんだけで若年層の自殺が急増してんやないか思うんよねー…。

    やって、新卒が何百社へ履歴書送っても就職できへん、できてもまともに生活できる給料出る仕事がほとんどない、長期給与未払いも多発、てハイパー氷河期状態なんから普通に考えて鬱が来てしもて衝動自殺する子が増えるはずですやろ。
    でも若年層がいま以上に減少したら、もともと紙吹雪にうっすい中華社会保障が即刻完全崩壊してまうよって死ねばええとも言えへんし、いろいろ難しいよねえ。
    (´・ω・`)

  • 29 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTg2MjQwN

    ※28
    あー…。そこはしかたないのんよね。
    中共政府のポンジスキームな経済運営て、すべての国を中共政府が傘下に制圧してしまえば債務なんかどんだけあってもなんとでもなるアル!!て大陸的なおおらかコンセプトやから。
    いまさら路線変更したかてどうもならんのよね。
     
    運が悪けりゃ死ぬだけ~さ~♪ 死ぬだ~け~さ~♪ で、どうなろうがこのまま突っ切るしかないのんよ。
    (´・ω・`)

  • 30 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MjY5NjAwO

    ドルに対抗できる通貨を育てる為にBRICS経済圏の強化を目指そうとした中国
    中国は大豆をブラジル、石油をロシア一択にしようとした所
    ドル防衛に熱心なアメリカは、ブラジルの大豆相場を吊り上げ、ロシアの主な石油輸出先である中国とインドに、ロシアの石油輸入を止めないと、同国のアメリカにある資産を凍結する、とオドシをかけている
    ちなみにBRICSとは、ブラジル(Brazil)、ロシア(Russia)、インド(India)、中国(China)、南アフリカ(South Africa)の国々の頭文字。G7参加国に世界経済を牛耳られないようにするために生まれた、と言われている

  • 31 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NTg2MjQwN

    ※30
    >ドルに対抗できる通貨を育てる為にBRICS経済圏の強化を目指そうとした中国<
      
    あれは単にハードカレンシーがどういう原理で成立してんか、中共政府がよくわかってなかった言うだけやないかと思うんww
    経済圏でっちあげて通貨使用量が増加したかて、それだけではハードカレンシーにはなれへんのよね。元の致命的欠陥はそういう問題ではないんよ。
    我々はバブルをコントロールできるアル!言うて世界から失笑まくられたんと同列の話や思うん。
    (´・ω・`)

  • 32 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjA2MTE5O

    安定供給のために大豆農家の育成に尽くしたキッコーマンを裏切ったのブラジルだったっけか。

  • 33 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjA1NzY1O

    世界中で穀物の買い占めをしている中国
    主要穀物の世界在庫量の過半が中国の備蓄庫に積み上がっている
    中国は世界最大級の米の生産国でありながら、同時に世界でもトップレベルの
    “米の輸入国”であり、穀物の高騰や貧困国の飢餓拡大の一因になっている

  • 34 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:NjA0NDk0N

    ※12
    1000年2000年前の中国人を今と同じに考えちゃダメだよ
    立憲共産みたいなダブスタ無責任自己中の政党が絶対権力を握って
    まともな人がみんな息絶えるか極貧に陥るか逃げ出すかした後、
    荒廃した国で足を引っ張りあいながら財産蓄えた日本人の人間性がどうなってるか想像してみればいい

  • 35 名前:匿名 2025/10/27(月) ID:MTI0MDc5N

    だから輸入ルートは複数用意しておけと言ったのだ。
    一か所に依存すると、こういうことになる。
    流行り病で学んだはずだろうに。

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク