「頑丈すぎる60年代の日本製品、海外で欧米製と空中衝突事故を起こしてしまったが……」のコメントページ
-
1 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjU1MTQ2N
>異様な頑丈さ
>軍用機の設計思想を旅客機の設計に持ち込んだため
一式陸攻「ドウシテ…」 -
2 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MTk2NTc1N
『なんか呼ばれた気がした』
ノースロップT-38
『ダよな』
ダグラスDC-3.C-47. -
3 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:NDAxNzYxN
プロペラで、全体を把握しやすいサイズだから、凄く「飛行機」感がある。ジャンボジェット機もいいんだが、大きすぎて見ずらい。
-
4 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjgzNjUwO
結局、物理の法則には抗えないことを証明してるわけで
フェーズフリーな商品の評価で普遍性をもてなかった。
一点突破主義の限界だな。 -
5 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MTA4NDE4N
自衛隊・海保からの引退理由も期待の寿命ではなく、義務付けられた新しい装置を取り付ける余地がなかったのが原因ですからね。
飛行実態は問題ないんですよ。 -
6 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MzAxNzYzN
といって1960年くらいまでは航空機設計者は欧米でも基本的には軍用機の設計出身ですがね
-
7 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjU5MTk0O
空中でも衝角攻撃できるってことですか!?!!
-
8 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MzIzNzEwM
小坊の時にバンダイのプラモデルを作った懐かしい思い出。
『丸』で土井武雄さんの回想を読んだが、翼とかはかなり余裕のある設計で、
定員は60人だが100人乗っても大丈夫な設計にしたとか -
9 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjExNTYxM
機関銃で撃たれてのサバイバル性を考慮した時代の軍用機設計を持ち込んだからな。
今の軍用機はミサイル一発だから、ミサイルに対するサバイバル性なんて持たせたら現実性がなくなる。
現在の軍用艦が客船や貨物船と衝突してダメージが大きいのもそれ。
最も頑強に作られているのはLPGタンカーだという。 -
10 名前:コメ8の者
2025/10/11(土)
ID:MzIzNzEwM
訂正。土井武雄さんではなくて、土井武夫さんでした。失礼
-
11 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:Mzc0MzQ5N
翼の先端を少し失っただけで無事帰還した航空機と
翼の先端に胴体を切り裂かれて墜落した航空機という
空中衝突の事例も過去にあるから
お互いに胴体がぶつかり合うだけが空中衝突というわけではないんだよ -
12 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjIwODU3N
デビルカッター装備
-
13 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:Mzg4NjkxM
YS-11は昔台風でフェリーが欠航した八丈島からの帰りに乗ったなあ
丈夫とか言ってるけど機体めちゃ撓んで不安だった
オレンジジュースは断った -
14 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MTk2MTQ5M
模型屋で100円のYS-11を買って、いろいろな塗装、尾翼が紺だったころとかスカイブルーモヒカンのANA、JDA、東亜航空、海保や一号機の塗装なんかにした、当時はインターネットなんてないから、神保町の東京泰文社か文華堂で海外雑誌を漁ってオリンピック航空のカラー写真を見つけ、再現したが尾翼の六輪はフリーハンドでへろへろになってしまった。
で、当時雑誌で見つけたんだけど、アブロ748というのがあって、YS11より小ぶりだが、エンジンはダートだし見た目はそっくり。こちらは450機近く売れている。 -
15 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjU4NjM0M
油圧が付いてない飛行機・・・・?
ライト兄弟~飛行機の黎明期の話? -
16 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjA2NTM2N
飛行機界のランクル(違
-
17 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MTkwMTcxM
本文※
>2000年代まで民間で飛んでて、自衛隊、海保は割と最近まで飛んでた子ですから
一般的に、「飛行時間」とか「離発着回数」とかで、「機体の寿命」が決まっている。
ところが、YS-11は異常に頑丈にできている。
だから、運用方針が変わり機種(YS-11)を更新しようとしても、国(財務相)が「まだ使えるでしょう」と言って納得しない。 -
18 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjQ2OTQ0M
戦後航空機メーカーの技術者たちが、航空機開発とか禁止されたんでもてる技術で自転車作ったんだが、これも丈夫なのは良いんだが弾性が無くて走行時に衝撃が伝わりまくりとかであんまり売れなかったとか言う話聞いた覚えが
。 -
19 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjE1NjgwM
2007年くらいに伊丹空港→新潟で乗ったような気がするんだが違う機種かな?プロペラ機で型番もYSだった気がすんだか天気がよく南アルプスの峰を見れた
詳しい方2007年頃に運航してたか教えてください -
20 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjgzNzUwM
自分、YSの設計スタッフが起こした自転車YSを二台買ったけど、12年以上も経つのにヘタれなし。
ヘッドもBBもがたつき皆無。自転車造らせても一流だという事だ。 -
21 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjIxMzcyO
飛燕はエンジンがアレだったんで評価が今一だったが
機体の頑丈さは関係者は口を揃えて「良かった」って言ってた。
急降下に入って850㎞/時越えても大丈夫だったんだってさ。
(ゼロ戦はそこまで行くとヤバかった) -
22 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:NDAzOTg3N
これにはルーデル閣下もニッコリ
-
23 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MjExNDExM
シュトルモビク、お前と戦いたかった
-
24 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MzIzNzEwM
>>15
本スレで誤解したかもしれんが、車輪の上げ下げやブレーキなどに油圧系統は当然ある。
操縦系統に油圧を使わなかったのは、冗長性と信頼性の観点から -
25 名前:匿名
2025/10/11(土)
ID:MTExNzM1M
そらアメリカが日本に航空機を禁じた訳だわw
そして日本車がこうなってるわけだわw
・個人への誹謗中傷
・特定の民族に対する差別的表現
・根拠なき在日、朝鮮人認定
・殺害を示唆するコメントなど
・NGワード回避
上記に該当するコメントはご遠慮ください
悪質な場合は書き込み禁止措置等が取られることもあります