人気ページ

スポンサードリンク

検索

31件のコメント

「中国バイヤーに長年買い負けてきた貿易商社、ここ最近の海外市場に異変が起きていると明らかに……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDkzNzQwN

    本物なのかね
    変な混ぜ物とかで水増しした結果の過剰供給とかを疑ってしまう

  • 2 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NzQ1MjIwM

    今後数年で中国とアメリカの消費が落ち込む可能性あるかな。
    自分の知ってるアメリカはなんかあっても消費が影響受けないいい意味で能天気な気質だから何ともだけど。関税撤廃はすぐにできるだろうし

  • 3 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MTQ5Njk5M

    国家破綻して大量の中華難民とか嫌だなぁ。日本は対応がギリギリ間に合わなかった感じだし

  • 4 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDQ3NDExO

    不景気がありありな様子の中国の近くに労働力不足で苦しんでる友好国の島国がありましたね…

  • 5 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDE2MDAxN

    >一蓮托生なのに、気付いていない上に他人の成功が喜べないタイプの人ほど、中国の失速を望んでいる印象ですね…。

    これは流石に考えが中国寄りすぎるかなぁ
    サンマなどでも分かるけど、中国の業者はとにかく利己的でバランスが崩れることを何とも思わない
    安定を望む立場の人間からすればならず者とすら言っていい
    故に、状況として中国依存があったのならまずはそこから脱却して、その後のバランスが取れてくる方が将来的にはいいでしょ
     
    まぁ、これとは別に、個人的に中国の存在が有難い分野はあるんだけども(ここでは明言しない)、別に中国が支配的って訳でもないし、こういう所でどうこう言うつもりもない
     
    もちろん、政治的には中国に失速してもらわなければならないな
    経済的に、ひいては自分たちに対してどういう影響が出てくるかは何とも言えないが、中国が侵略国家である限りアジアの平和はないという見方はずっと変わらないのよね

  • 6 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:OTY1MDYyM

    >一蓮托生なのに、気付いていない上に他人の成功が喜べないタイプの人ほど、中国の失速を望んでいる印象ですね…。
    他人ではなくて自由主義陣営の「敵」ですがな。
    そもそも一蓮托生にならないために、サプライチェーンの再構築があったのでしょうに。コロナ禍で何を学んだのか。
    グローバル市場で仕事しているはずなのに、自分の周辺しか見えてないのだろうか。

  • 7 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MTc0MDY5N

    >一蓮托生
    今の貿易商人って国家というものが分からないのだね
    中国による経済支配を簡単に考えている

  • 8 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDMxMjYxN

    そもそも中国が本当に好景気だったことってあんのかね
    「中国産」「中国製品」ってここ何十年も世界一安いまんまじゃん
    本当に景気が良かったら物価も人件費も多少なりとも上がって輸出価格も上がりそうなもんなのに何十年も前からスーパーでも100均でも同じ物を同じ値段で売ってるわけで、中国産の物が値上がりしたなんてほとんど聞いたことがない
    本当に好景気なのか疑わしいとずっと思ってたんだよね

    単に「好景気のフリをすることに限界が来た」だけなんじゃねーの…?

  • 9 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MTc0MDY5N

    経済的暴力の被害にあったことが無いから経済的暴力の怖さを知らない
    平和ボケした商人やね

  • 10 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Mzc1NTk0M

    景気の浮き沈みももちろんだけど中国だってブームが来たり廃れたりするんだろうな。日本でいうティラミスとか納豆とか
    ただ、人口が多すぎる故に巻き込まれる海外の農家は大変だ
    特需キタ!と思ったらいきなり廃れたりすると死活問題だ

  • 11 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NzY4Njk5M

    韓国もなのをお忘れなく
    そうなると今よりもっと韓国人も日本に押し寄せてくるのかw

  • 12 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Mzc1NTk0M

    わかりやすいところでコロナや尖閣の実害があるんだから中国の退潮も関係の縮小も歓迎されるだろ
    経済的利益を不動の序列最上位にするならさっさと自分の内臓でも売ってきてくれ

  • 13 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDkzNzU2M

    世界中で焼き畑農業みたいな商売やってんだな中国人

  • 14 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDcxMzkwM

    >中国バイヤーに買い負けていましたが
    記事の内容にこの文は必要なのか?

  • 15 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDE1ODYyN

    数年前まで、日本のAV女優が中国人に大金でって
    話あった
    もうそんな余裕はないのかな

  • 16 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:OTYyNDYxM

    他の先進国見て中国一極集中で取引してきたのが悪いと気づけアホバイヤー
    いや気づいてて現状自分の仕事に影響出るからこう言ってるのは分かるがな

  • 17 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Nzc4MTA1M

    中国の景気後退がいつか起きる事は分かりきってて、それが出来るだけ早く起きた方が世界経済のダメージが少ないよねって話だったんだが

  • 18 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDM0MDI4M

    コメントでも中国の経済力が大きくなることへの弊害を何度も述べられているんでその辺の平和ボケ批判は書く気は無いがこれまで散々中国経済がヤバいといわれそれが様々な所で現れているのにこの後に及んで中国経済が~っとか言ってるのは間抜けにも程がある。
    実態経済が崩壊し始めてから慌ているのは遅すぎるからサプライチェーンの再構築やTPPやEU等との関税交渉をやってきてんだろうが。

  • 19 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MTc0MTM4M

    だから中国から距離を露骨にとり始める国が出てきたわけだ
    中国主導の国際組織の枠組みに参加する国がかつてから大分減った状態になっているなど起きているからな

  • 20 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MzY2ODA1M

    商売人バカにしすぎだな
    中国外しするなら外れた後の対応するに決まってるだろ

  • 21 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Nzg0MTUyN

    経済衰退ではなくって中国人気質でバブルになってただけでしょ
    バブルじゃないと回らない経済ならいらないよ

  • 22 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Nzg0MTUyN

    労働力が必要なんじゃなくて、経営者の二割報酬の労働者が足りないだけだけだから

  • 23 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NzcxMDg4N

    中共は図体がでかいし、不都合な事実は報道させないから判り辛いが、
    もう確実に崩壊中だろう。上海や深圳でさえそうなんだから他は推して知るべし。
    ただ半島の方が蓄積もないし先に崩壊するだろうなぁ。準備すべし。

  • 24 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NzcyOTA3O

    良いんじゃないでしょうか?
    消費者としてはマヌカハニー市場はインフレに乗らずに多少は安定するでしょうし、シンプル需要と供給の基本ビジネスの流れでは

  • 25 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDk2NzczO

    ※9
    ニートのクセに上から目線だなw

  • 26 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:Mzc1NTk2O

    ここ最近のニュージーランドはオーストラリアへの移住による人口流出が深刻な問題
    それによって、あらゆる産業が人手不足に陥り弱体化している
    しかも技術・ビジネス・対人などのスキルがある人や、グローバル意識の高い人ほど国外に行ってしまうので
    他国との輸出交渉にも影響が出ている。それがハチミツにも及んでいるという事
    また政治家や支持者もグローバル意識の低い人の密度が濃くなり、国粋派や地元主義の勢力が強くなっていて
    国や自治体のの方向性を今までとは違う方にしようとするので、政局も混乱している
    それにイヤ気がさして国を出ていく人がさらに増えるという負のスパイラル

  • 27 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDI3NDM2N

    中国で金持ちになれる最短ルートは、希少品を買い占めて値段を釣り上げ、
    ピークで転売して大儲けというもの。
    しかも長期的な商売をしようなんて考えは全く無く、最後は供給過剰で価格崩壊するまでやるという悪質さ。
    15億人総転売ヤーのようなもので、過去に連中が群がった商品は異常な品不足と価格の乱高下に見舞われた。
    マヌカハニーは、まさしくその典型的なパターンを示しているように思える。
    米の買い占めと同じく素人が長期間もち続けられる代物じゃない。
    転売ヤーが在庫を抱えきれなくなって投げ売りをはじめているのではないか。
    しかも米と同じく転売ヤーの投げ売り品なんて怖くて使えないから、まともな業者はNZ方直接仕入れる。
    だからNZの相場自体はあまり下がらない。

  • 28 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDg3MDg4M

    マヌカハニー指数?
    あってもいいかもw

  • 29 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:MjEzMjgyN

    金の切れ目が縁の切れ目だわな
    特に金に物を言わせてたところはね

  • 30 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NTY0ODk4N

    まあ次はインドがのしてくる番やろ
    途上国が経済成長を花開かせたら必ず舶来品嗜好が噴出するから今度はインドに買い負けするようになるだけ
    まあかえって中国はアレでマシな方だった、とか再評価もあるかもなw

  • 31 名前:匿名 2025/10/21(火) ID:NDEyMTkyN

    >一蓮托生なのに、気付いていない上に他人の成功が喜べないタイプの人ほど、中国の失速を望んでいる印象ですね…
    ちょっと向こう側過ぎるかな
    くたばれ、それに備えろがキーワードのはずなのに
    一番有りそうなのは、いきなり予兆無く勝手にくたばって、物理的にも経済的にもヤバイ奴なんだ

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


最近の投稿

スポンサードリンク