人気ページ

スポンサードリンク

検索

20件のコメント

「PMから顧客の要望を知らされたエンジニア、「見積る前にその機能で顧客が本当に何をしたいか確認したいです」と言ったところ……」のコメントページ

コメント
  • 1 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:NDc4NzI2M

    「刃物がほしいです」と言われて。まぐろ解体包丁(ほとんど日本刀)と果物ナイフでは、まるで別物になるんだけど
    「顧客が本当にほしかったもの」というポンチ絵シリーズは、永遠に語り継がれてほしい文化遺産なのだ

  • 2 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMxNjE5M

    よくいる手柄泥棒上司だな
    仕事が伝言ゲームになるし、プロジェクトメンバーのモチベダウンにもなるし死ねばいいと思う

  • 3 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1NzQ5M

    案件の内容の元の要望が分からんと見積もっても意味ないんだよ
    見積もり内容と要望が合ってない事が多いからな
    物によっては10倍以上工数が変わる

  • 4 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzQ3MDI3N

    この場合、技術を連れて行って案件をまとめ、その上で工数算出させて相手方には自分で提出。で問題なくないか?

  • 5 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjkxODQxO

    >要件定義の前に目的をすり合わせないとプロダクトは迷子になる。

    これだね。
    主客転倒になってはいけないわけで。
    目的よりもルールを優先させた結果、本旨を忘れてしまっては駄目。

  • 6 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA2MzIxM

    Project Managee・・・

  • 7 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA1NjU4N

    うち、小さい企業だから現場経験をしてからマネージャー職についてたんだけど、ある時期にマネージメントのプロ育成とか言って現場経験なしてマネージャー教育を新人さんに受けさせるようになって、、、
    あとはお察し

  • 8 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTM0NzI0M

    PMって客をバカにしPLをこき使う奴のことだろ?
    あいつって自分でなーんもやらん
    なんだよWBSでアジャイルやるとか馬鹿じゃねーのって思うが
    他のプロジェクトとか聞くと何かそんなのが多いらしい
    人月商売やってたからWBS、でも最近の開発の流行も取り入れたいからアジャイルって・・・
    んなことやってるから炎上するんだろって

  • 9 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU0ODk0N

    規模は違う家の工事やが
    これだから技術のない営業とは話ができん、何で営業無視して下見の工員とみっちり話すことにしてる

  • 10 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzU2NjI5N

    見積もりだってただじゃないからね、余分な仕事はできればしたくない。 (このPMはただだと思っているみたいだけど)

  • 11 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjMyNTA2N

    伝書鳩すら満足にできない奴も増えたけどね。
    メモすら取らない。

  • 12 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA2NDA1M

    こういう段階だと営業と技術屋(の経験のある人)が対応するんじゃね

  • 13 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjgyODI4O

    営業がカス過ぎて顧客とエンジが勝手にやり取りするのはあるある

  • 14 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzA1NjQ4O

    PMというか間に入って伝言してくるだけの奴は要らんな
    決定権や成果の中抜きだろ

  • 15 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMxNDYxO

    できるのならやれよと思うけど。
    現場がいらん気を回す必要はない。
    現場にしわ寄せがいくような会社なら辞めた方がいい。
    時間と精神の無駄遣いになる。

  • 16 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTMyMDUwO

    そいつの承認欲求の度合いをよく見極めて権限を与えないと「無能な働き者」となってすべてを瓦解させることはよくあること

  • 17 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:Mjc1NjYyN

    PMの仕事でエンジニアが横入りすべき話じゃないのは全くその通り
    プログラムだってちゃんと役割を分けて疎結合にしないとぐちゃぐちゃになるのはエンジニアなら理解できるはずだが、同じことが組織にも言えると何故分からない?

    この件の問題はPMが必要な能力を持っていなかったというただそれだけの事
    それこそエンジニアが何とかしてしまったら問題が隠蔽されるだけで何も解決していない
    PMの更に上の人間にPMの能力不足を報告して人事的に何とかしてもらうべき案件

  • 18 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MTk3NTY0N

    顧客が本当に必要だったもの のイラスト思い出した

  • 19 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MzM1MTczM

    あまりにも情報が足りないこの文だけで怒りが噴き出す奴ほど普段確認足りてないのではって思っちゃう

  • 20 名前:匿名 2025/10/13(月) ID:MjU1MTY2N

    要らない機能、他の手段で実装できる、他の案件とまとめた方が良い、等々
    たいがい発注側と受注がダブルクソでやらかす
    発注に現場には申し訳ないけど、妥協しろと言われてやっぱダメだパターンとかも

・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避

上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります



CAPTCHA


スポンサードリンク